非平衡量の表現に”エントロピー差”を用いると生じる負量へのスタンス
後藤らエクセルギーの定義と公式の改訂と佐藤正隆Sato’s Negentropy
との提案の差は、非平衡量の表現に負量を許すか否かの差であるとも思われる。要すると。
後藤らは、エクセルギーに負量を許せば エクセルギーという量が より豊かで面白い理論的地平を見せてくれる、といっているのではないか。
対して佐藤正隆は、負量を生じせしめないように思考する中で、たまたまKL情報量に形式合致した非平衡量表現であるKLネゲントロピーに逢着したのであろう。
その差は、結局何なのか。その差は実は…… つづきは、つくばで発表できればと思う。
後藤らエクセルギーの定義と公式の改訂と佐藤正隆Sato’s Negentropy
との提案の差は、非平衡量の表現に負量を許すか否かの差であるとも思われる。要すると。
後藤らは、エクセルギーに負量を許せば エクセルギーという量が より豊かで面白い理論的地平を見せてくれる、といっているのではないか。
対して佐藤正隆は、負量を生じせしめないように思考する中で、たまたまKL情報量に形式合致した非平衡量表現であるKLネゲントロピーに逢着したのであろう。
その差は、結局何なのか。その差は実は…… つづきは、つくばで発表できればと思う。