晴れ、ときどき虹。

yaplog!から移行しました。

瞳に映るもの

2008-04-12 23:47:41 | 日常生活
整骨院から帰宅。
夫が早速「ああ、ちょうど良かった。ラーメン作って~」と・・・。
ちなみに子ども達は、事前にご飯を炊いていたので、自分たちで、卵掛けご飯や目玉焼きにして食べていた。

夫にラーメンを作ってやり、子ども達も食べたりなかったようで、ホットケーキを温めてやる。
私も、軽く昼食を摂る。

その後、娘と一緒に歯医者に。

あ~あ、整骨院と歯医者のはしごって、一体・・・私、大丈夫??
下手すれば、これに眼科も加わりそうで・・・


歯医者で、また歯茎のマッサージと治療。
先日の歯科衛生士さんが、また真剣な顔で口の中をのぞき込んでいる。
その後、先生登場。
しかーし!!
先日の先生とは、別の人
ということは、また変なドキドキが・・・。

ふと目を開けて、先生を見る。
先生の瞳に、口を開けた間抜けな私の顔が映っている。
私を見ているが、私の瞳ではなく、私の口を見ている。

こんな間近に、男の人の目をのぞき込んだのは記憶にない?
自分が映りこんでいるのがわかるぐらいだから、どんなものか想像つくかと思う。

娘の治療は終わったが、私は来週も引き続き通うことになる。


帰宅してぐったり。
しばらく横になる。

夕方、AVANTIを聴きながら、地元のジャスコに買い物に。

「おなかすいたー、おなかすいたー」のトリオコーラスにもめげず、私は今日も鞭打って台所に立つ。


そんな私の瞳に映るものは・・・。
一体なんなんだろうね・・・そして・・・誰なんだろうね。


自分のカラダ

2008-04-12 23:45:43 | 腰痛日記
昼、自宅に戻らず、そのまま整骨院に行く。
自宅に戻ってしまったら、整骨院に行くタイミングを、絶対になくしてしまう!!

駅のトイレで、下着(というか汗取り用のシャツね)を脱ぐ。
なんでこんなことするかって?
鍼を打つから。
(着ていたシャツがボロという話もある

昼食も摂らず、直接整骨院までGO!
受付時刻終了までもう少し。

・・・・駐車場に着くなり・・・
・・・やっぱり今日も、患者さん多いのね・・・


今日は、手技(マッサージ)からしてもらった。
以前からいる若いスタッフが、今日、担当。

「土曜日に来られるの、珍しいですね」
「昨日と今日、福岡に行って、さっき帰ってきてね。まだ自宅にも戻ってないんよ」
「忙しいですね」

・・ああ、なんというか・・・うまくなったね、彼。
人の手って温かいんだな。

昨日、腰も相当痛かったが(ずっと座っていたため)、肩こりからの頭痛が酷く、肩と首をほぐしてもらった。

その後、電気を当ててもらい、鍼を打ってもらう。

腰と肩、首と頭に鍼を打ってもらう。

「この前ね、○○くん(柔道整復師)がね、ぎっくり腰になってさー」
「はい?なんでまた??」
「矯正の練習していてね、ぐきっと」
「うわっ」

先生、楽しそうにしゃべるよね・・・いいのか??

「それで、どうしたんですか?」
「動けないから休んでいたよ。治療には来させてたけど」
「え~?どうやって」
「○○くん(さっきのスタッフ)が近いから、迎えに行かせてね」
「かわいそうに」

そこで予想外の一言が。

「自業自得やろ」
「は?」
「かわいそうなのは、○○くん(若いスタッフ)のほうやろう?迎えに行ってやってさ」
「はぁ」
「自分の身体にきちんと投資せんと。食べることも大事なのに。だいたい体重が50+αしかないのは痩せすぎ。前から言ってたのに・・・ちゃんと身体を作れって
「はぁ・・・」

まぁ、ごもっとも。

しかし、身長は私より20cmぐらい高いのに、体重、私と一緒かよ・・・orz
私は重すぎ、彼は痩せすぎ・・・

たしかに、身体あってのものなんだしねぇ・・・何をするにしても。
食べることをおざなりにしては、後の自分にしっぺ返しが来る。

私もいずれは、手痛いことになるのでは?と、戦々恐々だな・・・。

会計の時、そのぎっくり腰になったスタッフがいた。

「ぎっくり腰になったって~?
「はい、もうおかげさまで大丈夫です」

・・あ、なんか私も感化されたのか、嬉しそうにしゃべってしまった。

私の場合、自分自身もだが、子ども達の身体はきちんと作ってやらんと・・・。
夫?相当、本人に言っているが・・・(もう大人なんだしね・・・)


だからさー、先生、歯医者には行った方がいいと思うよ??


シャボン玉フォーラムinふくおか(分科会)

2008-04-12 23:39:42 | 生協日記
本日、シャボン玉フォーラムの分科会に参加。

受け付け開始が9時からで、9時半には分科会が始まる。
逆算して・・・。
7時半には自宅を出ないと、時間ぎりぎりになってしまうのか・・・。
うへー。

8時半過ぎ、博多駅に到着。
久しぶりに地下鉄に乗り、天神のアクロス福岡まで。
地下鉄、ホント、どれくらいぶりなんだろう。

土曜の朝ということもあるのか、通勤客もさほど多くなさそうだった。
お店もまだ開店前だったし。

参加予定の分科会の会場に。

私が参加したのは、第3分科会。
地域の現状と課題~「水環境の過去・現在・未来」がテーマだった。
地元の遠賀川を中心に活動している人や団体の報告があり、ウチの支部委員長がここの実行委員なので、この分科会に決めたのだ。
他の分科会もいろいろと魅力的で、どこに行っても得るモノはあっただろう。

この第3分科会、「私の川履歴」という講演の後、それぞれの団体の報告と言うことで、2月にあった「ふくおか水もり自慢」と、若干かぶったような印象もあった。
でも、昨年の「遠賀川源流探索」といい、この前の「水もり自慢」といい、何かしら「川」に関する活動やその類の報告が多く、これはある意味「縁」があったのかな?とも思う。

講演の講師、なんと高校時代の恩師の弟さんだった。
その講演内容も、ギャグを交えたところといい、穏やかな話し方といい「ああ、みのるちゃん(先生の愛称)そっくり」と、思わずにやり。

ドジョウのスライドを見ながら、ドジョウの種類を説明していくのだが・・・。

「これは宍戸錠。整形前ね」

ここで大爆笑。

わざわざ、宍戸錠のスライドを、他のドジョウのスライドと一緒に準備していたので、可笑しいやら会場バカウケ!

というのも、昨日の基調講演やらパネルディスカッションが、とても重たかったから、ちょっと「笑い」を入れたかったそうで・・・

各団体の報告も、それぞれが「地元の川を愛しているから、ずっときれいにしていきたい」、そんな思いが伝わる内容だった。


そう、川が汚れていると、もう、そうなっているのが「当たり前」になる。
でも実はそうじゃない。
この大きな命の源を運び出す川は、とても大切なモノで、川を愛すると、やっぱり「この風景を後世に残していくのが、私達の役割だろう」と、そんな気持ちになる。

飯塚では、遠賀川の河川敷は、一部、駐車場になっている。
私も利用した事がある。
子供の頃、母の運転で、この駐車場に車を停めるため、並んでいたときのことだった。
河川敷に停めてあった車に、親子が乗り込んできた。
それはよくあること。
これで「ああ、一台出るから、停められる」と思ったのだ。
次の瞬間、信じられない展開が・・・!!

車内のゴミ(ファストフード店の包み紙)を、親子で車外に出して、そのまま捨てていた。

思わずあっけにとられてしまい、母と「信じられん!!」と、激怒したことがある。

そのとき思った。
「私は、絶対にこんな大人にはなるまい」と。


時間が来て、この分科会も終了。
ここで得たモノを、今度は支部に持ち帰って還元して行くのが、今の私の役割だ。


昨日は遅くまで、そして今日は朝早く、非日常なことだったので大変だったが、中身の濃い二日間だった。