2019年 7月 25日 木曜日 晴れ
小潮 5:00 ~ 10:00
土曜日が仕事になってしまったため今日は休みでした('ω')
夜は仕事ですけどね~(-"-)
風なし。波なし。霞多め・・・
さて、前回の感じだとアジは居るものの口を使わない。日が昇れば昇るほど厳しくなると。
まーアジ自体がマズメ時に活性上がる魚ですからね。こないだみたいに釣れ続けたのが珍しいんでしょう。
ということで朝の早い時間帯に勝負をかけましょう!
頑張ればそれなりには獲れるでしょうしうまく活性の高い群れに当たれば数も獲れる・・・はず?
前回、最初にやった小さな根周りからやってみることに。
魚探見てると・・・反応見っけ!
1投目からアタリましたが途中でバラシ。これは居そうかな?
しばらく続けてみると・・・
とりあえずゲット(^^♪
周囲では大き目のベイトがもじっているしちょくちょくボイルしてますね~
表層のほうが居るのかな?試しに中層ぐらいから早めのピッチでジャークしてくると・・・やっぱアタリましたね!
サイズは落ちましたが本命ゲット('ω')
その後もアタリはありますが乗らないことが多く乗ってもバレます(-"-)やっぱ活性低そうですね・・・
続けていると中層ぐらいでガツンといいアタリ!
掛かったと同時にガンガン走り始めちゃいましたね(=_=)しかも下のほうに・・・
っで、やばいと思った時には切れました(T_T)
やっぱ今日もスプリンターが居るみたいですね。
リーダー結びなおして流しなおしてみますが反応薄くなっちゃいましたね。移動しましょう。
前回、アジがいい感じに釣れた場所に移動してきましたがこちらも水面はやや賑やかですね。期待できそう(*‘∀‘)
1投目から掛かりましたが・・・アジじゃないですね(=_=)
首振ってるから確実に青でしょう。
でかめのイナダですね~
3kg近いんでイナワラやサンパクの手前ですかね。
どうやらここにはこいつらがうじゃっているようでガンガン喰ってきます!
しかも先ほど獲れたものよりも大きいサイズ結構居る模様。
大きくなるとライトジギングタックルだと止めることができず走られてるうちに根にラインが当たるようでガンガン切られます(-_-メ)
恐らくイナダ~ワラサ級、それなりサイズのカンパチ、サゴシ~サワラ、タチウオが入り混じっている感じ。
ワラサ級が掛かると走りを止められず根に当たりブレイク・・・
カンパチっぽいのが掛かると根に回って動かなくなりそのうちブレイク・・・
サワラやタチウオに関してはフォール中やジャーク後のステイ時に喰ってきているようで気づいた時にはブレイク・・・
なんだ?嫌がらせか?
結局、今日は2ケタを超える戦死者が出ました(=_=)
こないだ巻き替えたラインもハズレだったのか走り止めようとするとすぐに切れるんですよね~
ちゃんとしたメーカーのPE1号なのに・・・同じやつを買うのはやめましょう・・・
8時過ぎた頃には青物たちも散ったみたいでアタリなくなりました。
このタイミングで金谷に移動しますがこちらは反応も少なくカサゴを追加したのみ。
南風も出てきたので帰りながら朝一やった根周りを再度攻めイナダを追加。
風が強くなってきたんで撤収することに。
久しぶりに夏らしい気候ですね・・・暑すぎる(-"-)
お土産としては十分なんですが・・・
ジグの消費が激しすぎですね(=_=)
次回は青物想定してそれなりのジギングタックルも持ち込みましょう。
小潮 5:00 ~ 10:00
土曜日が仕事になってしまったため今日は休みでした('ω')
夜は仕事ですけどね~(-"-)
風なし。波なし。霞多め・・・
さて、前回の感じだとアジは居るものの口を使わない。日が昇れば昇るほど厳しくなると。
まーアジ自体がマズメ時に活性上がる魚ですからね。こないだみたいに釣れ続けたのが珍しいんでしょう。
ということで朝の早い時間帯に勝負をかけましょう!
頑張ればそれなりには獲れるでしょうしうまく活性の高い群れに当たれば数も獲れる・・・はず?
前回、最初にやった小さな根周りからやってみることに。
魚探見てると・・・反応見っけ!
1投目からアタリましたが途中でバラシ。これは居そうかな?
しばらく続けてみると・・・
とりあえずゲット(^^♪
周囲では大き目のベイトがもじっているしちょくちょくボイルしてますね~
表層のほうが居るのかな?試しに中層ぐらいから早めのピッチでジャークしてくると・・・やっぱアタリましたね!
サイズは落ちましたが本命ゲット('ω')
その後もアタリはありますが乗らないことが多く乗ってもバレます(-"-)やっぱ活性低そうですね・・・
続けていると中層ぐらいでガツンといいアタリ!
掛かったと同時にガンガン走り始めちゃいましたね(=_=)しかも下のほうに・・・
っで、やばいと思った時には切れました(T_T)
やっぱ今日もスプリンターが居るみたいですね。
リーダー結びなおして流しなおしてみますが反応薄くなっちゃいましたね。移動しましょう。
前回、アジがいい感じに釣れた場所に移動してきましたがこちらも水面はやや賑やかですね。期待できそう(*‘∀‘)
1投目から掛かりましたが・・・アジじゃないですね(=_=)
首振ってるから確実に青でしょう。
でかめのイナダですね~
3kg近いんでイナワラやサンパクの手前ですかね。
どうやらここにはこいつらがうじゃっているようでガンガン喰ってきます!
しかも先ほど獲れたものよりも大きいサイズ結構居る模様。
大きくなるとライトジギングタックルだと止めることができず走られてるうちに根にラインが当たるようでガンガン切られます(-_-メ)
恐らくイナダ~ワラサ級、それなりサイズのカンパチ、サゴシ~サワラ、タチウオが入り混じっている感じ。
ワラサ級が掛かると走りを止められず根に当たりブレイク・・・
カンパチっぽいのが掛かると根に回って動かなくなりそのうちブレイク・・・
サワラやタチウオに関してはフォール中やジャーク後のステイ時に喰ってきているようで気づいた時にはブレイク・・・
なんだ?嫌がらせか?
結局、今日は2ケタを超える戦死者が出ました(=_=)
こないだ巻き替えたラインもハズレだったのか走り止めようとするとすぐに切れるんですよね~
ちゃんとしたメーカーのPE1号なのに・・・同じやつを買うのはやめましょう・・・
8時過ぎた頃には青物たちも散ったみたいでアタリなくなりました。
このタイミングで金谷に移動しますがこちらは反応も少なくカサゴを追加したのみ。
南風も出てきたので帰りながら朝一やった根周りを再度攻めイナダを追加。
風が強くなってきたんで撤収することに。
久しぶりに夏らしい気候ですね・・・暑すぎる(-"-)
お土産としては十分なんですが・・・
ジグの消費が激しすぎですね(=_=)
次回は青物想定してそれなりのジギングタックルも持ち込みましょう。
合間の水曜日に、丸さん乗せて近海マダコに行ってきましたが^^;
まぁ、これはおかず釣りですね。
その時に、残りの時間で近場のシロギス調査をして回りましたが、今年もあまり良くなさそうですね。
天ぷらネタ程度で終わりました。
さて、T岡・K谷の遊漁船は、最近プレジャーに対してけん制的なようですよ。
例のアオリ規制も、プレジャーとアジ船との接触が頻発したから、とか。
特に某K谷船は、マリーナ内でも悪名高いうるさ船と聞きました。
また、勝山エリアの同業者からも嫌われているそうです。
まー、このエリアは釣りモノ・ポイントが少なくて遊漁船も大変なので、仕方ない一面も分かりはするのですけどね。
根周りは年中イワシミンチを入れ続け、アジを定着させてポイントを作ったという経緯もありますし。
その昔、竹岡の根周りもアジが枯渇してしまい、金アジがいなくなっていたそうですから。
職漁船との共生、難しい問題ですね。。。
今年は青物フィーバー早そうですよ!
すでに呑ませ釣りでも釣果出てますしこちらもアジではなく青物ばかり釣れるようになってしまいました・・・
K谷の船がせこいのは今に始まったことじゃないですよね~
港前の根周りだけでなく、T岡のほうの根周りでもこっちが優先なんだからそこをどけ!って感じですしね。
衝突に関してはどてらで流していて遊漁船がエンジン流ししているのにどかないプレジャーが悪いんでしょうが遊漁船のマナーも悪いのは確かですよ。
どちらも譲り合えばいいんでしょうがね・・・漁協なんてヤクザの集まりみたいなもんですしね~