早咲きの芍薬に遅れる事10日間程して、
遅咲きの芍薬が咲き始めました。
遅咲きのピンクの芍薬は少し花弁をほころばしたままの状態で全開しません。
数日間、微かに上品な香りを放ちながら、散ってしまいます。
真丸な蕾の時期が長く愛らしいです。
芍薬の花は全開して居ないのですが・・・
丁度、花弁がほころび始めた頃、ツマグロヒョウモンの♀が飛来しました。
ピンクの芍薬は、花弁が開花し始めると微かに良い香りを放ちます。
ツマグロヒョウモン蝶は香りに魅かれて飛来したのかも知れません。
同じ頃、ピンクの日本芍薬が開花を始めています。
開花しはじめは、まるでチューリップの様です。
日本芍薬は一重の芍薬なので、全開しない状態の花が美しいです。
花べりに所々白色の覆輪が入る種類の日本芍薬です。
早春に、芍薬が発芽するあたりにブラシの様な花を沢山咲かせていたヒトリシズカが
種を持ち上げています。
右下の3本の白いブラシの様な部分が雄蕊です。
雄芯の下の黄色い部分は花粉を作る役割をしている葯(ヤク)です。
白いブラシ型の雄芯の上に見える緑色の頭柱が雌芯で
受粉すると穂状の果実が出来ます。
フタリシズカの穂状の部分は花ですが、ヒトリシズカは果実で種が入っています。
ここに来て沢山のヒトリシズカが種を持っていますので、
来春はさらに沢山のヒトリシズカに出逢えると思います。
わが家の芍薬を、
毎年見せてもらわないと話にならない。
やっとこうして登場して、
季節の進みぐわいもわかろうというモノ。
うれしいじゃありませんか。こんなふうに咲き、
わが家の春ならぬ初夏でしょうか・・。
ヒトリシズカが可愛いです。まだ実物を知りません。
全ての芍薬が一気に咲くのではなく、こうして時間差で咲いてくれると、長く楽しめますね。
それにプラスして、全開にいたるまでの過程を何日間にも渡って楽しめるのも、
この花の良いところなのかもしれません。
まん丸な蕾が、少し解けてきたぐらいの時の美しさも素晴らしいものがありますね。
蜜を吸うのが目的の、ツマグロヒョウモンがやってくるぐらいですから、
その香りは、きっと素晴らしいものだろうと想像できますよ。
え〜、遅咲きの芍薬は開かないのですね。
思わせぶりに少しだけ綻んで微かに香るなんて、洒落てますね。
日本芍薬は、仰るように少しだけ開いたところがいいですね。
今年も見に行くつもりだったのに、家人風でダウン中で、行けそうもありません(泣)
ブログ花散歩と洒落込むことにしました(^^)
ヒトリシズカの実、遠目にはフタリシズカっぽくなるのですね。
自生地があるのですが、なぜかいつも花に出逢えず、緑の実だけです。
実が生るのなら、花も咲いたはず!
来年は三度目の正直にチャレンジします。
次々と咲いてくれて楽しめますね。
全開しないシャクヤクもあって、芳香を放って散る…なんてつつましい花でしょう。
ピンクの花も開きかけが可愛いですね。
日本シャクヤク、一重でも派手で目立ちます。
蕊が特に綺麗ですね。
ヒトリシズカという名前はしとやかですが、沢山咲いていますね。
来年はオオゼイニギヤカになりそうですね。
開ききらないのが奥ゆかしいですこと!
まんまるの蕾も愛らしいですネ
早速、ツマグロヒョウモン🦋が飛来、
よく撮れていますね~♬
雌🦋もきたんですね。
香りに誘われたんでしょうね。
吸蜜したくても?それはかないませんもんね。
ヒトリシズカ、次はもっと増えそうな気配?なんですか。
芽吹きの状態が愛らしいですもんね。
大きくなると様変わりしますよね(*^-゚)⌒☆
開ききらないでまるく少しほころんで良い香り
なんだかとても上品ですね
花を長く楽しめて良いですね
ヒトリシズカ
しっかり花を観察したことが有りませんでしたし、
ヒトリシズカもフタリシズカも違いが判りませんでした
種の付き方も違うんですね
蕾が開くのが待ちどうしいものですね
一重のが欲しくて花友さんに交渉してみます
ヒトリシズカ実際には見ていません
二ホンシャクヤクすてきです。
こんな花があったら、軽井沢茶会で使いたかったですね・・・。
花たくさんで、毎日楽しそうです。
蕾の時も素敵ですね。
我が家も庭が広ければ植えたい花です。
tyakoさんが仰るように、お茶会で茶花として入っていたら素敵でしょうね(^_-)-☆