いまどこ ―冒頭表示2
キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo:
に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、
語義:タイプバー
確か米国特許の用語コードに登録された、特許用用語?でもある。
http://www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search&keyword=Class+400+TYPEWRITING+MACHINES%3A+type-bar
この部品の正式公式名称であり、この部品を含むタイプライターのプリンシプルを表現する用語ともなる。
正式部品名:タイプバー
タイプライターのタイプ・ライティングの原理名呼称:タイプバー・プリンシプルhttp://b.hatena.ne.jp/raycy/20100104#bookmark-18300154(ただしあまり一般的に使われているとはいえない。)
だが、駆動力が直結されたタイプバーは、その果たす機能的にいえば、
タイプ・レヴァ 活字てこである。
1872年のサイエンティフィック・アメリカン記事にも、タイプ・レヴァ そして、活字の付いた長いがわのアームとある。type-lever long-arm
歴史の行きがかり上、その正式名称は活字レヴァなどとはならずに、活字バー・活字棒となってしまった。
アームは、特にてこの活字の付いた側、明示的には活字アーム・タイプアームを指したいときに使う言葉とも思われる。いわゆる絡む部位を明示的に示したいときに、活字棒全体とは区別して使われる場合もあろう。
活字棒全体を指し示す時に使われている「活字アーム」ならば、俗称というべきなのだろうが、通称、よりやわらかいわかりやすい表現ではあろう。日本人にとっても、米人にとっても。cf.ブリタニカ百科、アメリカ増補版。1892年、type arms or bars http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/af2e994f6f94c32abc0abb1a5154dade
こうみてくると、安岡孝一氏の言う「「アーム」という機構」、http://slashdot.jp/search.pl?op=journals&uid=21275&q=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E6%A9%9F%E6%A7%8B「機構」としての「アーム」って、いったい何?「アーム」の出現がアップストライクとフロントストライクを画期するってのはどうかなあ、と思えてしまうのだが、。http://slashdot.jp/comments.pl?sid=467620&cid=1641466 あ、出現って「アーム」が見える化したってことかな?
アームという機構とアームでない機構?
アームという機構とアームでない機構?
正式公式名称:タイプバー。機能的説明:タイプ・レヴァ。俗称通称あるいは特定部位呼称:タイプアーム
確か米国特許の用語コードに登録された、特許用用語?でもある。
http://www26.atwiki.jp/raycy/?cmd=search&keyword=Class+400+TYPEWRITING+MACHINES%3A+type-bar
この部品の正式公式名称であり、この部品を含むタイプライターのプリンシプルを表現する用語ともなる。
正式部品名:タイプバー
タイプライターのタイプ・ライティングの原理名呼称:タイプバー・プリンシプルhttp://b.hatena.ne.jp/raycy/20100104#bookmark-18300154
だが、駆動力が直結されたタイプバーは、その果たす機能的にいえば、
タイプ・レヴァ 活字てこである。
1872年のサイエンティフィック・アメリカン記事にも、タイプ・レヴァ そして、活字の付いた長いがわのアームとある。type-lever long-arm
歴史の行きがかり上、その正式名称は活字レヴァなどとはならずに、活字バー・活字棒となってしまった。
アームは、特にてこの活字の付いた側、明示的には活字アーム・タイプアームを指したいときに使う言葉とも思われる。いわゆる絡む部位を明示的に示したいときに、活字棒全体とは区別して使われる場合もあろう。
活字棒全体を指し示す時に使われている「活字アーム」ならば、俗称というべきなのだろうが、通称、よりやわらかいわかりやすい表現ではあろう。日本人にとっても、米人にとっても。cf.ブリタニカ百科、アメリカ増補版。1892年、type arms or bars http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/af2e994f6f94c32abc0abb1a5154dade
こうみてくると、安岡孝一氏の言う「「アーム」という機構」、http://slashdot.jp/search.pl?op=journals&uid=21275&q=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E6%A9%9F%E6%A7%8B「機構」としての「アーム」って、いったい何?「アーム」の出現がアップストライクとフロントストライクを画期するってのはどうかなあ、と思えてしまうのだが、。http://slashdot.jp/comments.pl?sid=467620&cid=1641466 あ、出現って「アーム」が見える化したってことかな?
アームという機構とアームでない機構?
アームという機構とアームでない機構?
正式公式名称:タイプバー。機能的説明:タイプ・レヴァ。俗称通称あるいは特定部位呼称:タイプアーム
思いつき。スタガー以前、ストレートだったんじゃなかろうか。という仮説はどうか。
つまり
1 5 9
2 6 10
3 7 11
4 8 12
てな感じで。
これを1872年のサイエンティフィック・アメリカンの配列でやれば、2段目と3段目を入れ替えるだけだが、どうなるであろうか。
その前、よこに14キーで三段だったとする
いや、13キーで3段かな。Qの段はなかったとすると、
つまり
1 5 9
2 6 10
3 7 11
4 8 12
てな感じで。
これを1872年のサイエンティフィック・アメリカンの配列でやれば、2段目と3段目を入れ替えるだけだが、どうなるであろうか。
の2段目と3段目とを入れ替えた配列。1872年7月に、Clinton RoudebushとJames Densmoreが、Scientific American誌の取材を受けた際のキー配列。http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/489447
2 3 4 5 6 7 8 9 - , '
A S D F G H J K L M
Q W E . T Y I U O _
& Z C X V B N ? ; R P
その前、よこに14キーで三段だったとする
いや、13キーで3段かな。Qの段はなかったとすると、
2 3 4 5 6 7 8 9 - , '
A S * D * F G H * J K L M
Q W E . T Y I U O _
& Z C X * V B N ? ; R P * *