・アラベスクで止まれるようになりました。こんにちは。
バレエのためのピラティス・スタジオ
リメディアル・ピラティスです。
バレエ留学やプロを目指す小学生~高校生の方に
最大半額でマンツーマン・レッスンが受けられる特待生制度を設けています。
高校生の竹原ひなこさんからの
20時間の特待生レッスン終了後のアンケートです。
竹原さんは、第2期特待生 菊池彩美さん(現 東京バレエ団)の後輩さん。
菊池さんを見ていて、 ピラティスを始めようと思ったそう。
ご応募、とても嬉しかったです!
Q1,ピラティス自習の頻度を教えて下さい。
レッスン前30分
Q2,ピラティスを始めて、体や踊りに変化があれば教えて下さい。
・呼吸法や体の引き上げ方が分かったので最後まで踊りきれるようになりました。
Q3,該当する項目があれば、カッコ内にチェックを入れて下さい。
(とても改善した◎、改善した○、あまり変わらなかった△、もともと改善の必要がなかったら☆)足が上げやすくなった(前 〇)(横 ◎ )(後 ◎ )
引き上げがわかった( ◎ )
軸が安定した( 〇 )
回転がしやすくなった( ◎ )
ジャンプが飛びやすくなった( △ )←佐々木より。ジャンプの練習まで、時間がまわりませんでした。今後改善していきましょう!ターンアウトが改善した( 〇 )
つま先が更に伸びるようになった( 〇 )
膝を引き上げて伸ばせるようになった( ◎ )
ルルヴェの位置が上がった( ◎ )脚や体のラインがきれいになった( ◎ )
アームスを引き伸ばして使えてきた( ◎ )
肩が下がった、開いた( ◎ )
脇が強くなった( ◎ )
左右差が改善した( 〇 )
踊りが大きくなった( 〇 )
内ももが使えるようになった( ◎ )
体の痛みが改善した( ◎ )→痛かった場所をお書きください( 足首、甲 )
体の使い方がわかった( ◎ )
Q4、特待生を終えての感想をお聞かせください。
・機械を使っての練習は内ももがプルプルしてきつかったですが、その感覚を思い出してレッスン出来るので
どこを使えばいいのか分かり新しい発見がありました。
竹原さんは 舞台でとても華やかなお嬢さん。
オーディションで見せて頂いた ローズのヴァリエーションの映像は
本当にピンク色のオーラに包まれているようでした。
ご本人も言うように、その時は後半は崩れが見受けられましたが、
ピラティスを始めてから 最後まで体をまとめられるようになってきて、
同じローズのヴァリエーションで、コンクールで初の上位入賞を果たしました☆
とても嬉しかったです!
足の使い方を変えて、痛みがなくなり、甲がもっと伸びるようになりました。
また、アラベスクでは解剖学的なコツがつかめ、
安定して、かつ高く脚を上げられるようになりました。
「機械で・・・内ももがぷるぷる」、わかりやすいコメントありがとうございます☆
自力では なかなかそこまで内ももを使い切れないですよね。
体のラインも変わってきました☆
ですが、竹原さんのポテンシャルはこんなものではありませんよ~。
ラインなど、もっともっと変えていけますので、
引き続き頑張って、可能性をどんどん広げていきましょう!
目標を達成し、ますます活躍してくれる事を
心からお祈りしています☆
マンツーマンのバレエ・ピラティス20時間が最大半額になる特待生制度。
オーディション☆小学5・6年生部門は11月1日締切です。
詳しくはリメディアル・ピラティスHPをご覧ください。