社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

07月08日。春日山の怪談再び。

2011-07-08 | 戦う姪御様

 5日にもプチ家出をした五十海ですが、昨夜も家出をしたい気分になりつつもじーっと耐えておりました。
 最近、1、3、7日と短いスパンで外出をしていたところ、ババ様の機嫌がめっさ悪くなりまして、昨夜などは『馬鹿じゃないの?』とか平然と言われ、地面にどっぷり浸って埋まってしまいたい気分です
 かと言って、また夜の神社で泣くのもホラーなので、お家でじっとしておりました
 最近何だか『馬鹿じゃないの?』とかよく言われるんですけどね。
 『また行ってたの?馬鹿じゃないの?』
 『そんな事して、馬鹿じゃないの?』
 『お前がどうしてそこまでするの、馬鹿じゃないの?』
 全否定されるみたいで凄く傷つく。
 好きなのも、人の心配するのも、そんな風に言われるととても切ない。
 まるで悪い事みたい。
 私、何にも悪い事してないのに。
 大事だから、心配したり思ったりするだけなのに。

 なので、18日まで武将隊の勇姿を見に行ける状態ではなくなってしまった
 ・・・あまりにも内容が暗いので伏字
 あんまいないと思うけど、内容が知りたい方はドラッグで反転。

07月07日。七夕と座談会。

2011-07-07 | 上越のこと
 本日午後の部、埋蔵文化財センター入り口にて、武将隊の方と座談会。
 13時半に突然の雨が降ったのです

 5対5の『合コンのような』人数比。
 性別的に見ると、男性3:女性7。
 本日の議題は七夕にちなみ『七夕に何を願うか
 雀様の願いと言うか悩みと言うかは、女性全般の悩みといえましょう・・・。
 私も同意見でございます。
 とある書物によると『お腹が空いた時こそ運動!』とありました。
 平素使う動力源の底が見えた時に『お腹が空く』と言う現象が起こり、その『お腹が空いた』状態で動くと、体に貯蓄されている(普段使わない)動力源が使用され、身が軽くなると言う事です。
 何だか、『夜中に何か食べたくなったら歯磨きをする』よりも精神コントロールが要求されそうですな
 雀様、私も同じ思いでしてよ!
 身を軽くすべく頑張りましょう!!(でも、無茶は駄目よ。あくまでも健康的にね

 で、結局一番の望みは『武将隊の存続』
 実はこの『越後上越 上杉おもてなし武将隊』は11月27日までの限定ユニットなのです!
 
 1年で結果を出せと言うのはいかにも上越の観光課のやりそうなことなので、だから市民から馬鹿にされんだよ!!とか思う。
 本当に観光盛り上げる気あんのか!と市民から思われている、ホント(所詮腰掛とか、バブル期のOLの様にも言われる観光課職員。)。
 地元でも案出したのよ、それなりに。
 結果は、却下の嵐。
 利権が絡むからってことで。
 何でも中途半端で、お金をかけて何かして3年、5年スパンで取り戻そうと言う短・中期計画も出来ない。
 お金もかけずに何かして、『だって、人来なかったし』とか平気で言う。
 そりぁ自分達が周知しなかったからだ!!とか、結構ある。
 大河で『風林火山』『天地人』をやるのは前から判ってるのに、何にも手を打たない、打てない。
 ブームが去ってからちょろっとやって『人気でなかったし~』とか言い出しかねない。
 こーゆーのは3年、5年のスパンで見ていかないと、駄目な企画なんです。
 一気にブレイクなんて、どんだけ夢見てんだって感じ。
 興味のない人なんて、同じ町内でも知らない人、結構いるもの。
 きっと、市が目指す姿と一般人の思い描く姿が違うんだろうね。
 ここらへんは、徹底的に話し合わないと『何で駄目なのか』とか見えてこないから。

 ・・・すんません、思いの丈は伏字・・・
 裏・五十海がガンガンに文句たれ中

 それに、新幹線、来るんだよ?
 関東圏の方に『金沢に行く途中の駅』じゃなくて、『ここに寄ってみたかった』って思われる場所にしないといけないんじゃないの?
 上越はただの『通過地点』で良いのか???
 良くないだろう!!
 なら、『越後上越 上杉おもてなし武将隊』を活用しない訳にはいかなかろう
 今まで来て下さったお客様が自宅に戻り、友達なんかに話すわけだ。
 『上越市の春日山に行ったら、丁度、甲冑着たオニーチャン達がこーんな事してたぞ』と。
 興味のある方は
 『じゃあ、自分が行った時にも見れるかしら?』と思う。
 でだ。
 いざ来て見た。
 言われる訳ですよ。
 『去年はしてたんだけどねー』
 どうだ、嫌だろう!!
 このパターン、旅行者からすると凄く嫌。
 旅行雑誌に載ってて、『ココ凄く行きた~い』と思って行ったら潰れてた、みたいなね(たまにあるんだよ)。
 だからね、人を呼び込むって事は最低3年スパンで考えて欲しいな~って事。
 たのんまっせ、観光課!(一応市のHPとリンクしてるんです~)

 そして、本日の合言葉は『上杉三段活用』と『厠end』。
 出来れば『フェリーでタイタニックごっこ』と、そこから派生する物語(座談会後の後の話題)。

07月06日。アルビ、川中島決戦破れる。

2011-07-06 | 新潟県のこと
 新潟アルビレックス対ヴァンフォーレ甲府。
 上杉と武田の一騎打ち。
 結果は1‐2で、上杉勢(新潟)破れる・・・
 前回やっと勝ったと思ったら・・・。
 勝ちが続かない!
 にゅおおおおっ!

 気を取り直して、次は7月10日。
 対鹿島アントラーズ戦!
 アウェーで、県立カシマサッカースタジアム・茨城県鹿嶋市だから、えっと、・・・・・。
 ごめんなさい、すぐに頭に浮かんできたのは『鹿島神宮』でした。
 常陸国一宮で、剣の神様で、『韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)』という日本で最大しにして最古の太刀があるところ。
 わあ、勝負事に超ご利益ありそうな感じ。
 いやいやいや、どーんといって来いアルビ!

07月05日。後から思うとおっかない。

2011-07-05 | 日常
 五十海です。
 本日、ちょこっと家出をして、春日山に行ってまいりました
 家出のパターンとしては海もあったのですが、夜の海は音だけで、水面は真っ黒な感じがしてOUT。
 コンビニよりも良いかと思っていったのですが、不審者と思われそうな感じが否めません。

 ぼーっと夜景を見てたら涙が止まらなくなって、暫しメソメソしてたのですが、『夜の神社で泣いてる女』って結構ホラー度高いですよね。
 昼間と違って『ふりかえる』くんも結構陰影が深くて怖いし。
 で、『あかーん』と思って、でも泣きに来ただけなのが悔しくて、写真も撮ってまいりました。
 
 ぶれてるけど。

 そしたら、旧友の実家近くに消防車と救急車が来てて、びっくり。
 路駐して家に電話。
 親父様に『火災情報、ある?』って聞いたら『ない』っていうし、夜の上に久し振りすぎて友人の実家なのかも正しくは判らない。
 で、暫くしたら静かになったので『な~んだ、大丈夫』とか思ったら『緊急車両が通ります』って、何かあったんじゃん!!
 お買い物を済ませて家に帰って地図を広げたら友達の家の近くで、でも、あの感じからすると友達の家じゃなくてその後近所っぽくて、一安心じゃないんだけど安心したのも確かで。
 複雑というか、なんと言うか・・・。
 

07月05日。お馬出しプロジェクト。

2011-07-05 | 上越のこと
 さて、上越市は高田のお馬出しで07月03日に行われた『お馬出しプロジェクト』のようすを・・・。

 っと、その前に『(お)馬出し』の説明~
 『城郭の虎口(こぐち)の前に設けた防御施設。開口部を城側に向けたコの字形または C 字形の塁壁で囲んだ小曲輪(くるわ)。』とWebiio辞書には載っています。
 敵がすんなり虎口を突破して、城に入ってくるのを防ぐ為の防御施設の役目があったみたいです。
 
 これは雑誌『一個人(2010年9月号)』に載ってた(お)馬だしの図。
 これをどんどん大きくしてくと『真田丸』になっちゃうんでしょうか?

 当日の天気は曇りというか晴れというか・・・、とりあえず暑い。
 午前中はそんなでもなかったのに、午後になってきたら暑くなってきた。
 景虎様、晴男パワー発揮しすぎです。
 姫たちの柔肌が日焼けでダメージ受けちゃいます
 春様の白い柔肌がっ!!

 とりあえず、大杉屋さん(和菓子屋さん+和雑貨屋さん)へ向かい、おばあちゃまとちょっとお話して、手作りの蕨もちがあったので、黒蜜をかけていただきました
 蕨もち、スキ~
 お隣には冷やし飴屋さん。
 『冷やし飴、いりませんか~』
 『水あめ、いりませんか~』
 ・・・!?
 『冷やし飴、いりませんか~』
 可愛い売子の少年が間違えたようです。
 ぷぷっ、かーわいいの
 で、近くの椅子に腰掛け、蕨もちをいただいていたところ・・・
 
 着物美人なお姉さん発見!!
 その姿に思わず写真を撮らせていただきました。
 十吾郎殿いわく『お江戸時代の姫さまが・・・』ってな感じでしょうか(お忍びモードですね)。
 この他にも、温泉宿の美人女将もかくやという渋く浴衣を着こなした大姉さまと、しっとりとした黄緑色の格子柄の涼しげな織りの浴衣を着こなしたお姉さまがいらっしゃいました。
 あんな風に『当たり前』な感じで着物、着て見たいッス!!
 
 ・・・アレ?十吾郎殿?
 と思っていたら、
 『何アレ、兵隊さん?』
 いや、足軽は兵隊ですけど。
 『何かあるの?』
 パンフにあるです。
 『お地蔵様みたい。』
 チーン
 や、確かに陣笠かぶって、十吾郎殿の柔和なお顔。
 ご利益ありそうですけど!!(この下りで、次にお会いした時に思わず拝んでしまったらどうしよう!)

 十吾郎殿がいると言う事は、皆様お着きなのでは・・・、と思いつつ、暑さのあまり日陰に日陰にと動く。
 夏の日差しは肉まで焼く勢いで暑い、その上、今日は風がない。
 はっきり言って、夏が苦手な五十海には苦行だ(6月中旬から夏バテ気味)。
 じりじりと竹原館前に移動。
 日光が暑い。
 と。
 
 御館様が物凄く、お子様になつかれておいででした。
 何だか可愛いです(両者が)。
 次いで、十吾郎殿がお子様達に大人気。
 何故にあそこまでお子様達を虜に出来るのか!?って勢いです。
 五十海には真似できません(警戒心なら与えられる自信はありますが)。
 アレくらいのお子様は本当に『電池無尽蔵』で、何にでも興味を持って突き進んでいくので、竹原館内で『大人の会話(打合せ)』の間も、十吾郎殿に遊んでもらおうと必死。
 終には景虎様に施錠。
 その所為で一般スタッフの方が『開けて~』と戸を叩く一コマも
 その間にいらしたのが城友隊の方に『救世主』と呼ばれた『馬上謙信』どの(生で初めて見ました)。
 別名、次の犠牲者
 案の定、前足引っ張られるわ、尻尾引っ張られるわ、『ロバ』呼ばわりされるわ・・・。
 ああ、無残。

 で、ついに始まりました、出陣式。
 
 お子様達は、超必死。
 中には、上杉軍の『龍』の字をあしらったTシャツを着た少年や、白地に金魚の模様も愛らしく着飾った未来の姫の姿も。
 いや~ん、今日この日のために?この日のために?
 お母様方、グッジョブ(b^-’)bです
 景虎様クイズでは思わぬ回答に、景虎様倒れる。
 おまけに褒美の『義の塩』までもが熱中症(旨い事言ったと思っておろうby景虎→十吾郎)。
 
 その後、場所を移して石田眼科駐車場へ。
 で、名乗り上げ
 
 十吾郎殿 『やぁぁ~』
 
 お春様、相変わらず凛々しいです
 
 景虎様・・・。
 
 御館様。
 からの~『翔龍演舞』
 
 ・・・アクシデント発生。
 音楽が・・・。
 
 個人的には、この図が何か好きなんですけど。
 悩まれてるお二方がかわゆい・・・
 その間にトークをつなぐ、御館様、十吾郎殿とお春様。
 
 物凄いですね、十吾郎殿のアドリブ許容率。
 七夕飾り&七夕が近い所から、お子様達に『どんなお願いしましたか~』って、機転利きすぎ。
 縁の下の力持ちとはこのこと。

 その間の、馬上謙信どの。
 
 あ、怪しいです、怪しすぎます。
 いつの間に、その幕の後ろに忍び込まれました!?
 すいません、指差して笑っちゃいましたm(u_u)m。
 すいません、十吾郎殿・・・。

 で、再度『翔龍演舞』開始。
 
 どうしても見切れてしまう十吾郎殿。
 何でちょっと離れてる!
 4人一緒に撮りたいのに!!(下がれ、自分)

 

 

 

 

 

 イベント終了後。
 
 御館様と馬上謙信どのとの2ショット。
 
 その後、やんやの集合写真。
 かけ後家は『春日山』でお願いしたところ、景虎様のみこのポーズ。
 城友隊での『春日山』はこのポーズなんですって。
 で、
 


 聞いたところ、皆様は午前&午後の部の演舞を通常通りこなしての『お馬出しプロジェクト』参加。
 弱っ子の五十海としては、『死ぬな!!』って感じです。
 もうホント、すっごく心配。
 人の事よりわが身を案じろって感じです。

07月04日。雨女。

2011-07-04 | 日常
 雨に降られてぐしょぐしょの五十海です。
 無性に鯉が見たくなって、15時30分頃に大手道に分け入ったところ、物凄い雨。
 それまでは、
 
 な感じで、ちょっと降ってる程度だったんですが、池に着くなりこれです。
 
 雨+風で、池の表面には白い模様が描かれます。
 あんまりにもあんまりな雨だったので、池を見つつ木陰で雨宿り。
 うう、鯉ちゃん・・・
 癒されたかっただけなのに~。
 仕方がないので、池を目前にして帰路に着きました。
 そしたら春日山荘からお風呂上りのおばあちゃまが飛び出してきたので、3人でわあわあ言いながら帰りました。
 もう・・・
 とりあえず、おばあちゃま方が風邪をひきませんよーに(パンパン)。
 

07月04日。モロヘイヤのスープ。

2011-07-04 | お料理のこと
 親父様の家庭菜園でモロヘイヤがたくさん取れたので、スープにして見ました。
 
 調理は簡単。
 材料:モロヘイヤ、めんつゆ、水
 機械:ミキサー

 ①モロヘイヤを茹でる。
  茎が硬そうな場合は茹でる前に手で折っておく(折れた所までが硬いところ)。
  お鍋の水には少々の塩を入れて茹でる。
 ②ミキサーに、茹でて水を切ったモロヘイヤ、『つけ汁』程度に薄めためんつゆを入れて攪拌(味付けは好みで)。
 ③器に入れて終わり(出来れば冷蔵庫で冷やしておく)。

 ご飯に掛けて食べるなら、味付けは濃い目に(初めに薄味に仕立てておいて『ご飯にかけるならお醤油かけて』というのもあり)。
 麺類の薬味にするなら薄味に(めんつゆと混じって、めんつゆ食べてるか、麺食べてるか判らなくなるから)。
 ミキサーがないならすり鉢で当たるという手もありますが、時間かかります。
 でも、おひたしが飽きたなら試す価値ありです

 お好みでさいころ状に切った長芋とか、輪切りのオクラを入れても美味しいです。
 夏はネバネバ食材で乗り切りましょう!!(お前が言うな

07月03日。御館様とウルトラマン。

2011-07-03 | 日常
 五十海がしているgooブログには『五十海さんのみどころ』なるもので、ブログの成分分析(!?)をしてくれるのですが、気になるものを発見。

 

 御館様の名前の横に何故かウルトラマンアイコン。
 勝手に増えてた『コミック、プラモデル(こんなものを書いた覚えがないのですが・・・)』よりも、御館様の名前の横のウルトラマンが気になる!!
 何?
 それは『ヒーロー』くくりなの??
 御館様の名前があって、景虎様達の名前がないのも不思議なんですが。
 それはきっと7月1日に書いた『謙信公の恋話』だとは思うんだけど、どっかに景虎様達の名前が小さく載っててもいい気がする。
 上杉勢の名前は結構書いてると思うんだけどなー。
 いやっ、まさかの『カテゴリー不足』とか!?


 で、本日のお馬出しイベントは日を改めてアップいたします。
 ふふふ
 胡弓の音がとても綺麗で、時間があれば聞いていたかったです
 迎えに来てコールの後だったんだよ~、もう

07月02日。アルビ、2ヶ月ぶりの勝利!!

2011-07-02 | 新潟県のこと
 わーい、アルビが勝った、アルビが勝ったー(雰囲気はハイジのアレで)。
 2ヶ月ぶりの勝利。
 順位も1つ上の14位に浮上。
 相手が山形モンティディオなのが微妙だわ。
 天地人ダービーを思い出すわね
 でも勝ちは嬉しいのも事実。
 現代サッカーで戦国気分
 そーなると、どーなるのだ?
 ベガルタ仙台は当然伊達政宗公。
 ヴァンフォーレ甲府は宿敵・武田信玄。
 セレッソ大阪はやはり豊臣秀吉か?
 名古屋グランパスは織田信長か!?
 わー
 何か楽しくなってきた~(・・・大丈夫かコイツ
 

07月02日。痛恨の一撃。

2011-07-02 | 日常
 今日は『半夏至』って事で、テレビでも、スーパーでも『半夏至には蛸を食べると、稲の根が蛸の足のようによく根付く~云々』言うので、蛸のマリネでも作るかと思って蛸の足を買ってきました。
 大根、人参、キュウリをピーラーで剥きムキし、キャベツも千切りに、蛸の足も削ぎ切りにして野菜の上に。
 そしてマリネ液をどっぶぁー・・・、・・・・・・・、・・・・・?。
 !?
 これ、マリネ液じゃない!!
 そう、マリネ液だと思ってぶっ掛けたのは何と浅漬けの素!!
 うぎゃっ。
 が、掛けてしまったものはどうにも出来ず、冷蔵庫に放置(勿論家族には間違えた事を伝えましたよ、流石に。そして謝った・・・。)。
 お料理を作るテンションが一気にだだ下がりました
 気分はまさに、明日のジョーの最終回のあの科白。
 『燃え尽きたぜ、真っ白にな・・・・』
 チーン

 まあ、そんな事も言ってられないので脳内スイッチをいれかえる。
 だって、誰も代わってくれないしー
 『大根、人参、キュウリなら朝漬けにする野菜だし、きっと大丈夫。』
 とか、昔の少女マンガの主人公のようにお目目キラキラモードで言ってみる(この際、蛸は除外)。
 誰も聞いてないけど。
 

 結果:結構いけた。
 原因;普段は絶対触らないババ様が、何を思ったかマリネ液と浅漬けの素の置き場を入れ替えた。完全、五十海の確認ミス。

 ・・・いいもん、録画した『信州トライウォーク』見るもん(何度目だ)。