野に咲く小さな花をまとめているうちに時間が流れてしまいました。
もう最盛期が過ぎた花もありますがご容赦を。
(クスダマツメクサ・マメ科シャジクソウ属)
黄色い小さなコメツブツメクサが群生しているのかと近付いてみると
集合花の姿も、少し大きめで,中には楕円形をしている集合花も在ります。
検索してみるとクスダマツメクサであることが判りました。
クスダマツメクサは受粉が済んだ花は下向きになり、花弁に筋が入るのが特徴との事。
すっかり受粉の終わった花でしょうか。
草原にネジバナが群生していました。
芝刈り機が入る前で良かった!!
良く見ると花の咲き始めから、左巻きのものと右巻きのものがあります。
花の様子をマクロレンズで写そうと再度出かけた処、草刈機が入って残念!
ネジバナ(ラン科) 花は5㎜程度
姫月見草(アカバナ科・マツヨイグサ属)花幅1㎝位
地面を這う様に咲いて居ます。
ヒルザキツキミソウ(アカバナ科マツヨイグサ属)花幅 1.5㎝程
アカバナユウゲショウ(アカバナ科・マツヨイグサ属)花幅1㎝位とネジバナ。
ハナニラ (ネギ亜科ハナニラ科) ノビル(ヒガンバナ科ネギ属)
さざんか様に教えて頂きました。 花幅8㎜位です。
ヤマキツネノボタン(キンポウゲ科) 花幅8㎜位
アルカネット(別名アンチューサー・アフリカワスレナグサ)
(ムラサキ科ウシノシタグサ属)・・・コミツバチの吸蜜
アルカネットのガラス細工の様な花芯は花筒になって居ます。
トリミングしてみました。
アベリア(スイカズラ科) 花幅1㎝位のラッパ状花
ヒメジオンとモンキチョウ
コミスジはモンキチョウより少し小さなミスジチョウです。
姫月見草、こちらも綺麗な黄色です。ヒルザキツキミソウも可愛いです。
ハナニラではないと思います。アリウムの仲間、ニラの花に近い気がします。
https://mirusiru.jp/nature/flower/hananira
アルカネット、ブログでは出会っているはずです。綺麗な色です。染料に使われてきたとか。
身近でも花はたくさんあるもんですね。
ネジバナは、刈られてしまって残念でした。
あの花この花と探しながら歩くのって楽しいものです。
夏の終わりごろの花々も楽しみです。
ぜひupしてください。
最初のお花は見たことが無いようです
ネジバナは庭の芝生に出て来ます
アカバナユウゲショウの中に白いのを見つけて
家で植えています
アルカネットも見たことがありません・・・
素晴らしいいい色をしていますね
コメツブツメクサに似た花は、いくつか存在するようで
ぱっと見では見分けがつきにくく、自分の場合は一括してコメツブツメクサと
誤認識していることが多いように思います。
アップで映された写真を拝見すると、その違いがはっきりとわかりますね。勉強になりました、
アベリアの花は長期間花を咲かすので、垣根として重用されているようですね。
花の集合体で在る事から、ネギ亜科のハナニラ化と思いましたが、再度検索いたしましたら
ユリ科のアリウム・コ二ファーである事が判りました。
ありがとうございました。
余りに暑いので、つい、散歩を控えてしまいます。
夏の短い信州の花・これからも出来るだけ追いたいと思って居ます。
ネジバナは、草原で放置状態ですので、茎丈は低いものでは10㎝に達しないものも在りますが、極小の花を咲かせており可愛らしいです。
それは大切にされれば増えるし、身近で観察出来て良いですネ。
草原のネジバナはかなり群生して居るのですが・・・
観光シーズンにはすっかり刈られてしまいます。
可愛い花ですのに・・・・
雑草扱いで残念です。
以前、鉢植えにしたのですが・・・すぐに枯れてしまいました。
アリューム…と訂正されているお花は、ノビルではないでしょうか。
ムカゴが付いていますから。
ネジバナ、右巻きと左巻きがあるんですね。
可愛くて大好きな花です。
アルカネットも綺麗な花ですね。
私も注視して居なかったのですが・・・
花が少し大きめで楕円形に咲いて居る花の集合体を見つけて
googleレンズで検索して初めて知りました。
アベリアの垣根はあちらこちらで見かけますネ。
綺麗に刈り込まれた垣根で、時々飛び出している花枝を見かけますネ。
花期は長く、紅葉する頃まで次々花を咲かせていますネ。
確かに、花にムカゴが付いていますネ。
私は何の花か検索していたのですが・・・
ノビルは一度も候補で出て来ませんでした。
花の中にムカゴが付いて居るのがノビルの特徴ですよネ。
このムカゴで、どんどん増えるとの事。
再度、訂正させて頂きました。
ありがとうございます。