霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

the crank arm of a type bar

2010-01-05 09:58:01 | LinkRecords
Patent number: 1012128
Issue date: Dec 19, 1911

The upper end of each upright sub-lever 44 is connected to a pull link 49, which in turn is pivoted at its forward end to the crank arm of a type bar 50.

the crank arm of a type bar
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「アーム」などという機構」などと指摘された人たち。されなかった人たちも。連名中。

2010-01-05 06:09:21 | LinkRecords
「「アーム」などという機構」などと指摘された人たち。連名中。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=480559&cid=1697873
安岡孝一氏お得意の、例のフレーズである。
http://slashdot.jp/search.pl?op=journals&uid=21275&q=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E6%A9%9F%E6%A7%8B

タイプライターのシフト機構http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/354730
矢沢久雄の『キーボードが複雑怪奇な理由
『Daugherty Visible』(1893年発売)より以前のタイプライターは、「アーム」などという機構を有さない。

QWERTY経済学の誤訳http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/369594
Paul Krugman 北村行伸, 妹尾美起 『経済政策を売り歩く人々』
「アーム」という機構が導入されたのは、1893年発売の『Daugherty Visible』以降

19世紀のタイプライターhttp://slashdot.jp/~yasuoka/journal/301838
亀井清の『キーボードの話』
『Remington Standard Type-Writer No.2』(1882年発売)であり、1888年以前のことである。しかも『Remington Standard Type-Writer No.2』はupstrike式タイプライターであり、アームなどという機構を有さない。

キーボードの秘密http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/408644
上田浩史の『ワールド・ワード・ウェブ』
『Sholes & Glidden Type-Writer』はupstrike式タイプライターなので、アームという機構は有しない。アームを有するfrontstrike式タイプライターは『Daugherty Visible』が最初で、その特許の申請日は1891年6月9日。

内田樹の知っている「QWERT配列」http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/456534
内田樹の研究室に『学校選択制』
「QWERT配列」が決定された時代のタイプライターに「アーム」なる機構が存在しなかった

タイプライターのキーボードの配列をバラバラにした目的は?http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/488326
テレビ朝日系の『クイズ雑学王』という番組
矢内浩文http://slashdot.jp/~SD/journal/488302
『キーボード配列QWERTYの謎』にも書いたが、1882年8月(現在のQWERTY配列が登場した)当時のタイプライターに「アーム」などという機構はない。

ANSIが1963年に制定したASCIIコードhttp://slashdot.jp/~yasuoka/journal/463056
矢沢久雄『IT言葉はオレに聞け!』
『Daugherty Visible』(1893年発売)より以前のタイプライターは「アーム」などという機構を有さない

「QWERTYはわざと速く打てないように」伝説の日本上陸http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/410265
霊犀社2


アーム式タイプライターの誕生http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/170.html


アームに言及したにもかかわらず、指摘されなかった人たちも
ボタン・アコーディオンとタイプ・ライターhttp://slashdot.jp/~yasuoka/journal/439825
堀越功『日経コミュニケーション』の2008年5月15日号p.77に『キーボード配列 QWERTYの謎』の書評

今度はブラザーの総務部がキーボードの配列を語る の巻http://slashdot.jp/~SD/journal/493593
「1億3000万人の知恵袋 キになる!ソボQの森」(日本テレビ)
女性ナレーター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする