8月22日(木)。
この日から2日間、江戸崎中学2年生が2名、資料館に
職場体験にやってきました。
職場体験の一環として、彼らの活動内容を、ブログにて
紹介してもらいたいと思います。
江中2年のI.Tです。
初日は、まず、あいさつをしました。
それから、職員のMさんに館内の案内をしてもらいました。
第一収蔵庫、第二収蔵庫、第一展示室~第三展示室、そして
企画展示室、資料閲覧室などを見せてもらいました。
一番最初のお仕事は、第一収蔵庫の除湿器に溜まった水捨て
でした。
水を捨ててから、外に出て野外展示の赤い丸ポストや
機場のディーゼルエンジン、稲妻雷五郎の銅像と茶屋を
見学して、銅像の周りの草抜きをしました。
それから、中に戻り、展示室のガラスケース磨きをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/d7cd451f55c88d1bc404e5662627b8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/626f340362b9004ffe5778c6bec88d02.jpg)
次に、寄贈を受けた資料の水洗いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/8dfe66daecdbe2727638dacb157d6f93.jpg)
資料は縄文時代の土器の破片や石器の破片やシカやイノシシの
アゴの骨や、実際に作った土器や土偶などのレプリカがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/666947d4bb2e141c3b263f5b88ef2093.jpg)
ここまでで午前中の作業は終了しました。
午後からは、日本刀の取扱説明を受け、
実際に日本刀のお手入れをしました。
お手入れしたのは、古刀の脇差と現代刀の刀です。
最初に古い油をふき取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/cdbd6f65da936d40b6c17450b7c5469a.jpg)
次に打ち粉を刀に打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/60c7a0a2069424402e2eb75d40003c3d.jpg)
そして、刀に付いた打ち粉の粉を和紙でぬぐいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/5ba1f3206c11abab0ed97b082d405c6a.jpg)
刀に付いた古い油がきちんと取れているか、確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c6/7dcd09caa6a62f69e25c15207b542ba7.jpg)
そして、刀身に新しい油をひきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/253a1d0a10e90fa22a2d582af4f7a4d6.jpg)
お手入れが終わったら、刀を鞘に納めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/be03e69825b60b9dd9c2ecd9d41ac133.jpg)
刀の出し入れは、刃を上にして、反対側の棟を滑らせるように、
鯉口から鞘の中に納めていきます。
刀のお手入れが終わってから、午前中にやった
乾燥させた寄贈資料の取り込みをおこないました。
これで、職場体験の一日目は終了しました。
感想としては、刀が重かったです。
この日から2日間、江戸崎中学2年生が2名、資料館に
職場体験にやってきました。
職場体験の一環として、彼らの活動内容を、ブログにて
紹介してもらいたいと思います。
江中2年のI.Tです。
初日は、まず、あいさつをしました。
それから、職員のMさんに館内の案内をしてもらいました。
第一収蔵庫、第二収蔵庫、第一展示室~第三展示室、そして
企画展示室、資料閲覧室などを見せてもらいました。
一番最初のお仕事は、第一収蔵庫の除湿器に溜まった水捨て
でした。
水を捨ててから、外に出て野外展示の赤い丸ポストや
機場のディーゼルエンジン、稲妻雷五郎の銅像と茶屋を
見学して、銅像の周りの草抜きをしました。
それから、中に戻り、展示室のガラスケース磨きをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/d7cd451f55c88d1bc404e5662627b8f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/626f340362b9004ffe5778c6bec88d02.jpg)
次に、寄贈を受けた資料の水洗いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/8dfe66daecdbe2727638dacb157d6f93.jpg)
資料は縄文時代の土器の破片や石器の破片やシカやイノシシの
アゴの骨や、実際に作った土器や土偶などのレプリカがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/666947d4bb2e141c3b263f5b88ef2093.jpg)
ここまでで午前中の作業は終了しました。
午後からは、日本刀の取扱説明を受け、
実際に日本刀のお手入れをしました。
お手入れしたのは、古刀の脇差と現代刀の刀です。
最初に古い油をふき取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/cdbd6f65da936d40b6c17450b7c5469a.jpg)
次に打ち粉を刀に打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/71/60c7a0a2069424402e2eb75d40003c3d.jpg)
そして、刀に付いた打ち粉の粉を和紙でぬぐいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/5ba1f3206c11abab0ed97b082d405c6a.jpg)
刀に付いた古い油がきちんと取れているか、確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c6/7dcd09caa6a62f69e25c15207b542ba7.jpg)
そして、刀身に新しい油をひきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/253a1d0a10e90fa22a2d582af4f7a4d6.jpg)
お手入れが終わったら、刀を鞘に納めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/be03e69825b60b9dd9c2ecd9d41ac133.jpg)
刀の出し入れは、刃を上にして、反対側の棟を滑らせるように、
鯉口から鞘の中に納めていきます。
刀のお手入れが終わってから、午前中にやった
乾燥させた寄贈資料の取り込みをおこないました。
これで、職場体験の一日目は終了しました。
感想としては、刀が重かったです。