今日は十五夜となっており、其れに伴うお遣いの指令が有り銀行後に行きましたが、何と痛恨のお団子は皆無で、其れならばと和菓子屋さんに足を運びましたが、有るのは月見団子以外の其れでした。因みに月見の風習は中国から伝わったとの説が有力で、遡れば平安時代に宮中で月見の宴が行われていたとも云われておる様です。お供えをする風習も江戸時代からと云われており、収穫に関連付けての其れを祝う儀礼とも結びついている様かなとなっております。此れ等は書き出すと長くなるので、此れ位にしときますが、肝心要?な事は団子の形が丸と芋形と大凡二手となっており、月をめでるだけでなく等で、中秋の名月は奥が深いぞかなとしときますです。
iPhoneのやっつけ仕事では此れとなっております。
お遣いでは、月見団子は残念でしたが、その他の首尾は上々と相成りました。が、水も買ったので重いお遣いでした。重い時に限り其れまで若干曇っていたのに凄まじく晴れだしてきましたので、暑いも加えておきますです。
今日は此処迄
次回を待て
P.S.
CSのメンテナンスが此れから明日の朝位迄多そうかなとなっております。