goo blog サービス終了のお知らせ 

紅月見聞録(東京湾内釣行記)

今シーズンは釣り物悩みます・・・

タイミングよく乗っ込みマダイ達の群れに当たった感じかな? 東京湾 夜カサゴ・中深海スロジギ・タイラバ便 2020/4/15

2020-04-15 18:32:11 | 釣果記録(タイラバ)
2020年 4月 15日 水曜日 晴れ
小潮 2:30 ~ 10:30

故あって今日から土曜日までお休みになりました~
予報見てると遅くとも昼前には吹いてきそうですから夜中からカサゴやりつつ日が出たら沖に出ますかね('ω')
友人と2人で出船です!

2:00にマリーナに集合しそそくさと準備、2:30には近場のカサゴポイントで実釣開始です。
こないだの感じだと簡単に釣れるだろうと考えていたんですが・・・アタリ、遠いですね・・・
恐らく先日まで降っていた冷たい雨の影響でしょうかね。ライトで水面を照らすと変な感じの濁りが(=_=)
浅い場所なんで雨の影響をもろに受けるんですよね~とはいえ今日はメバルタックルもないのでカサゴ続けるしかないですがね。
まーメバルも同じ理由でダメっぽいです。ライズしてないですもん。

とりあえずねちねちと攻めてみますが魚は居るには居る様子。ポツポツとは獲れるんですがサイズがあまりよろしくないですね。
せっかくなので移動してみることに。
前回の釣行の際はできなかったポイントに入ります。
時間的には残り1時間ほどですかね。
やってみると・・・こちらは活性高いみたいです!
いつもはサイズがいいものの数はそこまで出ない場所だったんですが今日はサイズも数も出ますね~
空が明るくなり始める頃まで続け2人で40匹ほど、20cm以上のキープサイズは15匹、その中でも25cm超えてるサイズが5匹ほど混じりましたね(´▽`)
さて、沖に向かいましょうかね。



このままの凪が続いてくれればいいのに・・・

友人のリクエストとしてはタイラバやりたいとのことでしたがちょっとだけ自分のわがまま聞いてもらうことに。
30分ほど中深海スローやらしてもらいました。
結果は・・・



クロシビカマス、通称スミヤキってやつに似てますがカゴカマスってやつですね~
まーどちらもライン切るから嫌いですがね(=_=)

あとは中深海さんのマズイサバが釣れました(-"-)
こいつ居る時はベイトが入ってるってことなんで期待できるんですが・・・こいつが多いときは本命よりも先に喰ってきちゃうから結局ダメなんですよね~
さて、タイラバ行きましょう。

アマダイも狙えるタイラバポイントに到着。
タイがダメでも色々釣れる場所だからなんかしらは獲れるだろ(*‘∀‘)
上げ止まりが近いんですが水面を見ると潮目が複雑に入っていていい感じに流れてそうですね~
前回来た時にベイト反応が結構あったから青物チャンスもあるかなと落としてみると・・・フォール中になんか喰いましたね!
イナダっぽかったですが途中で外れちゃいました・・・
友人はジギングタックル持ってきてたんでジギングやってみるとなんか掛けましたがこちらもバラシ。
ベイト反応はいいんですがそれを狙う奴があまり着いていないようですね。
自分はタイラバ続けてましたがアタリ自体は結構ありますね。ベイト反応も中層にかけて出てますからいつもよりも多めに巻いてくるとアタリが出る感じです。
しばらく続けてるといいアタリ!最初のアタリでは乗りませんでしたが巻き続けると結構上の方でドンって乗りました(´▽`)
掛かった直後から重々しい走りと頭の振り方、タイだけど大き目サイズっぽいですね~
とはいえ今日はアマダイ狙いで深めの水深もできるようにタイラバロッドではなくSLJ用のベイトロッド使ってるから意外と楽に上げてこれます!
少々強引なファイトで上がってきたのはやはり大きめサイズですね~



久しぶりにこのサイズ見ましたね~
長さはないですが体高、厚さが半端ないんで重量感たっぷり!マリーナで測ったら・・・4.5kgありました(*‘∀‘)

今日はやたらとタイが居るようで同じようなライン流してみるとほぼほぼアタリます!
乗らないアタリやバラシも多いんですがベイトに着いている高活性の個体が多いのかアタリ自体はガツンって感じのひったくるようなアタリが多く回収中で残り20mぐらいのところでも喰ってくるやつが居ましたね。
2時間ほどで・・・











1kg~2kgクラスを5枚追加できました(´▽`)
友人も3枚ゲットし大満足って感じです。
お腹パンパンの個体が多いからいい感じに乗っ込みの群れ、しかもベイトに着いた高活性の群れに当たったみたいです!
このまま風が吹きはじめるまで続くかなと思いましたがその後は潮が緩んでしまいそれとともに魚の活性も緩みました。
10:30頃には風向きが変わったんで撤収することに。



富士山の頭がまた真っ白になってますね・・・

マリーナ手前に到着した頃には第2海堡付近で南風10mになってましたからグッドタイミングの撤収でしたね~



これだけ釣れれば十分ですね~
ちなみにメスは2匹しかおらずオスばかりでした。
しかもオスはイワシ喰ってましたからやはりベイトに着いていた群れだったみたいですね。
水面でもイワシを結構見かけましたから春はすぐそこって感じでしょうかね?
この時期はベイトに着いてる個体が多いんで魚探にベイト反応出たら大チャンスですよ~

色々釣れましたね('ω')久々にアマダイ見た(*‘∀‘) 東京湾 タイラバ・中深海便

2020-04-08 19:50:18 | 釣果記録(タイラバ)
2020年 4月 8日 水曜日 晴れ
大潮 6:30 ~ 12:30

今日はお休みです('ω')
昼には南風吹いてきそうですから午前中勝負ですね~



ちょっと東寄りの風ありますが問題なしです。

6:30頃には近場のタイラバポイントに到着。
下げが効きはじめてるからいい感じなんですが・・・
潮速い(=_=)
春の大潮、午前中が下げ潮になりますが潮位差が大きいから半端なく動くんですよね~
風も加わり結構な速さで流されます。
今日のプラン的には下げ止まり前後には緩むでしょうからそのタイミングで中深海やりたいですね(´▽`)
そんなわけなんでテンポよくなんかしながら探りましょう!

一流し目、釣れそうなんだけどな~って考えてたら50mぐらいに来たタイミングでアタリ!
最初のアタリで乗らなかったですがそのまま追いかけてきたようで乗ってくれましたね。
船の流れ方が速いから離しちゃう確率高そうなんで注意が必要ですね・・・
そんなに軽くはないですがタイの引き方じゃないんですよね。
とはいえホウボウでもなさそうだし・・・あいつかな?



やっぱりね。
みなさん、分かりますか?似て非なるもの、ハナダイですね~
サイズ的にはかなり大きいハナダイですね。

幸先よかったですがその後は続かず、少々移動です。
次のポイントでも50m前後のラインを探りますが・・・実績ポイントだったんですが無反応(=_=)
そのまま40mぐらいまで流して移動しますかね。
そろそろダメかなって思ったタイミングでカツンってアタリ!
乗りませんでしたが巻き続けたら追い喰いしました('ω')
・・・これ、銀ピカだべ(=_=)



タチウオですね・・・
今年は浅いラインに多く居ますね~

そのまま流しなおしてもよかったんですが今日は移動します。
航路を渡って大貫沖へ。
実績ポイントを探っていきますがダメですね~
ベイト反応は結構出るからいい感じなんですが・・・タイミング次第ですかね。

南下しながら探り続け浦賀航路を超えました。
潮も徐々に緩んできていますのでアラポイントに行こうと思いましたがとその手前で停船。
アマダイポイントでちょっとタイラバやってみますかね('ω')少し探ってダメなら中深海いきましょう~

50mからのかけ下がりを流していきます。
60mぐらいに差し掛かったところでアタリました!
この引き、紅い奴か?



正解!
マダイですね~

底潮効いてるっぽいからいい感じかな?
それにしても、前にアマダイ狙ってた時は電動使ってましたが最近ジギングばかりやってたおかげか手巻きでも全く苦じゃないですね~
しかも手巻きのほうがうまいこと引きをいなせるからバラシにくい感じです( ̄▽ ̄)
そのまま流していくと巻き始めてすぐに強いアタリ!
掛かった後の引きも強い・・・これはもしや・・・



狙ってたやつ、釣れましたね(´▽`)
アマダイ、しかも50cmのグッドサイズです!

潮止まり直前で活性上がったんですかね?
その後もアタリは多く・・・



定番ゲストの羽根つき野郎、ホウボウ。



ソコイトヨリではなく純正のイトヨリダイ!
久々に見ました('ω')



ハタの仲間は似たような奴が多いんで分かりにくいですが・・・
こいつはアオハタですね~

色々釣れましたが潮が止まってしまったようでアタリも遠のきました。
ちょっとタイミング遅いかもしれませんが中深海いきましょう!

少しは流れているみたいですがちょっと緩すぎかな?
アラの実績が多い150m前後のラインで始めてみます。
着底後、何度か誘ってみると・・・早々にアタリました!
結構強めの引きなんでコアラっぽいですね~
・・・っあ、抜けた(-"-)そんな・・・
居るのは分かったんで続けてみましたが・・・潮、止まりましたね。
風もまったくなくなり船が流れません。
アラに狙いを定めているので大き目のジグ使ってるんですがアタルのはこいつら。





シロムツ・・・ユメカサゴ・・・
深海の魚は獰猛ですね・・・

しばらくすると上げが効きはじめた感じなんですが風が南に変わりました。
これは吹いてきそうなんで終了です(=_=)



南風がだいぶ吹いてきましたが帰りは追い風なんでちょうどいいですね~



終わってみれば色々釣れました(´▽`)
マダイ、ハナダイ、アマダイ、イトヨリダイ、タチウオ、ホウボウ、アオハタ、シロムツ、ユメカサゴ、あとデカいエソが釣れたんで10目達成しましたね('ω')
青物始まるまではタイラバと中深海スロジギですかね~

荒れる前に帰りましょう~ 東京湾 タイラバ便 2020/3/21

2020-03-21 21:37:34 | 釣果記録(タイラバ)
2020年 3月 21日 土曜日 晴れ
中潮 6:00 ~ 10:00

今日も木曜日と同様、南西が強まりそうですね(=_=)
ナイト便でメバカサやり行こうと思ったのに結局風吹いてましたし・・・クソ大自然はホントに素晴らしいです!
潮止まりが10時前ですし下げ潮効いてる時間だけタイラバやり行きますかね~



木曜日と全く同じですね~
嵐の前の静けさってやつですかね?

さて、潮回り的には木曜日よりもいいですし1枚でも獲れればいいですね~
遠出すると帰りがきつくなりますから今日も近場オンリーですね。
とりあえず、最初は水曜日に釣れた場所から。
いい感じに潮は効いてるっぽいですから釣れそうなんだけど・・・深場に移動したかな?
海の上はもう春日和ですが海の中は季節が遅れますからね~

しばらく50mラインを探っていくと強めのアタリが出ましたね!
掛かりましたがすぐに外れました(-"-)
とはいえ、間違いなく紅い奴じゃないですね。引き方的にはおそらく自分があまり好きじゃない魚です・・・
回収するとやはりハリが1本無くなってますね~
引きとしては間違いなく銀ピカの魚、タチウオでしょう。タイラバ切られなくてよかったです('ω')

何となくではありますがちょっと違う気がしたんで少々南下。
45mから探ってみますが全くアタリません。
それではと50mラインを探っているとアタリは出ますね~
続けていくといいアタリ出ましたが・・・さっきと同じやつですね。きっと。
ただ、引きの強さと重量感は先ほどの比ではないですね~
上がってきたのは・・・デカいな・・・



このサイズも混じっているんですね~
自分、手が結構大きいですが自分の手でも5本より大きい幅でしたね!

今日はこいつらがかなり居るっぽいですね(-"-)
辺りは多いですが掛からないのが多く、掛かってもハリだけ取られます(T_T)
まータイラバごと持ってかれないからまだいいけどね・・・

その後も同じようなラインを探り続け通常サイズのタチウオを追加。
潮止まりも近づき南風も出てきたんでそろそろ終わりかな?
今までよりも少し深めの55mぐらいを探っていると小気味よいアタリ!
タチウオじゃないですね~そこまで大きくはなさそうですが本命っぽいかな?



塩焼サイズですが本命でしたね!時間的に滑り込みセーフって感じでしたね~

さて、朝一やった場所やりながら帰りましょう!
走り始めてすぐ、保安庁に止められました(-_-メ)
ライフジャケットが見えなかったようで止めてきたみたいですね~
さすがにライフジャケットなしで船には乗りませんよ!
特に臨検もなく風が強くなるから気を付けてとのことでした。
強風やらで帰れなくなって保安庁の手を煩わせたくないですからね('ω')

ラスト、朝一のポイントで3投だけすることに。
その3投目、強めのアタリで乗りました!
まー・・・銀ピカでしょうがね~



予想通り。

さて、帰りましょう。



荒れる前に戻らねば・・・

道中、浦賀航路の概況見てみると不思議な現象が。



波高25.1mって・・・何があった?



短時間ではあるものの本命獲れたからいいかな。
それにしても上のタチウオ、デカすぎですね~
特徴的には以前釣ったオキナワオオタチではなく普通のタチウオでした。
なんにせよ、タイラバ無くさずに済んでよかったです(´▽`)
しばらくはタイラバですかね~

潮・・・全く動きません・・・ 東京湾 タイラバ便 2020/3/19

2020-03-19 18:25:55 | 釣果記録(タイラバ)
2020年 3月 19日 木曜日 晴れ
長潮 6:30 ~ 11:00

今日も休みです!
でも、低気圧近づいてきてるから長くはできなさそうです・・・
今日もタイラバ初めてやる友人が一緒です。



べた凪ですね~

荒れてくるのが分かってますから今日は近場メインです。
先日釣れた場所付近からやってみます。
昨日の友人と同様、やり方と注意点を説明し実釣開始です!

しばらく流し続けると友人の竿先にアタリ!そして・・・大合わせ!・・・えぇ~(´Д`) 合わせちゃダメって言っといたじゃん(T_T)
運がよければ掛かったんでしょうがダメでしたね。
とはいえよく考えるとタイラバって難しいですよね。
普通の釣りをやってた人だとアタリがある⇒合わせる!が基本ですからね。
釣りやったことない人だったら問題ないんでしょうがある程度釣りやってる人だと反射的に合わせちゃいますよね~
まーだからタイラバって初心者の方が釣れたりするんでしょうがね。

とはいえアタリはありますね。
先日同様乗りませんが・・・
下げ潮が効いてるうちはアタリもぽつぽつあったんですが潮止まりから上げに変わってからは全く潮が動かない(-"-)
しかも風もないから船も流れない。
ダメですね(´▽`)
3回ぐらい落としなおしたら移動してを繰り返しランガンしましたが音沙汰なしです。
11時には風が強まりそうな感じがしたんで止めました。



あっという間に吹き荒れ始めましたね~

マリーナ着いた頃には第2海堡付近で10m以上吹いてましたからいい判断でしたね。
やはり潮が流れないと全然ダメですね~
とはいえ釣り物があまりないですからしばらくはめげずに頑張ってみましょう!

青いのは終了ですね・・・ 東京湾 タイラバ便 2020/3/18

2020-03-19 18:03:07 | 釣果記録(タイラバ)
2020年 3月 19日 水曜日 晴れ
小潮 8:00 ~ 14:00

久々に平日休みですね~
ここのところ週末はクソ大自然の嫌がらせによる強風により出船できずが続いてましたから(-_-メ)
今日も昨日から吹き続けていた西寄りの強風のせいで観音崎の先はうねり残ってるみたいですから朝のうちは近場でしかできなさそうです・・・



久々の海はいいですね~

ここ最近、平日の休みや非番もあったんですがことごとく風が吹いてくれたおかげでせっかくの休みを棒に振るパターンが多かったです(-_-メ)
せっかくなんで・・・



内側だけ塗装しました('ω')
というのも後部ハッチのなかで水漏れが発生していて放っておくとバッテリーまで水没しそうだったんで(=_=)
コーキングで止まるかと思いましたが全くダメ、それではとエポキシ系の接着剤でがちがちに固めその上からエポキシ系塗料で塗装。
外側も塗料のひびや水が入ってきそうなところを補修し塗装、せっかくなので全部塗っちゃいました('ω')
おかげで水漏れは完全に解消しました!
10年ぐらい塗装してなかったですからね・・・船内に入った水が丸い水滴になるの見るとなんかうれしくなります(´▽`)

さて、本題に戻りましょう。
今日は近場でタイラバやりつつうねりが収まり次第南下し青物の様子見る感じです。
ちなみにタイラバ初チャレンジの友人も一緒です。

ポイント到着し一通りやり方と注意点を説明し実釣開始。
友人が早々にホウボウを釣ってくれて一安心(*‘∀‘)
なにせなんかしらでも釣ってくれれば感覚分かりますからね~
その後はアタリはあるものの乗らないアタリばかり。
ちょこちょこと移動しつつ探りますが同じような感じです・・・

潮止まりに合わせてうねりも収まってきたので鴨井沖まで南下。
青物の様子見てみますが・・・うん、ダメそうですね。
しかもうねりが残ってるから結構気持ち悪い(-"-)
このピッチの波は苦手です・・・
潮が動き始める時間なんですが小潮周りだからか流れないですね。
タイラバで探り続けますがアタリは少なめ、探り続けてようやく乗せられたのは・・・



一応本命!塩焼サイズですね~

14時頃にはマリーナに戻りたかったので帰りながら朝やったポイントで少しだけやることに。
気持ち潮が動いているのと南風が出てきたので船も流れてくれるからいい感じですね~
っで、早々にアタリましたね!



キロ越えの一番いい大きさですね~

友人にも何とか釣ってもらいたかったんでラストは先ほど釣れた場所で留まるように操船しつつ友人にやってもらうと・・・
最後の最後で釣ってくれました!同じぐらいのサイズですね~

さー急いで帰りましょう!



追い風だから楽ですね~



潮が流れてないと厳しいのは青い奴も紅い奴も一緒ですね。
暖かくなるまで青物はおあずけです(T_T)
アオリも今シーズンは厳しそうですししばらくは初心に戻りタイラバですかね~