★10月のバラⅡ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しています。

夏枯れ

2023-07-14 06:48:41 | 日記

 

高島城公園内には小鳥達が水浴したり水飲み場になっている

小さなせせらぎがあります。

この水飲み場になっているせせらぎに来れば、必ず何かしらの野鳥に会えるのですが

せせらぎの源になっている滝から水が流れ落ちていないので

池に流れているせせらぎが干上がってしまって居ます。

 

 

公園の池は浄水場から送られた水道水が貯められており、

滝やせせらぎ・池に水が循環する様に設計されていますが

この処の熱射の日々続きで池の水が蒸発して水位が下がっているので

滝に、水が循環していないのです。

 

 

小規模ではありますが、本来ならば、ある程度の水量の滝が流れています。

 

               

               23.6.15写

これでは、小鳥達が水飲みに来れないばかりか、水浴も出来ません。

せせらぎから池に流れ込む水が無いので、池の水面が狭くなって

アメンボウが集合しています。

 

 

 ★ネットからお借りしています 

 

 

浅くなった池で、カルガモとアオサギの幼鳥が遊んでいます。

アオサギの下の嘴が黄色いので幼鳥と判断できます。

 

 

アオサギの幼鳥と殆ど同時位に孵化したと思われるゴイサギの幼鳥は

水辺には飛来せず、薄暗い垣根の縁を歩いています。

 

 

ゴイサギの幼鳥は羽に白い斑が在るので、夜空の星に見たてて

『ホシゴイ』と呼ばれています。

先日ご紹介したササゴイに酷似していますが、

ササゴイは、羽の縁が白いので、区別できます。

 

 

今回、公園に来た目的は小鳥達もですが、環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類の

水辺で咲く、オオアカバナ(アカバナ科)を観察する目的もありました。

オオアカバナは湿地が好きな植物ですが、地面が乾燥しているので

あまり瑞々しい咲き方ではありませんでしたが、見る事が出来ました。

 

草丈・1m前後 花幅1.5㎝程

 

      

          2022.8.6写す

 

 

小鳥は何時も見かけるヒヨドリとムクドリだけでした。

石の上の小鳥はヒヨドリの親子でしょうか?  親鳥から虫を貰ったのでしょう。

右側のヒヨドリは動きが緩慢で見るからに幼鳥の様に見えます。

 

 

ムクドリの群れの中にも、羽が茶色い幼鳥が数羽見られました。

ムクドリの幼鳥  23.6.10写   

  

 

 

通路に咲いて居るオシロイバナ。ペチュニア(ナス科)

kazuyoo様に教えて頂きました。

 

シロシキブの花・別名シロミノコムラサキ・コシロシキブ(クマズラ科ムラサキシキブ属)

 

コムラサキの花・別名コシキブ(クマヅラ科ムラサキシキブ属)

 

 

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の渡り鳥・ササゴイ・オオ... | トップ | ハクセキレイの水浴び »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2023-07-14 07:16:49
おはようございます。
あれ〜、文字通り枯れちゃってますね!
こちら、梅雨明け間近で毎日雨ばかりですが、そちらの方では降ってないのでしょうか。
池の水が減ると、色々と生態系に影響がありそうですね。
私の庭でも次々クマゼミが羽化するものの、大雨に打たれて落ちてしまいます。

そんな中でも、ヒヨドリの幼鳥、大きな餌をもらって嬉しそう。
サギたちもみんな逞しく生き延びてほしいですね。
オオアカバナ、確かに大きい!
こちらも保護しないといけないですね。
返信する
Unknown (hirugao)
2023-07-14 08:58:17
あらこれは大変ですね~
池の水が減るとこういうことになるんですね
こちらもあまり凄い降りりはないのですが・・・
それぞれの幼鳥の見分け方なんですね

今日も雨にはならないでしょうがかなり曇り空です
返信する
なつみかん様 (ran1005)
2023-07-14 09:31:24
九州地方からすれば嘘のような光景ですネ。
此方も少しは降るのですが・・・
雨量がそう多く在りません。
滝が干上がっている光景を見たのは、何度も出掛けているのですが、今回が初めてです。
水の力は大きく、生態系が確かに変わりますネ。
オオアカバナも例年ほど株数が見られませんでした。
何より、小鳥の水浴びが見られなかったのが残念でした。
返信する
hirugao様 (ran1005)
2023-07-14 09:35:25
此方も、今日は曇天です。
多少雨が降る予報ですが・・・
この処、熱射が強くて降雨では池が潤せない状態です。
池の方にはそれなりに水が在りますので自然回復を待つのだと思います。
乾燥の日々が続くと、水辺にやって来る、小鳥・植物には影響がありそうです。
返信する
ran1005さんへ (マーチャン)
2023-07-14 10:35:47
こんにちは。
いよいよ梅雨明けになりそうで、
さらに暑くなり鳥たちも、
水はかかせないし水辺も欲しいでしょうから。
花もこうして湖畔に咲いててくれてて、
うれしいじゃありませんか。あとは、
もう花火大会だけでしょうか・・。
返信する
ran1005さん、おはようございます (さざんか)
2023-07-14 11:02:14
小鳥たちの水飲み場が干上がっているとは、困りましたね。
鳥達が可哀想です。
水も飲めず、水浴びも出来ませんね。
大雨で被害でる所もあるのにね。
オオアカバナは見たことがありません。
水辺でも乾燥しているのでは、沢山は咲けませんね。
雨が適度に降って欲しいものです
返信する
夏枯れ (イケリン)
2023-07-14 11:18:03
ran1005さん こんにちは。
雨が降って欲しいところには降らず
局地的な大雨の被害を受けておられるところには、これでもかというほどの大雨が
降り続いています。もっとまんべんに降ってくれないものかと思いたくもなりますね。
ホシゴイのいる場所が良いのでしょうね。
1枚目の写真は見方によっては流れ星のようにも見えます。(笑)
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2023-07-14 11:26:32
今日はホシゴイですね。適量の水が有ってこその良好な環境でしょう。すぐ傍に諏訪湖が有っても、それぞれの場所を利用する子たちが居ますよね。
オオアカバナ、可愛いです。実物には出会えませんが。
道路の花はペチュニアの誤植では?。
https://mikawanoyasou.org/data/petunia.htm
コムラサキの花が可愛いです。我が家のもあったはずですが、消えたかな?です。
返信する
マーちゃん様 (ran1005)
2023-07-14 11:29:09
高島城公園の池は少々水不足ですが、諏訪湖は大丈夫です。
今年の花火大会は3年ぶりに開催されますから、前売り券が抽選になり、
当日券はわずかしか販売されないとの事。
花火見物も計画的でなければチケットの入手が難しいです。
今年は良い席で撮影したいと願って居ますが・・・チケットが決め手です。
マーちゃん様はお出かけになりますか?
返信する
さざんか様 (ran1005)
2023-07-14 11:35:59
公園の循環式の滝が流れていないのを見たのは初めてです。
多分、小鳥達は池の浅瀬などの代用場所を探しているとは思うのですが・・・
一周しても小鳥の姿は何時も見ているヒヨドリとムクドリだけでした。
けたたましく鳴いていたゴイサギノコロニーも幼鳥が大分育った様で、
一時期より静かになって居ます。
オオアカバナは、公園周辺でしか見かけられない貴重な花なんですヨ。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事