諏訪湖岸で育っているカルガモの雛たちは、6羽・親鳥の周りで元気一杯に育って居ます。
湖岸でカルガモの親子を写していたら
カメラの先に、大きな翼の野鳥が写り込みドキッ!!としました。
野鳥はカルガモの雛には関心が無い様で、菱が繁茂している中の
流木の上に降り立ち、ほっとしました。
とても恐ろしい顔つきをして居ます。
一瞬、ゴイサギかと思ったのですが・・・・様子が違います。
googleレンズで検索してみると『ササゴイ』と回答してくれました。
ササゴイは羽の縁に白い縁取りが在り、笹の葉の様に見える所から命名されているとの事
そう言えば、昨年、小さな川辺で見た事が在りました。
ササゴイは夏鳥として飛来する野鳥です。
飛来しているササゴイは、ゴイサギよりも生息数が少なく
貴重な野鳥だと言う事ですから、昨年に続き、とてもラッキーな場面に出会えました。
2022.6.28写す
オオヨシキリは渡り鳥の区分では無いかもしれませんが、
夏鳥の季語になって居ます。
人家の多い湖岸では思いがけない場所で囀っています。
北信州(野尻湖近く)出身の小林一茶が、
オオヨシキリの『ギョギョシ‼ ギョギョシ!!』と間断なく囀る様子から
『ギョウギョウシ(鳴き声)口から先に生まれたか』と詠んで居ます。
湖岸を歩きながら囀って居ます。
カルガモの雛たちは、今のところ異常なしのようで一安心ですね。
ササゴイの数はゴイサギと比べると、はるかに生息数が少ない鳥です。
こちらでも見かけることは、ほとんどありません。
尾羽や頭羽を逆立てた姿は精悍で凛々しさを感じます。
オオヨシキリを含めて、すべての写真が良い場面が撮れていますね。
無事に大きくなってくれたようですね。
ササゴイ ですか?生でみたことありません。
こわーいお顔付ですね。
だけど性格が良い?なんて、お話じゃ~ないですね(笑)
2022.6.28のお写真とは趣が違いますね。
なんだか今のは気持ちがささくれてるみたい。
何があったのでしょう(^o^)丿
オオヨシキリ、紅い口の中をめいっぱい見せて
囀ってますね。ソプラノメンバー♬と見ました。
なかなか精悍な顔つきですね。
生息数が少なく貴重な鳥とのこと、出会った上にきれいに撮れて良かったですね。
オオヨシキリはこちらでは見られない鳥です。
さほど大きくないのに盛んに鳴くようですね。
大口を開けて囀っている姿がきれいに撮れましたね(^_-)-☆
近くの公園で、ゴイサギが未だ子育てをしているので、採餌に飛来したのか
成長したホシゴイかと思いましたが
パソコンに落とすと様子が違い、googleレンズをかざすと、ササゴイと教えてくれました。
昨年は、光線の加減も良く、ササゴイの姿が鮮明ですが、今回は野生的なササゴイに見えますネ。
私のカメラでは追いきれず、残念ですが、少し沖に在る人口島に巣が在る様で、
数羽のササゴイが見られます。
カルガモは親鳥が雛に餌を与えることなく、雛たちは自力で採餌して居ます。
だから、子沢山でも無事に育つ場合が多いのかもしれませんネ。
オオヨシキリは何時も大口開けて囀って居ます。
歩きながらさえも!
ソプラノメンバーだと見ると姿を探す楽しさが増します。
そのはずです、夏の渡り鳥である事を知りました。
近くの離れ島に数羽集合して渡来している事を今年初めて知りました。
私のカメラでは遠すぎて充分写せませんが、岸近くに飛来するチャンスを狙います。
オオヨシキリは葦の中で盛んに泣きますが、湖岸で、葦の無い処で巡り合い
姿が捉えられて幸いしました。
カルガモの親は孵化したての雛でさえ、餌を与える事は無く
雛たちは自力で採餌しているので、子沢山でも大丈夫なのですネ。
外敵が来た時には警戒の鳴き声を出しているのでしょうが・・・
ササゴイの飛来した時には警戒の声を発して居ませんでしたヨ。
私もPCに落とすまで、ホシゴイと思ていました。
一寸こわおもての子はササゴイでしたか
これからまだいる子なんですね
オオヨシキリガなく様子がとてもちゃんと撮れましたね
孵化したばかりの様な小さな雛たちは自力で採餌しています。
カルガモはだから子沢山でも大丈夫生き残れるのだと思いましたヨ。
オオヨシキリは大声で鳴きます。
何たって、大口を開けて精一杯鳴いているのですから・・・
川端にお住まいの方はうるさく感じておいでかも・・・