日 本 芍 薬
『立てば芍薬、座れば牡丹』 古くから、美人を表現している言葉です。
庭の牡丹の花は、連休中にすっかり咲き終わりました。
2~3週間遅れで芍薬が満開したのですが・・・
雨の日が続き、花が痛むので摘花を止む無くしました。
黄色い花芯が見えて全開状態の時が一番薫り高い。
インテグリアホーリア系・クレマチス・アロマチカ
テキセンシス系・プリンセス・ダイアナ
★ ループ形式の動画ですので、スクロールして過去の動画をご覧頂くと
過去の動画の複数のBGMが重なり騒音になります。
現在ご覧の動画を一時停止にしてから過去の動画をご覧下さい。
私もこの芍薬・上品な香りがして、とても好きです。
本来は1茎1花が良いと聞いていますが・・・
丸い蕾を見ると撤蕾出来なくて、数輪は放置しておきますと
固まってマッス状に花が咲きます。
これがまた素敵で・・・・
只細い枝に数輪大輪の花が付きますので、支えが必須となります。
クレマチス・拝見しました!
名前が判りましたのでピエロさんのblogに伺いますネ!
白に赤い色が入っているシャクヤク 我が家にも似たようなのがあります。
まだ蕾で細かアリが寄ってきているわ。
後を追いかけていきますからねぇ。
ran1005さんは素敵なクレマチスをお持ちですね。
偶然に私もクレマチスをUPしました。
ニホンシャクヤクは沢山の花を咲かせますが、全開するとすぐに花姿が崩れてしまいます。
1本の茎から数本に分かれて蕾が付きます。
撤蕾して、出来るだけ1本茎に1花を心がけているのですヨ。
ダイアナさんは人気が在るので薔薇を始め、美しい花の代名詞みたいになっていますネ。
沢山花を付けますが雨に弱くて・・・
折角1年かかって開花したのに、僅か2日で摘花した花もあります。
ニホンシャクヤクは特に雨に弱くて儚いです。
薔薇に比べればボタンも芍薬もクレマチスも手入れ要らずですが、毎年沢山花をつけてくれて嬉しいです。
私も白いのと単が欲しいと思っています
クレマチスは薔薇ともあうしシャクヤクともあいますね
ダイアナさんはクレマチスにもあるんですね
何時も素敵な花の咲くお庭ですね。
この時期のシャクヤクとクレマチスもとっても素敵!
シャクヤクがこんなにたくさん花をつけるなんて、
よほど居心地が良いのでしょう。
クレマチスは種類が多い花ですが、
これもまた素敵な花を咲かせていますね。
うっとりと眺めさせていただきました…
一重の芍薬は2日で花姿が崩れて儚いです。
1年に1度の開花ですのに・・・
クレマチス・アロマチカは多花性で、梅雨前が最盛ですが、
夏の終わりまで、ぽつりぽつりと咲いてくれます。
そうなんですヨ!
私も色に惹かれて購入したクレマチスです。
八重咲もきれいですが一重咲きの黄色い花芯もきれいです
素敵な花のクレマチスですね
インテグリアホーリア系・クレマチス・アロマチカ
素敵な色ですね
HPへのリンク先を教えて頂けてとても嬉しいです!
毎日伺い、勉強させて頂きたいです。
今年は芍薬の開花の時期に連日雨が降って、1年かかって開花した花が
無残な姿に変わってしまい残念な年になりました。
華やかだった庭は現在、来年の為の光合成の葉ばかりになりました。(涙)
クレマチスは、未だぽつりぽつりと咲いて楽しめます。
拙庭のシャクヤクは終わりました。クレマチスは開花時期をずらしながらポチポチと・・。
新HP、少しずつ作っています。
https://tappe0528.web.fc2.com/
ボタンや芍薬は花芯が雨に濡れると命が終わります。
開花の時期には雨が恨めしいです。
折角、1年の月日を経て咲いた花ですのに・・・
次々摘花する時には泣けました。
これから大輪種は咲きませんので、安心して梅雨が迎えられます。
豪雨が無い事を願ってしまいますネ。
すてきですね♪
大輪で香り立つ花々。
1年でいちばんの季節でしょうか。
梅雨入りが遅れそうですが、
フツウの空模様が願いです。
特に手入れはしないのですが・・・良く咲いてくれます。
年を経る度に、花数が増えますヨ。
一重の芍薬は特に花を多く付けます。
でも・・・雨に合うとうな垂れて美しい姿が台無しになります。
再生不能で、撤花以外手段が無く、残念です。
仰せの通り、クレマチス・ダイアナは人気がありますネ。
私も通販にて入手しました。
五月晴れの日が多いはずの5月ですのに・・・
芍薬が咲いている時期に雨ばかり降って、花が大きいので雨が大敵です。
今年は芍薬の美しい姿が見られる日が少なかったです。
雨でぬれた花は切り花にしても美しくないので摘花を止む無くして・・・悲しかったです。
庭で育つ花は、花の一番美しい時間帯に写せますので、役得です。(笑)
クレマチス・アロマチカ、涼しげで良い花です。プリンセス・ダイアナはお作りの方が多いです。
シャクヤクもクレマチスも、幾つもの種類を栽培されていて
それぞれに色・形が異なるだけではなくて、咲き方にも全開するものや
半開のまま終わるものまであって、それぞれの花の持つ魅力を最大限に発揮していますね。
雨後の撮影なのでしょうか?、全ての花と葉がしっとりとした感じに写っていて、
これがまた花の美しさを引き出しているように感じました。