社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

07月18日。海の日と翔龍演舞(前編)。

2011-07-18 | 上越のこと
 三連休も最終日です、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 相変わらずバテ気味の五十海です。
 あっついぞ~!!

 とまあ、そんなこんなで『新武将お披露目』当日。
 清水を汲んでおりますと、御館様達が追い抜いていかれました。
 わあ。
 あわてて春日山神社の境内に向かいますと、城友隊の方の勇ましい姿。
 『どうしたんですか?その格好。』
 『今日、山登るんですよ。』
 ・・・・不覚です、知りませんでした。
 五十海の足元はヒールでサンダル。
 運良く、車にコンバースが積んでありましたので、回れ右して靴を履き替えました。
 その間に、城友隊の方に仙台に送る『鶴』を折って頂きました
 明日、速達で出さねば!

 先着100名様に配られる『義の塩』の引換券を貰いまして、ワクワクしながら待ちます。
 鶴を折りつつ後ろの方に並び、城友隊様、心優しい皆様のお陰で10名様の『義の塩コンプリート写真』を撮る事に成功いたしました。
 皆様、ご協力感謝いたします。
 
 げしょ!
 切れてるし!!
 十吾郎様のですかっ!?
 ・・・・・・、泣くぞ。
 

 さてさて。 
 しょっぱなから『寝不足!』と叫ぶ景虎様。
 理由は昨日の御活躍のためではなく『なでしこジャパン、優勝!!』
 確かに!!
 そして今日のクイズはいつもと異なり・・・、答えは『景勝様』ではございませんでした。
 ご褒美の『義の塩』もすぺしゃる・ばーじょん。
 10人全員の『花押』いりでございます!
 わお豪華。

 そして、御館様達の床几を並べる十吾郎様。
 

 皆様が来ない事をいいことに、ちょっと御館様気分を味わおうとしておりますと、しっかり者の妹のおみつ様に見つかりモメモメ・・・。
 

 更にお春様に見つかり、お叱りを受ける。
 

 御館様ご一同、参られます。
 

 軍議にて景虎様と景勝様もモメモメ・・・。

 演舞突入!
 足軽隊、十吾郎様と雀様。
 

 
 『敵が逃げていくぞ~!』と自分の実力にご満悦の十吾郎様。
 その後ろには『名前を聞いただけで敵が逃げる』と言われた柿崎様が・・・。
 槍で演舞開始!

 
 千貫門(せんがんもん)を守ってらっしゃる女武者隊おみつ様とお春様。
 蝶のように舞い、蜂のように刺す!で敵を一掃。
 青い旗の後ろに景虎様。

 続きましては上杉ブラザーズ。
 
 軍議での揉め事の所為か『息が上がってる』『汗だく』と言い合いつつも助け合う。

 とりは御館様と宇佐美様。
 
 
 長いので一旦ここで終わり。
 後編に続く。

07月17日。うきうきわくわく。

2011-07-17 | 日常
 明日は待ちに待った『新武将見参』の日で『翔龍演舞』がフルメンバーで行われます。
 七夕以来、ずっと息を潜めて我が家で過ごしていたので、遠足前の子供のような気分です。

 龍が太陽をパクリ!な雲と太陽の絵。
 太陽の光で龍の顔部分がかき消されてしまいましたが、気分はバーンと跳ね上がります
 龍は上杉謙信公の突撃の合図。
 わーい、明日はお山に突撃だーい
 

 夕方になってもその気分は下がらず、お空も綺麗だったので埋蔵文化財センターまでとことこ。
 
 埋蔵文化財センターと春日山もちょっと写ってる。
 謙信公の銅像は・・・、同化して真っ黒

 
 そのお向かいの春日山荘の花壇には、こんなかわいらしい花も
 
 
 帰り道。


 空の写真はフォトチャンネルに追加するです。

07月15日。今までの写真あれこれ。

2011-07-15 | 日常
 今までの写真をあれこれ。
 12日の冷奴。
 
 某CMと暑さの為に夕食メニューとした冷奴。
 茗荷、生姜、かつお節、オプションで貝割れ大根。
 かけるのはお醤油でも、ポン酢でも。
 夏の風物詩よね

 
 
 新聞の記事より。
 『甘酒の甘みはブドウ糖であり、アミノ酸やビタミン、ミネラルも豊富だ。癌に抗する成分も含まれていると言うから、もはや単なるドリンクではない。『飲む点滴』と表現されて久しい』。
 江戸時代、伊達に夏場に売られてないっすね。
 と言うわけで、夏バテ五十海は現代の利器『フリーズドライ』の甘酒を購入。
 炎天下頑張る殿&姫達にも飲んでもらいたいですね。


 
 夜の月。
 コンパクトじゃなくて、一眼レフならもっと綺麗に撮れたと思うけど。
 五十海は夜の月も大好きです。
 ただ、コンパクトのデジカメだと綺麗に月が撮れない。
 性能の差ですがね。
 でも愛着があるこのデジカメを簡単には手放せないのも事実。
 手になじんでるし、機能をある程度把握しているから覚えなおすのも面倒くさい。
 突き詰めると五十海のアナクロさが判る。

07月14日。蓮の都市伝説。

2011-07-14 | 上越のこと
 うだるような暑さの中、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 夏バテも一ヶ月を向かえようかとしている五十海です
 30度超の中、食事作りは死にそうですが、首の後ろにタオルに保冷材を忍ばせてやり過ごしております。
 『血液を冷やして全身を冷やす』と言う、急がば回れ的な手法ですが効きます。
 やりすぎると寒さで頭痛がしますが・・・

 さて、上越では7月29日(金)から8月21日(日)まで『上越はすまつり』が行われます
 場所は4月のお花見と同じ、高田公園でございます。
 この蓮、高田城建設当時にはないものでした。
 高田公園のハスは戊辰戦争や凶作によって貧窮した高田藩の財政を立て直す為、外堀にハスを植えレンコンを育てたことがはじまりなのです。
 つまり『食べるものを作ろう!せっかくお堀があるんだからレンコン、植えよーぜ!!』
 埋め立てるわけでもなく、利用する手を打つ。
 言い出した人、凄い!
 背に腹は代えられん!って事かもしれませんが、当時はそれほど困っていたって事だよね。
 それが時を経て『東洋一』と言われる事になろうとは、わからないものですね。
 あ、忘れる前に蓮の都市伝説。
 蓮の花って、咲く時に小さな音をたてるんだって

 以前ここでは『二重心臓』と言う映画のロケが行われました。
 咲き誇る蓮に青い夏空、赤い欄干の木造の橋、着物姿の美女・・・。
 忘れもしません。
 映画館のスクリーンで見て『上越って綺麗だよな~』と改めて思いました。


 おまけにですね、このはすまつり期間中の8月4日(木)~7日(日)には『オクトーバーフェスト2011』が行われます。
 趣旨は『ビールの本場であるドイツという異国の食文化に親しむと共に、上越の誇る日本の伝統的な食文化の良さを改めて認識する最高の機会となるでしょう。なにはともあれ、楽しく食べて、楽しく飲みましょう』と言う事。
 去年、五十海も参加しました
 ドイツのビールが目白押し。
 ビールにグラス代がかかるのでちょっとお高い感じがしますが、グラスを返すとグラス代が戻ってきますので、ご安心を。
 食べ物は妙高の『かんずり』を使用したソーセージやドイツの白ソーセージもあり、『日独食の陣』的楽しさも満載。
 ただ、8月なので日中は暑いです。
 日射&熱射病には十分ご注意を(あと、日焼け)。
 テントをあぶれてしまった五十海達(子連れ)は、運よくレジャーシートを持っていたので木陰で堪能させていただきました。

 詳しくは下記のホームページへ。
 上越オクトーバーフェスト2011

 意外と上越って何かしてたりするんだよね~

07月13日。とりあえず生きていて、くだらない事を考える。

2011-07-13 | 上越のこと
 ブログのカテゴリーが『上越のこと』でいいのか悩みますが、とりあえず許して

 おもてなし武将隊のブログには『武将ギャラリー』なる写真置き場があるのです。
 各個人、上杉ファミリー(上杉謙信・景虎・景勝)、上杉ブラザーズ(上杉景虎・景勝)等のカテゴリ別になっております。
 んで、今のところ、枚数別ランキングが

 第1位 上杉景虎様 96枚
 第2位 上杉景勝様 85枚
 第3位 上杉謙信公 83枚

 上杉ファミリーがダントツで上位3位をキープ。
 このまま景虎様が逃げ切って3桁突入となるのでしょうか!?
 それとも父上様の威厳で謙信公が抜き返すのでしょうか!?
 意外に景勝様が静かに枚数を稼いでしまうのでしょうか!?
 などと、誰が先に100枚を突破するかと言う
 勝手に写真枚数ダービー
 を開催している五十海です。
 やはり本命は景虎様でしょうか・・・。

 すいません、こんなネタにしてしまって。
 見つかったら処されてしまう・・・かも

07月11日。健康診断と関根勤と上杉謙信カテゴリ。

2011-07-11 | 日常
 友人と健康診断に行ってまいりました。
 健康診断なら、出掛けても文句も言われまい・・・。

 先日『春日山の怪談』状態から、気が付くと涙でそうになるわ、ぼっーとと言うかフリーズしてるわ、小さく体育座りになってるわ、変なこと考えるわで、気付いた。

 アカーン!

 本格的(??)に精神状態が『アカーン(芸人の宮川大輔さん調でお願いします)』くなっている!!
 中身が、近年まれに見るどす黒さ。
 取りあえず泣きそうだから泣こうと思ってお風呂で泣いたら、ちょっと復調。
 過去の経験って役に立つのね。
 で今日、トドメに友人に会ってお話(健康診断受けながらだけど)。
 大分復調。
 これで18日までもつはず。


 そういえば、今年の健康診断では検査結果、教えてくれなかったし、書き込んでくれなかったな~。
 『はい、いいですよ~。次、〇番行ってね。』が多くって、言ってくれるけど、書き込まれないから確認が出来なかったり・・・。
 身長・体重の推移も気になるが(まだ知らない)、腹囲が去年より2センチ減ってた!!
 夏バテに感謝
 いや、本当はいけないんだけど・・・
 これは不健康な痩せ方だから、体のどっかに仕返しが来るんだよ。
 大なり小なり、ほぼ毎年夏バテしてるから、基礎代謝も下がってるだろうし、エサが入ってこないから体が栄養を貯めようとして変な太り方で秋を迎えるだろうし・・・。
 女性の方は判るだろうけど、体のバランスがおかしくなってるから、あれこれズレるしね。
 腹囲が夏バテでなく、腹筋運動で減ってると手放しで喜べるんだけどな~
 呼吸法の腹筋をするんですが、何故か五十海がやっていると『関根勤式・千葉真一』気分になってくるのはどうしてだ!!
 多分、腕の前後運動と呼吸の組み合わせによる運動だからだと思うんですけど、どうしても関根さんが頭の中から出て行かない・・・。


 それと、さっき確認したら『上杉謙信カテゴリ』でgooブログ5位になってた(ノ▽≦*)ノ彡★
 なので、おもてなし武将隊のフォトチャンネルを作ってみました。
 興味のある方は、左下方向を探ってみてください。

07月09日。東北に鶴を。

2011-07-09 | 日常
 『鶴』を折っていただけませんか。

 新聞を見てたら飛び込んできた、その一言。
 下には『伊達武将隊』の写真と『六魂祭(ろっこんさい)』の文字。
 宮城県の河北新報社が作成した紙面でした。
 その中から、冒頭の文章を載せさせていただきます。



 3.11大震災。私達のふるさと宮城は大きな被害を受けました。
 全国のみなさまからは震災直後から多くの温かい励ましやご支援をいただき、
 悲しみの中にいた私たちの大きな支えとなりました。
 心から感謝しております。

 今私たちは、この厳しすぎる現実から一歩ずつでも前に進もうとしています。
 しかし復興への歩みはようやく始まったばかりです。
 まだまだ皆さまからのご支援が必要です。
 今年も宮城・仙台では8月6日(土)から8日(月)まで
 『復興と鎮魂』をテーマに仙台七夕まつりが開催されます。
 県内各地の観光地も皆さまをお迎えする準備を整えお待ちしております。
 この機会にぜひ、宮城・仙台を訪れてください。
 『食材王国みやぎ』に代表される県内の特産品もご賞味ください。

 現在河北新報社では、約230万人の宮城県民と、
 毎年仙台七夕祭りに集まる約230万人の人達の想いが結びつき、
 ひとつになることがあしたに進む力になると信じ、
 3.11大震災復興キャンペーン『想いをひとつに』を展開しております。

 宮城・仙台の人たちと想いをひとつにするために、
 皆さまの祈りや願いを折り鶴や短冊に込めてください。


 とありました。
 また、

 『励まし』や『祈り』の想いが込められた折り鶴と短冊を募集します。
 寄せられた折り鶴と短冊は仙台七夕まつり会場で飾ります。

 と。

 なお、「折り鶴、短冊は下記ホームページからダウンロードできますのでご利用ください」とあったので、リンクを下記に記載します。
 想いをひとつにプロジェクト
 
 締め切りは7月20日(水)
 宛先 〒980-8799 郵便事業株式会社 仙台支店留め 河北新報社 折り鶴 係
 お問い合わせ 河北新報社営業部(平日9:30~17:30)


 無理にとは申しません。
 賛同できると言う方、興味があると言う方、よろしくお願いいたします。

07月08日。新武将見参!!

2011-07-08 | 上越のこと
 7月の18日に『越後上越 おもてなし武将隊』に新メンバーが加入いたします。
 それは・・・、
 宇佐美定満(うさみ さだみつ)様&柿崎景家(かきざき かげいえ)様
 で、ございます。
 
 宇佐美様といえば上条上杉家に兵法家として仕え、後に謙信公の父君の代から仕える軍師(この『軍師』と言うのは戦国時代にはないポジションだったそうですが)で、景勝様のお父様と謎の水死を遂げられ、その黒幕は謙信公ではないかとさえ言われております(『天地人』では緒方拳さん)。
 一方の柿崎様は上杉軍が誇る無双の切り込み隊長、山本勘助を討ち取る功績を挙げるものの、『織田信長に内通してるのでは?』と噂され、謙信公の命で処刑・・・(『天地人』では角田信朗さん)。
 両者とも、上杉謙信公の『重臣トリオ』でございます(7月1日の『謙信公の恋話』参照)。
 春日山を登るとお分かりになると思いますが、柿崎様のお屋敷は天守方向と桑取(くわどり)に抜ける道を守るべく重要な場所に配置されており、信頼度がお分かりになると思います。
 それは虎口(こぐち。城の重要部分の入り口)のすぐ上に郭を持つ、直江家も同じと思われます。
 一方、宇佐美様は水死事件後に家が追放処分となっており、春日山城のパンフにも名前が載っておりません。

 しかし、この日から演舞の時間が変わっております。
 演舞の時間は今までの『午前11時&午後2時』から
 午前10時30分&午後3時』となっております。
 場所は変わらず、春日山神社境内(※雨天時は、埋蔵文化財センター) です。
 お間違いなさいませんように

 ・・・しかし宇佐美様、76歳から一気にお若く甦りあそばしましたわね