que sera, sera なるようになってるよ~!

2027年W杯に行けることを祈りながら、歌舞伎を楽しむ児太郎さんと隼人さん贔屓の毎日

2025年も文楽から

2025-01-04 21:15:58 | 文楽

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。今年は年女でございます。こないだ成人したかと思ってたらもう還暦じゃありませんか!月日の経つのは早いね。そして去年から手に職を!と始めたエステの勉強。11月に資格が取れて今年の4月からエステシャンとしてやっていく所存でございます。このことはいずれ詳しく書こうと思っておりますが、まずは昨日初日の文楽のことを書きます。去年と同じく3日の初日は鏡開きがあります。初春公演は二部しか見に行かないので鏡開きどうしようかなって思ったけど、縁起物やし行こうと決めました。二部までの時間は中之島美術館の国芳でも見に行こうと思ってました。今年は去年より少し遅めに行ったので和生さんの挨拶やったけどはあんまり見れず、でも振る舞い酒は無事いただけました。



 

今年の睨み鯛は本物で黒門市場からのお届けだそうですごく立派な鯛でした。


あれはあの後どうしはるんやろうと思ったけど、食べるよねそりゃ。そして実は2日に弟家族が来てて弟の飼ってるワンちゃんにしつこくかまったら顔を噛まれてしまって、まあちょっと顔なのでどうしようかなって思ってたら一緒に文楽に行った友達に病院行った方がいいんちゃう?と言われたので、国芳を諦めて二部までの間に行ける病院探して行こうと色々電話したんだけど、どこも忙しいみたいで受け入れてもらえるとこもなくて、まあ命に関わることではないのでこの日に行くのは諦めました。すでに中之島美術館に行けるほど時間はなかったので、難波ウォークでご飯食べてコーヒーを買って文楽劇場の休憩所に行って時間を潰しました。
 



時間になったので入場したかったけど、初日やしすごい人でなかなか人が途切れず、15分前になったので列に並んで中に入りました。ほぼ満員で嬉しいねえ。2部は仮名手本忠臣蔵の八段目と九段目。お正月休みで久しぶりに早く起きたので義太夫を聴いていたらちょっとうとうと。玉男さんの出番でもついつい。かぶりの席で申し訳なく思いながらなんとか頑張って見ました。でも人間国宝が三人でてはる場面はさすがにしっかり見ましたよ。実は三部の本朝廿四孝は勘十郎さんが狐をしはるのかなって思ってたんやけど、違ったので見に行くのは辞めました。全部見たいけどそれは無理なんで。今年もたくさん文楽と歌舞伎を見ることが出来ますように!そして顔の傷が綺麗に治りますように。
 






そして今日は光明寺へお正月の食べ過ぎを解消するためお参りに!ここでべらぼうの撮影があったなんて!教えておくれーって気持ちでいっぱいです。(w
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽劇場 仮名手本忠臣蔵 1部

2024-11-07 10:07:43 | 文楽

先週末も文楽行ってきました。歌舞伎に先駆けて仮名手本忠臣蔵の通し狂言です。

なぜか2部の一幕目に靭猿が入ってて、これがちょっと不思議なのですが時間調整なんかな?でも靭猿はお猿が可愛いので見たかった。11月は色々と忙しいので1部と2部を両方観に行く時間がなくて、とても残念なんです。なので、今月はあんまり見たことのない演目の1部を観に行くことにした。大序の鶴が岡兜改めの段・恋歌の段と二段目は初見です。これが原因で殿中になるんやなって思った。二段目までは主遣いも顔出してはらへんので誰がやってるかわかりません。三段目の下馬先進物の段と腰元おかる文使いの段も観たことない気がする。腰元おかるの文使いの段は、おかるがまったくもって大胆な!袴の上から太ももをなでなでしてはりました。一輔さんたら。(笑 そりゃ勘平もあれでは抑えきれないわね。しかし、あんなお城の回りなんもないのにどこにしけこむのやら。。。まあ、そんな逢引してるから後で大変なことになるのだけど。殿中の松の間は先日皇居に行った折に遺跡を観てきましたので、あそこでこれがとまた感慨深く観ておりました。それにしても高師直の憎々しいこと。玉志さん無表情でやってはってまた憎らしい。四段目の花籠の段も観たことないなあ。そして塩谷判官切腹の段と城明け渡しの段。和生さんの塩谷判官切腹のシーンはもう緊迫感があってみんな緊張して観ているのに、隣の隣の席のおっさんがいびきをかいてました。すぐに奥さんが起こしてはったけど、あれはないわ。。。と思ってたら今度は前の席のおば様が。。。この方初めからずっと寝てはったん。義太夫は眠くなるとは言えねえ。。。寝てもいいけどいびきはやめてください。でも、ほんまに切腹のシーンは手に汗握ったわ。由良助早く来てーって思いながら観てましたら、満を持して玉男様の由良助が登場。やっぱり恰好いい!由良助を見たら判官さんはお腹切ってる短刀を抜いて首の動脈を切ります。すげえ、、、自分で介錯もするのね。そして別れを惜しむ間もなくお城を明け渡さなくてはいけません、ああ無常。。。お城を出て由良助がなにか決心したような顔で終わります。とはいえ、私の文楽鑑賞は人をみて人形と見比べてしまうのですよ。。。みんな人形見てはるんかな。前半の顔が出てなかったら人形に集中できるんやけど、顔が出てたらついそちらを見てしまいます。人形遣いさんたちは自分より人形見て欲しいと思うのですけどね。そうそう、劇場に玉男様のチラシがありました。これは絶対行きます!楽しみすぎる!


今、劇場では徳島のアピールしてはって高校生が三番叟やってはった。すごいねえー。すだちもらった!
 



文楽のあとは鶴橋のコリアタウンの近くのオモニに行きました。織太夫さんがよく通ってはるお店のようで、織太夫焼きがありましたのでそれを頂きました。美味しかったですー!
 

ボリュームあって1枚で十分お腹がいっぱいになりました。帰りにコリアタウンのぞいてキムチを買って帰りました。
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島文楽と酒屋万来文楽

2024-10-31 13:19:47 | 文楽

先週末は文楽三昧でございました。金曜日は仕事終わりに大阪中之島の大阪中央公会堂へ行きました。昨年初めて行ったんですが、こちらには玉男様が出演されるので今年も楽しみにしておりました。チケットはローチケやピアやイープラスで先行抽選があったので、今年は前の席が買えるかなと思ってました。昨年はぬ列だったので、後ろから数えた方がはやかったから。。。抽選といっても外れる人はいないと思われ、もちろん当選しました。しばらくしてチケットを発券したら去年とおなじぬ列・・・今回はセンターだったので去年よりは見やすかったけどショック。。。だって、最後にフォトタイムがあって皆さんの写真を撮れるんですの。でも、ぬ列だと正直小さいやん。玉男様の実物大の写真が撮りたいよー。いっそ望遠カメラ持っていこうかと思ったわ。さすがにそれはやめたけど。(笑 仕事が17時に終わって17時22分とかの京阪で淀屋橋に向かいました。





開演は18時30分で到着は18時22分やから途中入場するのはあれなので、浪曲はパスしようと思ってました。ちょっと道に迷ったので会場に着いたのは18時30分過ぎていて、トイレも行きたかったのでトイレ行ってから中に通してもらいました。まだ、初めの解説とかで始まってなかったので良かったです。今回は夏祭浪花鑑を浪曲で、そのあと文楽で関寺小町と火の見櫓の段、道行初音旅。浪曲ってね岸壁の母のイメージが強いねんけど、この日聞いたのはなんか講談に三味線が付いたような感じで、これが浪曲なんかと思いました。今回もプロジェクションマッピングとのコラボなんやけど、私たちのようなストーリーを知ってたら大丈夫やけど、字幕もなんかよく分からないからなんも知らん人は理解ができたんかなあって感じ。そして関寺小町は玉佳さん。正直仕事帰りでちょっと疲れててまたうとうとしてしまったわ。


ちょっと休憩をはさんで2部は藤太夫さんのお話のあと八百屋お七のお話。これね、いやあすごいわって観ててんけど、友達に言うたら今年の1月に文楽劇場で観てた。もう、記憶がやばい。。。なんで覚えてないんや。。。ショックやわ。でも確かに櫓に上らはるところ、面白いなあって思ってみてたの思い出したわ。そして、道行はなんと玉男様の狐忠信!狐といえば勘十郎さんやけど、玉男さんで観れるとは!狐の扱いも可愛かったです。早変わりも決まった。やっぱり前で観たかった!最後の写真も遠かった。。。
 


でも、楽しかったです。帰りは北浜の方が近くて便利なことに気づいて、北浜から帰りました。



そして27日の日曜日は西宮の白鷹酒造さんまで行きました。酒屋万来文楽を友達が見つけてくれてすぐに申し込んでもらったんですが、酒蔵での文楽むっちゃ楽しみでした。阪神西宮駅から歩いて15分くらい。アンリシャルパンティエの酒蔵通り店のすぐ近くでした。入り口もいい雰囲気でテンションが上がります。










会場は100名ほどの客席で舞台はまじで狭い。床もあるけどこれは迫力ありそうです。
 


演目はひらかな盛衰記・神崎揚屋の段。初見です。席は2列目のセンターなのでとても近い。あの場所で人形遣いの方6名とかちょっとかなりきつそう。。。出演は和生さんと織太夫さんと藤蔵さんです。あんな間近で人形を見るのはなかなか経験できないね。今回の演目は藤蔵さんが提案されたそうで、和生さんも織太夫さんも初役だったそうです。終わった後、藤蔵さんと織太夫さんが少し話をされたんですが、大和の語(?)との違いをやって見せてくれはったりして勉強になりましたわ。藤蔵さんが男前で友達に言うたら今気が付いたん?って言われた。(笑 その後は和生さんのトーク。人形遣いになった経緯やら話してくれはった。傾城の頭を持ちたい人に持たせてくれはったんやけど壊したら大変なので見るだけにしました。質問コーナーで傾城の衣装もいくらくらい?聞かはったけど、高いですとだけで値段はいわはらへんかった。やりたいお役とか苦手なお役は言わないようにしてはるねんて。お客さんがそういう目で見はったら困るしとのこと。それはそうやな。。。真面目やけど時々面白いこと言って笑わせてくれはりました。トークの後は文楽ほろ酔い談義があったのでそれもチケットを買ってたので参加しました。舞台の休憩時間にもお酒の試飲ができたんやけど、こちらの談義も2杯のお酒とおつまみが出ました。お酒は美味しかったですわ。談義ってどんな風にするんかって思ってたら一階のお庭で好き勝手に飲みながらその辺にいはる出演者さんたちと話したりするとのこと。私らちょっとどうしたらいいかわからんのでひたすら飲んで2人で話をしていたら、みなさんの挨拶が始まって挨拶が終わったらお客さんも帰りださはって人数が減ってきたから、持ってきた文楽名鑑にサインをしてもらうことにした。まずは藤蔵さんにして頂き、その後近くにいはった藤之助さんと織栄太夫さんにして頂き、ちらっと見たら織太夫さんがいはったので織太夫さんにもお願いしました。織太夫さんとは結構長く話をさせてもらった。色々文楽のこと考えてはるんやなあって。ほんまもっとメジャーになったらいいんやけど。。。その後は和生さんがおられたので和生さんにも。夢っていくつになっても持っていたいんですと言いながら書いてくれはった。そして最後は玉佳さんに。とても腰が低くていいかたでした。勧進帳の時玉彦さんに怒鳴った人と同じ人とは思えん。(笑 そして、私らも帰宅の途につきました。なかなか貴重な体験で、これは是非来年も参加したいなって思いました。楽しかったです!



 
タイガースのお酒も売ってたので買いました!



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み文楽特別公演

2024-08-15 10:15:13 | 文楽

先日、夏休み文楽特別公演の2部と3部に行ってきました。与兵衛さんと一緒。



今回は文楽をまだ見たことのない友達と一緒に行きました。まずは、始まる前にランチ。どこに行こうか悩んだ挙句、久しぶりに香港軽食に行きました。私は焼鴨飯と凍奶茶。







蝦餃はシェアで、美味しかった~。そして、まずは2部。生写朝顔話、歌舞伎でみたことあるかな?まあまあ長かったけど、あまり気にならずに見れた。玉男さん出て来はった時からなんかいつもと違ってリラックスしたような表情で素敵でした。笑い薬の段はよくあんな動きができるなあ、ほんまに人形が笑いすぎて苦しいのがよくわかるし、笑ったらあかん場面での大笑いで観ていても笑える。玉男さんは今回あまり動きがないお役で舞台でじっとしてはったので、それもしんどそうと思ってみてました。友達はイヤフォンガイドを借りはったので、色々細かいところも説明してくれはってよくわかって良かったと。私も今度イヤフォンガイド借りてみようかな。そして3部は三月に何度も歌舞伎でみた女殺油地獄。人形のあの油地獄のシーンはどうなるんかなって思ってたけど、ほんま油ないのにむっちゃ滑る滑る。すごいわ、玉助さんも一輔さんもあの動き。それにしても、歌舞伎とは違って、文楽の与兵衛は全然かわいいところがないので、憎たらしい限り。ひどい人間や。。。友達も初文楽でこの演目はなかなかヘビーやけど、わかりやすいストーリーではあるので、楽しんでもらえた様子。やはり人形の動きには感心してはった。また来てみたいとのことなので、面白そうな演目は声かけてみようと思います。豊島屋の段は幕見でもう一回くらい観たらよかったと、ちょっと後悔でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狸谷山不動院と4月文楽公演 豊竹若太夫襲名披露公演

2024-04-13 12:29:23 | 文楽

まだ3月の花形ロスを引きずりつつも6月の歌舞伎座の演目出演者が発表になって、少し気分が上がったり。隼人くんが南座出演するときにはよくお詣りしている狸谷山不動院に先日お詣りしてきました。長く京都にいるけど行ったことなく名前だって聞いたことあったっけ?くらいの印象でした。その日は健康診断があって、その後行きたかったガレットのお店でランチをしてフェイシャルに行った後に行きました。





烏丸から国際会館まで地下鉄で行って、そこから5番系統のバスに乗って一乗寺松の木下町で降りて山道を登っていくこと15分。そこから階段が200段ありまして、久しぶりに運動したって感じ。









入口に15時閉門って書いてあったので大慌てで登って事務所に入ったら16時までやってると言われてホッとしました。御朱印を頂いて本堂に入ったら不動明王様の近くまで行ってお詣りしても大丈夫と書いてあったんやけど、誰もいはらへんかって上がっていいのかどうだかわからずうろうろしてたら、お寺の人が通らはったので確認したら上に上がって近くまで行っても大丈夫というてくれはったので、安心して上がらせて頂きました。不動明王様は洞窟に彫ってあるの。すごく格好の良いお不動さんで近くで拝見できて良かったわ〜!ありがたや。その後は清水寺の舞台によく似た舞台がこの不動院さんにはあって、今日は連れてきた与兵衛さんアクスタと一緒に写真を撮らせていただきました。



お詣りできて良かったけど、後で気がついたらハンカチをどこかで落としてしまっていてそれがちょっと残念でした。帰り道には八大神社があってここは宮本武蔵さんが決闘に行く前にお詣りしはった神社だそうで、私は知りませんでした。
 


 
この辺には詩仙堂も圓光寺もあって今度ゆっくり来たいと思いました。帰りは叡電で帰ったんやけど来た電車がHIEIっで観光電車で可愛くてラッキーでした!
 


 
そして、先週は文楽へ。
 











呂太夫さんが若太夫さんに襲名しはる襲名披露公演もあって、この日は一部と披露公演の二部を見ました。一部は絵本太功記。玉男さんをかぶりつきで見ました。むっちゃ動きが激しいシーンもあって体力いるなあって思いながら見てました。あと、お母さんはよ死なせてあげて。竹がお腹に刺さってから何十分とそのままで苦しいで。。。妹背山の久我之助もずっと腹切ったままでしんどいっと思ってたあれと一緒。。。一部の休憩時間表彰式がありました。
 



そして二部は団子売から始まって襲名披露の和田合戦女舞鶴。この演目は正直見たことないし、どんな話か知らんかったので前もってストーリは読んでいったけど、まあなんでこれを襲名披露に選んだのかなと思いましたわ、市若初陣の段は後味が悪い話やし。でも、通しでやったらきっと面白いと思うねんけど。板額をぜひ児太郎さんにやってもらいたいものです。お手紙にかこう。(笑 まあ、女しか出ないからまず無理やと思うけど。。。最後は釣女。間狂言もないし歌舞伎とはちょっと違って面白かったです。それに醜女って全然醜女じゃなくて可愛いおかめちゃんやったしねえ。三部は見るつもりなかったけど戻橋がかなり面白いと昨日見たKおりちゃんがいうので、仕事帰りにプロモチケットを買って見に行こうと思ってます〜。この日は帰りにおかるというお好み焼き屋でお好み焼きを食べて帰りました。それにしても外国人が多くて。お好み焼きみんな食べるようになったのねー。
 



来週は日帰りでお江戸。帰宅が遅くなるので自転車乗って行きたいので雨降らないことを祈るわ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 文楽初め

2024-01-05 10:26:55 | 文楽

新年明けましておめでとうございます。元旦に大きな地震があって、被害も甚大で新年の早々なんていうことかと思ってたら翌日には羽田での事故。波瀾万丈の2024年の幕開けで今年がこれ以上酷い一年になりませんように祈ります。そして今被害にあって避難されている方達の日常が早く普段通りに戻られることを祈るばかりです。

私は家族と向日神社に初詣に行って参拝を並んでいる時に揺れがきて、立っていてこれだけ感じるってかなりちゃう?って思ってたらやっぱり。。。ほんま恐ろしいことです。気分はあんまり上がらへんけど文楽の新春公演の切符を買っていますので、それはそれで楽しみにしていたので、3日の初日に行って参りました。鏡開きもあるとのことやったけど、浅草も鏡開きは中止になったことやし文楽はどうかなって思ってウェブサイトチェックしても、なんも出てへんのでとりあえず早くに行くことにしました。9時半くらいに到着予定で出掛けてついたらちょっと並んではったけど、これくらいなら大丈夫やろうと思ってたらKおりちゃんが、玉男さんやっていわはって、見たら楽屋入りしはるところ。マスクをされてたけど素敵なお顔を拝顔できてラッキー。その後も織太夫さんがチャリンコで来はったり。そして10時になったので前に詰めるように言われて、私たちは舞台への道のすぐ横あたり。正面ではないけどまあ仕方ないね。呂太夫さんとお人形の弁天さんと恵比寿さんたちで鏡割り。









支配人が鏡割りどうしようか悩まはったけど、ここは日常通りにして義援金の募金箱を中に置くので皆さんも協力していただけたらと。少しだけ寄付させていただきました。升酒を頂いて中に入りました。さすがに4年ぶりの鏡割りもあって初日ということで一部はチケット売り切れてました。賑々しくて良かったですが、こんなたくさんに人見たことないしトイレも行列でちょっと困惑。(笑 一部はお正月らしく七福神宝の入舩と近頃河原の達引です。久しぶりに早起きしたので時々うとうとしたけど、めでたい演目を楽しませていただきました。もう一個は猿回しが可愛いかったです。















終わったのが2時前で、ご飯どうしようかと悩んだ結果文楽弁当を買っておいて、終演後引き取って下の休憩所で食べてから帰りました。Kおりちゃんは二部も見はるので別行動で。難波ウォークも人少なそうで黒門市場もどうかな?って思ったけど、なんか久しぶりに出かけたら疲れたので、真っ直ぐ帰ることにした。この日は自転車で駅まできて自転車置き場に預けようと思ったら、開いてるけど人がいなくて使用したい人はお金は年末に払っておくシステムやったみたいで、そんなん普段使わへん人は知らんやん。また家に帰るわけにはいかへんから、とりあえず止めて翌日にお金払いに行こうと思ったんやけど、それも気になってたから真っ直ぐ帰ることにしたのよね。自転車置き場に行ったら今日の分のお金支払ってください、とタグが巻き付けてあったわ。こんなんするくらいなら人おいておいたらいいのにと思ったけど、まあお正月はみんな休みたいもんね。しゃーない。自転車が無事で良かったです。お正月公演は玉男さんの俊寛もあるし、先代萩もあるので、二部も三部も見にいきます。そちらは20日。そして歌舞伎初めは今週土曜日の浅草です。しかし、浅草のタイムスケジュールを見ると19時04分に終わるらしい。。。浅草は毎年18時台に終わるから新幹線19時台で余裕と思ってたら、むっちゃギリギリなので最後の隼人くんの磯部主計之助は見れそうにないな。幕が一旦閉まったところで後ろに移動してギリギリまで見てから帰ることにしよう。。。くーっつ残念無念や。スケジュールが早まっていたらいいねんけどなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽鑑賞教室

2023-06-14 20:48:46 | 文楽

先週の土曜日は文楽劇場に鑑賞教室を観に行ってまいりました。Kおりちゃんと午後の部を買おうというてたのに、間違って朝の部を買ってしまった私。今回は五条橋と文楽へようこそはちょっとパスをして、仮名手本忠臣蔵から観ました。



チケット買う時から団体さんが入ってるのはわかってたけど、見事に学生さんばっかりで、この中から研修生になってくれる人おらんかなって思いましたわ。そして、自分がどの席買ったのか忘れてしまって、間違って左側の席に行ったら学生さんで埋まってるけど、私の3列1番は空いてたんで、ん?と思いつつ座ったけどやっぱりちゃうわと思って横みたら、女子学生さんが目を見開いていはって、私もごめんなさい、間違ったわ。と言って立ち上がったらその子が、まじびっくりといわはった。(笑 ほんま私もびっくりでちょっとしばらく笑いが込み上げてきて止まらへんかった。(笑 仮名手本忠臣蔵は殿中の話と塩谷判官の切腹と城明け渡しの場面。時々睡魔は襲ってきたけど、義太夫さんと三味線さんの前やったのでコックリは出来ず、真剣に見させていただきました。呂勢太夫さん良かったし、三味線の方も渋くて良かったっす。終わった後は、Kおりちゃんと近くのタイレストランで待ち合わせをしていて、そこはなかなか香港のタイ料理屋さんのようで良かった。ランチセットではなくアラカルトで、プーパッポンカリー美味しかった!ソフトシェルがYummyやん。ヤムウンセンも美味しかったし、おつまみに手羽先も美味しかった。



ここええわ。またこよう〜。食後は上島珈琲でお茶をして、Kおりちゃんと別れた後は黒門市場でキムチを買って、市場をうろついたけど、あまり欲しいものもなく頼まれてたおじゃこもなかったので、その後なんばウォークをちょっとうろついてから帰りました。体調もほぼ元に戻ってきて、来週はお江戸へ日帰りGOでーす。楽しみですわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽劇場 妹背山婦女庭訓

2023-04-27 19:56:53 | 文楽

4月15日には妹背山婦女庭訓の初段と二段目の1部と三段目の2部を通しで観てきました。とにかく救いのない話なので、終わった後もズーンと来ます。首が飛ぶ〜。なんで、こうなる前に二人を許さへんのか?って思ったけど、まあそういうお話ですね。みてて一番辛かったのは久我之助が切腹のためお腹に刀を入れてから、介錯されるまでが長いこと長いこと。。。もう、早く殺してあげてってみてて辛かったし。ほんま、歌舞伎にしてもなんにしてもなかなか殺してもらえへんし、いくら話とはいえひどいわ。(笑 しかし、集中してみると疲れるわあ。むっちゃ眠くなったらどうしょうと思ったけど、集中してたのでそれほど眠くならへんかったわ。今回はかぶりでみたんやけど、玉男さんの真前やったので玉男さん推しの私は嬉しかったです〜。お三輪ちゃんのお話は7月にやるんかな?そちらも楽しみ。あの、疑著の相も人形であるんかなあ。。。こっちのお話もなかなかにひどい話やし、どちらにしてもこんな話が多い伝統芸能、なんで?って感じ。この日は1部と2部の間が短いのでゆっくりランチをする時間も、黒門市場に買い物行く時間もなく残念。今度来るときは是非近くにあるタイ料理屋さんに行きたいわ。さて、次の週は久しぶりの歌舞伎座でーす!若手の新・陰陽師すごく楽しみでーす。この人のマスクのない顔初めてみたわ。(笑











 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽11月公演

2022-11-26 14:54:10 | 文楽

ちょっとアップするのが遅くなりましたが、11月は文楽に行ってまいりました。




第一部と第三部を観ました。まずは第三部を初日に行きました。壷坂観音霊験記と勧進帳です。壷坂観音霊験記は歌舞伎でも見たことがないな。最後はハッピーエンドでよかった。三部は勧進帳が楽しみで、通常文楽は人形遣い三人やけど、顔を出すのは一人だけやけど、弁慶は三人と顔が出ていて初めて見ました。弁慶の人形は大きかった。初日でちょっと緊張もあったのか玉助さんちょこちょこ扇子やら落とさはって、玉佳さん舞台で声をあげはってちょっと客席がどよめきました。私も驚いた。。。勧進帳は文楽やけど花道があって、人形がどのように六方をふまはるんかと楽しみでした。三人がかりで豪快に花道を走っていかはってすごいなあ〜って思ったわ。感動!後半、幕見で勧進帳を2500円で見れるというのを知ってもっかい行きたいと思ったけど、ちょっと時間が合わなくて行けへんかった。。。Kおりちゃんが二回見に行かはったので、聞いたら初日のようなミスはなかったみたい。ドブ側で見たから六方は迫力やったらしい。行きたかった。。。そして翌週は一部を見てきた。心中宵庚申という心中もの。これは歌舞伎ではやってないんじゃないかしら。。。ちょっと救いようのないお話で心中の場面がなかなか壮絶でしたわ。。。これ壱くんで見てみたいなと思ったけど。(笑 二部の熊谷陣屋は今回は見送りました。お正月は阿古屋ですねん。むっちゃ楽しみでーす。来年はコタくん團十郎の襲名披露についていかはることやろうし、遠征はできるだけ抑えるつもりです。(笑 
 






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽京都公演と文楽のつどい

2022-03-26 12:19:00 | 文楽

去年から楽しみにしてた文楽の京都公演を観てきました。場所は京都府立文化芸術会館。演目は熊谷陣屋と曽根崎心中で、Kおりちゃんと私は曽根崎心中を観ることにした。前から2列目のセンターで見たので、人形の表情(変わるわけではないけど)がよく見えて良かった。ちょっと寝てしまいそうになったけど、一応ちゃんと見れたわ。(笑 織太夫さんいいなあと思ったけど、咲寿さんはがなって声が大きいのでちょっとやかましい、、、人形の女方には足がないねんけど、この演目では足を使う。そのシーンはやっぱり色っぽかったなあ。観劇後は出町ふたばが近いというので豆餅を買いに行った。お店に着いたらちょっと並んではったけど、動きは早いので15分くらいで買えた。何を買おうか悩んだけど豆餅と桜餅とお赤飯。ほんまはいろどりおこわっていうのがほしかったんやけど、もう売り切れてた。残念〜。出町ふたばの本店には初めてきたけど、デパ地下より色々あるしいいねえ。






そしてこの日はラグビーの試合を見ないとあかんので、真っ直ぐ帰りました。クボタ勝った!そして、次の日は文楽友の会の文楽のつどいに行きました。Kおりちゃんと私は今年になってから友の会に入会しましたの。これからしょっちゅう行くし、友の会に入ったら切符が安くで帰るからお得やしね。で、今回のつどいには申し込みにぎりぎり間に合ったので、Kおりちゃんに申し込んでもらったら当たった。(全員当たりちゃうか?という話もあるけどw)4月の嬢景清八嶋日記をやるのでその歌舞伎の映像を見せて頂きました。吉右衛門さんが2019年11月に国立劇場でださはったものです。私、映像見ながらむっちゃうとうとしてしまった。ちょっとこれは文楽も観てたら寝てしまいそうな演目。一部は見に行くので三部も観ようかと思ったけど、二部を観ることにした。4月も色々忙しいので行く日は悩んだ結果一部を観るにつづけて観ることにしたわ。ちょっとチャレンジ、寝ませんように。。。この日も終わったらすぐに帰宅したけど、劇場出たら前の桜がちょっと咲いてた。春ももうすぐやなあ。桜が楽しみで仕方ないな。
 








 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする