無理しないでボチボチ

ジョークとニュース間違え無いように  

全てNETのコピペで出来ています。不都合なものは連絡ください。

番組の途中ですがプーチンです。一触即発、G20サミットでプーチンとオバマがガンの飛ばしあいをしていたシーンがコラ化

2016年09月08日 | ニュース



 鋭い眼光を飛ばしあう両者。これは9月5日、中国で開催されたG20サミット中の出来事だ。「死の凝視」と揶揄されるプーチン大統領とオバマ大統領。この後米露首脳会談に臨んだわけだが、割とマジでヤバイ視線による牽制ビームが飛び交っている。

 これはすなわち現在のロシア、アメリカにおける緊張関係を如実に表しているわけだが、誰が見てもわかりやすいガンの飛ばしあいを放っておくわけがないのがインターネッツの世界である。

 海外掲示板redditでは、この画像を元に様々なコラージュが作られたってわけなんだ。

 まずは無加工のオリジナル写真を見てほしい。火花バチバチ、やんならやんぞ?の勢いで対面するプーチン大統領とオバマ大統領

 例え握手ですら握力全力感
3_e2

 そしてプーチンのこの視線
2_e2

 緊張感ビリビリすぎんじゃないのこれ?
0_e1

 そんな両者の緊張感を解きほぐすかのようなコラの数々が作成されたってわけなんだ。

 ちょっとポーズを変えるだけでほらこんなに親密感。
4_e

 相合傘ならある意味自然?
 レッツ、フォーリンラヴ。
5_e0

 漁夫の利を狙っている北のリーダーが後ろで!
6_e0

 ボクシングならこんなシーン
7_e0

 映画化決定
8_e

 プーチンがスモール化されてオバマの威圧感絶大
9_e

 うんそう、キスの瞬間なら緊張するよね
10_e

 でほんとうにいっちゃったっていう
11

 ハリーポッターに例えるならこんなシーン
12_e

 てことでアメリカとロシアは割とマジで緊張関係にあるみたいなんだ。カラパイアでは政治・スポーツ・宗教をガチで語るなというパルモのおじいちゃんの遺言により、政治的なことは語らないが、人類観察としてプーチンの動向は今後も追い続けていくよ。

▼あわせて読みたい
現在の生存が危ぶまれる?プーチンの手にキスをしグーパンチされそうになる司祭


猛獣使いプーチン、ペルシャヒョウの子どもをてなずける。その後記者、襲われる。


プーチンマニアの為のプーチン大統領にまつわる10の仰天エピソード


プーチン大統領はアスペルガー症候群の疑いあり?(米国防総省研究)


プーチンに死角なし。プーチン大統領の独特の歩き方は、「いつでも素早く胸元から銃を抜き出せる」為のものだった!?

 

 

  

 

 


食文化は多種多様、現地では御馳走なんだけど外地では奇食扱いとなる15の食べ物(閲覧注意)

2016年09月08日 | ニュース




 こういったランキングに日本の食べ物が必ず入り込んでいることからもわかるように、その地では御馳走だったり、珍味だったりするものが、他の国から見ると「んぐぐっ!」っとなる食べ物がは多数存在する。

 多種多様な食文化のなせる業なのだが、ここでは現地で通常食べられているものから、現地でも珍味中の珍味で一部の人しか食さない最恐のものまで15品ほど見ていくことにしよう。なんどかこういったランキングを紹介しているが、いくつか常連が含まれている。カース・マルツゥとか昆虫は確実に常連なので閲覧注意でお願いしたい。

 君ならどれを食べてみたい?

15. ヘラジカの鼻のゼリー(カナダ)

1_e10

 カナダの先住民料理レシピを集めた『Northern Cookbook』にもちゃんと載っているメニューである。これは、冒険好きなカナダ人がジビエ料理にひと味工夫を凝らすための実践的なガイドブックにもなっている。

 ほかのゼリーミートと同様、これもヘラジカの顔の前半分を使い、煮込んでから冷やして作る。白身と赤身の混じったような塊肉を切り分けて食べる。牛の頭を丸ごとボイルしたヘッドチーズと呼ばれる料理のヘラジカ版といえる。


14. ルーテフィスク(ノルウェー)

2_e9

 見た目は普通に見えるがそのニオイは強烈。ノルウェーの伝統料理で、いわば白身魚(たいていはタラ)の灰汁漬けである。

 タラを水につけて塩抜きし、灰汁に浸して、1週間かけてゼラチン状にする。長く浸け過ぎると石鹸のようになってしまうので、注意が必要だ。ルーテフィスクを食するスウェーデンやノルウェーには、その起源についてさまざまな説があるが、どれも本当のことははっきりわからない。

 ノルウェーでは特にクリスマス料理として一般的で、灰汁と1週間たった魚の松の木のようなニオイはクセになるんだとか。


13. カース・マルツゥ(イタリア)

3_e

 イタリア、サルディーニャ地方のウジ虫入りチーズ。カース・マルツゥとは腐ったチーズの意。意図的に投入された生きたうじ虫がうごめき、呼吸し、チーズを消化・排泄することによって、チーズそのものの発酵プロセスを早め、熟成をしている。

 EU内でかなりの問題になっているチーズで、最近までは全面的に禁止されていたが、伝統的な食品であるため、通常の健康安全面の基準対象からは事実上免除状態になっている。味はゴルゴンゾーラ風味の強烈なペコリーノ(羊乳のチーズ)のようで、後味にコショウなようなぴりりとした辛みが残るらしい。小さなうじ虫が口の中をうごめく感覚が、しばらくたっても消えないという。


12. 白子(日本)

4_e8

 日本の白子こういったランキングの常連だ。タラ、アンコウ、フグなどの精巣で、脳ミソによく似たぶよぶよした白い珍味だ。生か、軽く炙って食べると非常に美味。滑らかなバターのような舌触りで、これがなんだか知らなければ、舌がとろけそうになるほどおいしい。

 精巣を料理として出す国は日本だけではない。ロシア、ルーマニア、シチリアでもあり、国によって料理の仕方、食べ方が違う。ロシアでは、パスタのトッピングとして使われ、ピクルス(酢漬け)にして食べることもある。


11. ヘビ酒(中国・ベトナム・日本)

5_e8

 ヘビをお酒に漬けて発酵させる。珍味というより、精力剤として飲まれる。中国やベトナム、日本などのアジアで見られ、酒自体は飲んでも危険はないが、いまだにほとんどの国では解禁するのは危険とみなされている。

 ヘビ酒の記録が最初に出てくるのは紀元前771年の古代中国にさかのぼる。作り方はさまざまあり、ヘビの血や胆汁を加えることもあるが、通常はヘビ丸ごとを薬草やほかの小さなヘビ数匹と一緒に漬けて発酵させる。中国では生きたヘビをそのままビンに押し込めて作る場合もある。


10. コブラ(ベトナム)

16_e1

 ベトナムの珍味である。コブラを目の前でさばくところから始まって、フルコースで全身を食べるプロセス全体が凝ったショーのようになっている。まずは主賓がまだ動いている心臓を食べる。そして、残りもすべて余すところなく、食べやすいようさまざまに調理される。コブラのスープ、コブラだんご、コブラ春巻きなど、まさにコブラづくし。コブラの血が入った赤い酒と、胆汁の入った緑色の酒は、なんとも背筋がぞっとするが、コブラは強力な催淫剤と考えられているそうだ。


9. ウィチェッティグラブ(オーストラリア)

7_e10

 昆虫は世界中の至る所で食べられている優れたタンパク源。オーストラリア産のこの巨大な白いイモムシは、オオボクトウという蛾の幼虫である。

 もともとは、オーストラリアのアボリジニたちの間で食べられていた。彼らにとって食糧の少ない砂漠で生きるためのもっとも重要な食材だった。生で食べるとアーモンドのような味がして、揚げると外側がローストチキンのようになり、中身は卵に似て、黄身のような黄色をしているという。



8. バルート(東南アジア)

8_e8

 まだ孵化途中のアヒルなど鳥の胎児をボイルしたもので、殻を割って直接食べる。東南アジアではかなり一般的な料理で、味はとてもおいしい。栄養価も高く、特に妊婦は食べることを勧められる。ただし、危険な細菌が潜んでいる可能性もあり、物議をかもす食べ物でもある。ビールのつまみとして出されることも多いそうだ。


7. ブラッドクラム(中国)

9_e8

 ハイガイは、柔らかい組織の内部にヘモグロビン(血色素)を含んでいるため、ブラッドクラムと呼ばれる。中国の珍味だが、多くの危険と隣り合わせだ。というのは、低酸素の環境でも生きるため、この貝はA型肝炎や赤痢などのウィルスや病気を取り込みやすいためだ。

 それでも、2011年に『ニューヨークタイムズ』がぜひ食べるべきと煽り、人々はニューヨークのハイガイは選別されているから安全だと信じたがった。ジューシーで大変に美味なので、貝好きな人はぜひ食べてみたいところだが、血まみれそのものの見た目にまず慣れなくてはいけないだろう。日本では有明海周辺で少ないながら売り買いされているという。


6. スープ・ナンバーファイブ(フィリピン)

10_e9

 催淫剤と言われているこのフィリピン料理には、スープ・ナンバーファイブというやけに控えめな、なにやらまわりくどい名前がつけられているが、雄牛の息子スティックまたは睾丸が使われていて、いかにも効果がありそうだ。これは特に珍しい料理ではなく、フィリピンの主要都市の通りで普通に売られている。


5. タランチュラの唐揚げ(カンボジア)

11_e5

 カンボジアの珍味で、地元の人や観光客向けに唐揚げにするため、特別にタランチュラが育てられている。どこが発祥なのかははっきりしないが、食べ物が不足していたクメールルージュ支配時代に食されていたのではと考えられている。

 化学調味料、砂糖、塩などをまぶして揚げると、外はカリカリで、タラやチキンのようなマイルドな味になるらしい。内臓や卵、排泄物の詰まった茶色い肉が出てくる腹の部分は食べないように言われることが多い。


4. ピータン

12_e5

 ピータンは中国料理のひとつで、ウズラ、アヒル、ニワトリ、キジなどの卵を土、灰、塩、もみ殻の中に埋めて、数週間から数ヶ月熟成させたもの。この間、黄身は灰色がかったグリーンに、白みは半透明のダークブラウンになる。アンモニアが発生し、醗酵した尿を思わせるにおいがするため、作る過程で馬の尿が使われていると信じる者もいる。ピータンは特別なイベントがあるときに出されることが多い。味は普通の固ゆで卵とほぼ同じだが、そのニオイは強烈だ。


3. アヒルの血(ベトナム)

13_e3

 Tiet CANH というベトナム料理は、おもにアヒルの血を使ってできた、液体でも固体でもないパンケーキ入りのスープのようなもの。血そのものにピーナッツやハーブが入れてある。北部ではのタンパク質豊富な朝食のひと皿となっている。

 アヒルから血を絞り出して、すぐに魚醤を混ぜて、血が凝固するのを防ぐ。作ってすぐに食べるか、冷蔵庫で保存しないと、血のようなどろどろした状態がなくなってしまう。


2. 童子蛋(中国)

14_e4

 中国、浙江省東陽で毎年春に売り出されるこの珍味は、一見ふつうの卵に見える。だが、これは思春期前の少年の尿で煮て作るのだ。そのために、学校のトイレから尿を集め、午前中数時間かけて卵をこれに浸して煮る。昼頃に殻をむいて、再び少年の尿で煮続ける。(詳しい記事はこちら

 幸運と健康にいいと考えられていて、この付近の村では代々食べられてきた。通りの屋台から買う人がほとんどだが、自分の尿を集めて自宅で調理する場合もある。中国政府はこの地域の文化遺産として、この伝統を守っている。


1. サワートゥ(カナダ)

15_e1

 カナダの北西部ユーコン州のホテルのバーで出されるカクテル。その伝説は1920年代にさかのぼるらしいが、このカクテルの中にはミイラ化した本物の人間の足指が入っている。指がぷかぷか浮いているのを横目で
見ながら酒を飲み干し、その指はすくいあげて使い回す。

 このカクテルを出しているサワートゥクラブというバーは、長年の間、検体(?)によって集まった10本の足指を実際に使っているという。指がつかった酒を勇気を出して飲み干すための決まり文句まである。"一気に飲もうが、ちびちび飲もうが、いずれにしろ唇は足指に触れる" と。

 2013年、このバーから足指が一本なくなった。米国人の客が足指を飲みこんでしまったのだ。彼は500ドルの罰金を払うはめになったが、むしろ喜んで支払ったという。



 

 



 



 



世界びっくりニュース一覧 2016090801

2016年09月08日 | ニュース

 

世界中の仰天ニュースをお届け!

バンザイ決めるから抱っこしろや!猫のピキ~ンなバンザイポーズに抱っこ不可避 カラパイア (9月7日)

猫背から一転、背筋を伸ばして両手をピキ~ンと宙に上げ、抱っこのおねだりをする猫がいるという。ベラルーシ共和国に住む猫のプジークは、抱っこしてほしいとき決まってこのポーズをとると言う。こんなんされたらど...

スペインでも秋田犬は忠犬だった。飼い主が緊急入院。家に帰ることを拒み病院の前で6日間待ち続けた犬 カラパイア (9月7日)

秋田犬である忠犬ハチ公は、すでに亡き飼い主の帰りを渋谷駅で約9年間も待ち続けたというエピソードが感動を呼び世界的に有名となったわけだが、ここにもう一つのハチ公物語が誕生したようだ。スペインで飼われてい...

幻の白いシャチは生きていた!4年ぶりに元気な姿を見せてくれた氷山のような背びれをもつアイスバーグ(千島列島) カラパイア (9月7日)

2010年8月、北太平洋のコマンドル諸島付近で、白いオスのシャチの個体が初めて目撃された。12頭の群れの中で、ひときわ目立つ海面に突き出た白い背びれ。その高さは2メートルにも及び、氷山のようなその背び...

あれも嘘、これも嘘とな?うっかり拡散されてしまった15のフェイク画像 カラパイア (9月7日)

ネット上では一度出回ってしまった画像や映像は、取り返しがつかないほど拡散され、更には尾びれ背びれ胃袋4つくらい混入され、新たなるストーリーまでついちゃって、1度ならず2度3度と、周期的に取り上げられて...

NYファッション・ウィーク開幕へ、80年代風やシーズンレスが特徴 ロイター (9月7日)

[ニューヨーク6日ロイター]-米ニューヨーク・ファッション・ウィークが8日に開幕する。約100人のデザイナーがコレクションを発表し、1980年代への回顧とシーズンレスがトレンドとなりそうだ。トレンド予...

「ヤギとヨガ」が人気、米オレゴンの農場でユニーク体験 ロイター (9月7日)

[6日ロイター]-米オレゴン州にある農場が、屋外での「ヤギとヨガレッスン」というユニークな体験を提供している。農場主のレイニー・モースさんが8月に撮影したビデオでは、ヨガのインストラクターがレッスンの...

お前は既に見張られている。現代社会における我々を監視する10の手段 カラパイア (9月7日)

インターネットが批判の矛先にあげられることはあるが、政府や企業が私たちの一挙手一投足を覗いているという事実が公になることはない。加速を続けるテクノロジーによって、個人の情報が我々の知らないところで集め...

未知との遭遇を果たせるのか?わずか4光年先にある惑星「プロキシマb」に水と生命体生存の可能性が示唆される カラパイア (9月7日)

太陽系外に生命を発見できる史上最大のチャンスかもしれない。地球からたった4光年離れた宇宙に生命の存在が期待できる惑星が発見されたのだ。この”第二の地球”の恒星からの距離は、液体の水を維持できる適切なも...

フィンランドでオーロラ撮影、緑色の光が天空を乱舞 ロイター (9月7日)

[6日ロイター]-フィンランド北部のロバニエミでオーロラがビデオ撮影され、緑色の光が天空を乱舞する様子が公開された。旅行雑誌「オール・アバウト・ラップランド」がフェイスブック上に投稿した。この地域は北...

ヘルシンキのグッゲンハイム美術館計画、財政難でとん挫の危機 ロイター (9月7日)

[ヘルシンキ6日ロイター]-フィンランドの首都ヘルシンキのウォーターフロントにグッゲンハイム美術館を建設する計画がとん挫の危機に瀕している。フィンランド連立与党の一角である保守政党「真のフィンランド人...

ネッシーの先祖か!? 1億7千万年前の「ストー湖の怪物」の化石が発見される!科学者も大興奮=英TOCANA (9月7日)

UMA界のドン、スコットランドのネス湖に棲息しているとされる巨大水棲生物ネッシーに関する憶測は古今東西後を絶たない。トカナでも今年5月、ネッシーはナメクジ似の古代生物「トゥリモンストゥルム」の生き残り...

こんなUFO見たかった!ってどでかいやつがマレーシアの上空に出現したらしい カラパイア (9月7日)

8月31日夜、マレーシア北東にある、クランタン州クアラ・クライで中央が光っている巨大な円盤型のUFOが目撃されたそうだ。SF映画とかに出てくるこれぞUFOってやつだ。[Heboh]UFOMunculd...

母を亡くした子ブタに犬が授乳、キューバで評判に ロイター (9月7日)

[5日ロイター]-キューバのプラヤ・ラルガで、母を亡くした子ブタたちを犬が育て、評判になっている。犬の「リンダ」は、母ブタが死んだ後、子豚たちに授乳し始めたという。リンダと子ブタの飼い主は、リンダが自...

ルーマニアの洞窟内で宇宙人製の「ホログラフィック図書館」を発見か!? 超常現象専門家が主張する驚愕内容とは? TOCANA (9月7日)

2003年夏、ルーマニア中央部トランシルバニアアルプス山脈のブチェジ山で、人類の歴史を一変させるかもしれない大発見があったとオカルト界で話題になっている。発見者である超常現象専門家シーザー・ブラッド氏...

世界的金融事件とユダヤ教の安息日に相関性!? 9月に株価暴落か? TOCANA (9月7日)

昨年、話題になったトリビアのひとつに「安息年(シュミータ)」というユダヤ教の概念がある。これは7年ごとに訪れる“休息の年”であるが、世界的大事件の発生と重なるケースが多いことから、しばしば歴史を動かす...

恐怖を克服するため、次々と生き埋めになるロシア人たち!警察も警戒する6フィートの地中ダイブTOCANA (9月7日)

生き埋めは、多くの人が“最悪の死に方”としてあげるものの1つだろう。この理性ではどうにもならない恐怖は精神医学で「生き埋め恐怖症」(taphophobia)と呼ばれている。■生き埋めになりたがるロシア...

日本でもよく聞く怪談「タクシーに乗る女」の霊はタイにもいた!!【タイの最新オカルト事情】TOCANA (9月7日)

――タイ在住歴15年以上のライターが、現場から最新オカルトニュースを届ける!タイ人も怪談話が好きな民族のようで、テレビや雑誌などでもよく怪談特集が組まれている。同じアジアだからか、日本の怪談と似たもの...

「大人用オムツで…」2歳で性的虐待を受けた21歳女性の深すぎる心の傷の癒やし方 TOCANA (9月7日)

おしゃぶりをくわえて、お絵かきやアニメ映画を楽しんだり、チュチュを着て踊ったり、自分の顔にいたずら書きしたり――。カワイイ盛りの幼子がはしゃぐ姿と思いきや、21歳になるブロンド美女の日常生活だというか...

江戸時代のUFO現象から、多次元宇宙、最新宇宙科学まで…『宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ』 アートにみる宇宙と人間 TOCANA (9月7日)

今年下半期大注目の展覧会『宇宙と芸術展』が、六本木ヒルズの森美術館にて、来年1月9日まで開催される。森美術館の大きなテーマ展といえば、『医学と芸術展』(2009~2010年)や『LOVE展』(2013...

 

 



 



 


サッと見ニュース日々のニュースを写真で早分かり 2016090801

2016年09月08日 | ニュース