稲敷資料館日々抄

稲敷市立歴史民俗資料館の活動を広く周知し、文化財保護や資料館活動への理解を深めてもらうことを目的にしています。

特別展「常刕江戸崎不動院」の見どころ!(4)

2022年02月18日 | 日記
江戸崎不動院の草創について(4)

前回は、不動院と慈覚大師円仁のゆかりが、室町時代の
天文年間にさかのぼるかもしれない、というお話でした。

今回は、不動院の境内のお話です。

現在の不動院は、江戸崎商店街の並びから少し上がった
仁王門と、伊勢台と呼ばれる小高い台地の中腹に位置する
不動堂や客殿などがある境内からなります。

しかし、これは明治時代の上知令とその後の一山焼失の
後の姿なのです。

江戸時代までの不動院の境内は、現在の江戸崎中学校の
敷地とその周辺一帯という広大なものでした。(№26)

伊勢台と呼ばれる台地には、江戸時代には伊勢の神を祀
る神明神社があり、地域の人々の信仰が寄せられていま
したが、こういった信仰がどこまでさかのぼるのか、
現在では詳しく分かりません。

ただ寛文元年(1661)ないし同4年(1664)正月に
不動院15世信解院行海が霊告により、不動堂前北東の隅
より、小さなお不動さんの朽損仏を発掘したというのです。

行海は、このお像を肌身離さず持っていましたが、残念なが
ら失われてしまったので、新たに2尺(約60㎝)ほどの
不動明王を作り、本尊のお前立としたといいます。

この再興されたお像は、「不動明王立像(大聖不動尊)」(№72)
と考えられています。その光背に朱文字でことの顛末が
記され、また『常州江戸崎不動院記』の「前立不動尊由緒」
には、このことについて記されています。


ここから察するに、不動院の旧境内地からは不動明王と
された朽損仏が出土し、より古い時代の寺院や神社など
宗教施設の痕跡があったのではないか、と推測されるの
です。

残念なことに、不動院の旧境内地は、昭和26年(1951)
に江戸崎中学校建設のため大規模な造成がなされ、伊勢台
が有していたであろう地域の古い信仰の痕跡は、
失われてしまいました…。

今後、何かの形で、伊勢台や不動院の古い時代の様子が
明らかになることを望みます。




最新の画像もっと見る