うーむ。まあこれは、すでにネタバレしていると思うがw、そういうわけです。大惨敗。もう思い出したくないぐらい。ひどかった。いろいろガッカリ。吐き気がするぐらい落ち込んでいるから、話しかけないで。今月二回目。ww _| ̄|○_| ̄|○
まあ離せば長いんだがーーww、一番は、天気予報を少し読み間違えたのがある。まあ読めていたんだけど、楽観しすぎて、実際は少し悪いほうに振れたんで、微妙に降られてしまいましたね。これは最初のころの長瀞の時と同じぐらい。数ミリぐらいかな。でも、それが安定して続いてしまったんで、かなり濡れた。
最初は霧雨のような感じで、一ミリもないぐらいで、今日このままならいける、とみて出た。まあ見出しに書きましたけど、早起きして準備していたから。
さらには、これも読み間違いで、早いほうがいいのかと思っていたから。でも実際は、遅いほうが良かった。午後になって乾いてきてますけどね。でも、まあそれは完全に予測と違ってたから、言い訳はできないんだが。(´・ω・`)
俺の予想では、もっと暑くなるのかと思っていた。ここの所は東北などで大雨が降っていたから、その流れで、梅雨明け的な天気になるのかと思ってみていた、というか、期待していたんだが、現実はそうではなかったね。むしろ逆に前線が下がってきていた。
まあそれは見ていてわかっていたんだが、それでも雨は弱いとみて出てみたんだけどね。まあ大外れではなかったけど、結果的には、長瀞の時と同じで、かなり降られてしまい、濡れてしまった。
まあでも、その時の経験もあったので、とりあえず何とかなるだろう、と思って出てみたんだが、ひどい結果が待っていました。(´;ω;`)
で、一応群馬方面に行こうと思っていた。いろいろいいルートが引けたからなんだけどね。でも、そういう理由で、まあどっちにしても今回は時間帯がまずかったけど(・ω・;)、本当は南方面のほうが正しかったかもしれないけどね。それなら、もうすこしましで、まあそういうことにはならなかったかもしれないんだが。(´・ω・`)
しかし思いのほか降られてしまった。でも、長瀞の経験から、いけるんじゃないかと思って強気に攻めてみたんだけどね。
雰囲気は良くなかった。全面的に空は真っ白で、霧雨が降っている状態だった。でもスタートしたときは、まだほとんど濡れないぐらいだったし、まあ実際、帰りも途中までは水たまりができないぐらいだったんだけどね。
でも、まあ少し、楽観・おごりがあったね。実際には、やはりこうなるのも仕方がない気象情報だった。まあそれが分かっているだけに、俺もへこんでいるわけなんだが。
そういうわけで、かなり涼しかった。25℃ぐらいしかなかったろう。だから、雨に濡れると寒いぐらいだったけどね。まあ夏はそれでも平気なんだろうが、これから本当に涼しくなってきたら、雨具とか寒さ対策は必要になるし、やはり無理できないなというのは今回は痛感した。
まあやはり、A号やママチャリとは違いましたね。特に雨には弱いということを痛感しました。まあいい教訓を得ているのかな。今年の空模様のおかげでね。(≧з≦)プッ
で、一時間ほど乗っていて、初めての道に入った。まあ十分警戒して、徐行していたので、まあ今回も大事にはならなかったんだけども、まあでも、その事態が起きるまでは、私はまだ進もうと思ってましたけどね。こけて初めて、あきらめて引き返そうと思いました。w まあ今回はだから、かなり強気に乗っていた。まあ今まで平気だったという経験値もあるからなんだけどね。でも、そういうわけで、今回は駄目だった。
* 問題の事象、の前振り。w 田舎の朝は早い。(・ω・;) というか、腐り切った三等邪馬台国こそ真の原因。kkksss🥚🥚🥚
で、三差路のようなところに来た。こちらが優先で合流するような形だったと思うんだが、まあ結構混んでいて、横から車が割り込んでくる。まあ今日も痛感したけど、田舎では運転は荒っぽい。まして、今日は時間帯が通勤時間に入ってしまった。まあつまり、私はそのあたりを早く抜けてしまいたかったんだが、やや時間がかかったというのもあるし、やはり田舎の朝が早いということを甘く考えていたね。
まあ今回私は、結構ガチで早起きして、実際に早く出ました。五時に起きて、六時半には出ましたよ。かなり本気でした。(`・ω・´)
というのは、例によって、ルートを気にしていたから。今回は、早起きして、ラッシュアワーの前に、父実家近くを通る売国道を通って、いつも通り第三峠を越えてみよう、ということを考えていたから。そういう狙いがあった。
まあ母実家のほうの秩父線は、それでうまくいったわけですね。それが休日の長瀞雨ライドでした。w
まあ今回も、それなりに成功したんだけど、でも、万全じゃなかった。思ったよりもさらに田舎の朝は早いね。まあこれはこちらに来て驚いたことだけど、まあ南関東よりは、一時間ぐらい早い感じです。マジです。都会なら、まあ7:30でもまだ道は空いているかもしれないと思う。出勤ラッシュはまあそのあたりがピークというところかもしれないが、こちらでは多分、そのころには逆に終わってしまいますね。もう少し早いです。
まあ何が理由かよくわからないが、始業が少し早いというのもあるし(しかし店が開くのは遅いw)、こちらの人は全体に早起きだというのも、散歩などでも実感するけどね。六時どころか五時、あるいはもっと前から散歩している人がいて、早朝にだれにも合わないということは不可能です。(≧з≦)プッ
ので、まあ本来、7:00なら十分かと、都市部の人は思うかもしれない。都市部の人は勤務先が近いから始動が遅いんだろうけどね。でもこちらでは、もう6:30では結構走っていた。
まあでも、一応、その売国道はクリアできたんだけど、でもあまりいい感触ではなかったね。平日に出勤する連中は、我が物顔で運転しているし、私はそういう連中とは全く波長が合わないんで、危険だと感じましたね。今までの時間帯のほうがましです。朝晩のラッシュの時間帯は、危険極まりないですね。そういうオウユダ一般愚民の運転は危険の極みです。
ので、まあ結論的には、もっと早くないといけないかもしれない。でもこれからは日が縮んでくるから、そういう可能性は少なくなり、やはり裏道を通らないといけないかなと思う。
さもなきゃ、こちらを通る時は、A号で歩道ですね。それがいいと思う。こちらに来るときは、大体ヒルクライムだからね。
ので、今回の事象に関しては、タイヤの太さだけでなく、そういう、ルート問題が影響しているわけです。(´・ω・`)
つーか三等邪馬台国の道路問題・腐敗しきった糞行政問題、ですか。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
* 問題の事象・本編w
で、問題の事象は、三差路の合流地点で、私が減速して止まろうとしたときに起きた。まあ止まるかどうか、様子を見ながら減速していたと思う。よくわからん道だったからね。┐(´д`)┌
そうしたら、路肩のアスファルトと、側溝の間の段差、で、スリップして、バランスを崩して、転倒してしまった。(´・ω・`)
ほんの少しの段差だけど、まあ田舎の下手くそな舗装で、少しアスファルトの方が盛り上がっていて、滑りやすかったんだと思う。まあ普通のママチャリなら全く問題ないレベルなんだが、減速していたのが災いしたのか、そこで完全に横にスリップして、そして多分、下がコンクリートだったせいで、それが止まらずに、横に転倒してしまいましたね。うーむ。
まあ何が起きたかわからなかった。今でもよくわからないが、多分、立ちごけに近いような転倒ですけどね。ゆっくりと何かが起きる感じで、その感覚は残っていますが。(≧з≦)プッ
しかし、これは私の名誉のためにも書きますが、これは立ちごけではないです!スリップです。だから私も対応できなかったね。ビンディングなしでたちごけするようなあまちゃん野人ではありません。(`・ω・´)
まあ、今までにもそういう小さな段差で、危ないと感じる瞬間はあったんだが、なぜかそこで、運悪く転倒してしまいました。まあまた右カーブだったかな。どうも、右カーブは走りにくいのかもしれないね。人間はそういうものだと思うんだが。
まあ平気だと思っていた心の隙が起こした転倒かもしれないし、まあそのぐらいだから、さほど深刻ではなかったけどね。でも、自分では何が起こったかわからなかったんで動揺した。
完全に転倒したんだが、ほとんど体に傷とかないわけ。だから、まあ、本当に軽くて済んだし、まあスピードを出していなかったから、それで済んだんだと思う。擦り傷もほとんどない。
右側に転倒したんで、右のブレーキが瑕ついていましたけどね。でも、まあそのように、そのほかの傷や損傷がほとんどないんで、立ちごけして、肩から落ちるような感じでしたかね。
そして、右手で受け身をしたんで、右手の小指側のところに打撲の内出血がありますが、まあグローブは必ずしてますんで、軽症ですみました。
あと、そういうわけで、まあほとんどダメージがないように感じた。まあ右のブラケットのところに力はかかったようで、少しずれて曲がっていると思うんだけど、思ったほどではなかったので、まあ不思議なぐらいダメージはなかった。やはり立ちごけのように、ほぼ完全に肩や体の側面が地面についてしまったからだろうと思うね。
少しだけ、右のディレイラーをこすったような跡があるけど、まあオリジナルの傷とw、ほとんど見分けがつかないぐらいなんで、本当かどうかよくわからない。最後に着地しただけかもしれない。
まあそんな感じでしたね。後で見て見たら、靴底が削れていたから、足でも受け身したと思うね。右足の筋が変な感じで痛むからね。ビンディングではないから、足もぎりぎり出て、ダメージを最小限にできたんだと思う。
けど、まあそこそこですね。なかなかブラケットはずれないと思うからね。傷もつきましたが、まあでも、レバーそのものは曲がっていないようだし、ほとんど問題ないように感じるけどね。ディレイラーもそのまま使えました。
ので、一番大きいのは、心の傷。(≧з≦)プッ _| ̄|○
* それでも一般愚民はリボを見習うべし。(`・ω・´)
だから、この程度で済んだのは、やはり心掛けがよかったおかげかもしれないけどね。十分減速していたし、まあ服装とか、対応も正しく、体もバイクも無事で、そのまま帰ってこれましたけどね。
さすがにここでは帰る気持ちが固まったが。(≧з≦)プッ
まあでも、基本的には、少し楽観しすぎ・おごりがあっただろうと思う。まあ初めての経験なんで、しょうがないと思うが。つまり、こういう出来事にあうまでは、人間は突き進むものだろうからね。┐(´д`)┌
ので、まあ私も、いろいろ怪しさは感じながら走っていたんで、心の準備もできていたかもしれないけどね。でも完全に転倒しました。ひっくり返りました。へそ天。(≧з≦)プッ ○|_| ̄
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
まあだから、本当に軽症で助かった。バイクも壊れてないし、ジャージも多分全く問題なく、また着れると思うけどね。うーむ、だから不幸中の幸いで、本当に最小限のダメージで済んだかもしれないと思えば、またしても俺はついているのかもしれない。心掛けがよかったのかもしれない。波動に乗る神の子野人。(`・ω・´) 根は楽観派。ww
まあだから、本当にギリの、雨の日のリミットを俺はつかんだのかもしれない。学習する野人。(`・ω・´)
まあでも初めての経験。やはり雨には弱いようだ。そして、こういう、ママチャリやA号なら何でもないような、小さな段差。それが駄目なようだね。やはりタイヤが細いし、空気圧が高いからだね。まあでも、そこに来るまでは、ほとんど問題なく、攻めて走ってきていたんだけどな。w
なので、意外なところで足をすくわれた感じ。意外に速度が落ちている時が危ないのかもしれない、というのも感じるかな。速度が遅いから、そういう微妙な段差にとどまってしまうからね。走っていれば、通り過ぎてしまうかもしれない。まあそれはそれで危ないし、転べば被害は大きくなると思うので、やはり徐行が原則だと思うが。
* 教訓多し。(・ω・;)(・ω・;)(・ω・;)
というわけで、帰りは、いまだかつてない徐行でw、雨の中を帰還しました。なますを吹く野人。(≧з≦)プッ
心もプライドも完全に折れていた。丁度通学の時間帯で、小学生たちの目の前でこけてしまいました。(/ω\) ○|_| ̄ _| ̄|○
ので、まあいろいろ教訓は多かったけどね。
まずは天気。楽観しすぎた。わかっていても、乗りたい気持ちが強くて、つい出てしまうんだけども、何とか抑える技法を身につけないといけないかも。w
あとは、やはり交通事情。時間帯。田舎の朝が思ったより早かった。今までで一番混んでいたかもしれない。反オウユダサイクリストはいつも奴らの裏をかいて生活してますからね。
まあラッシュの時間の、奴らのいきり立った運転とか、私には見てられません。不快でね。かかわりたくない。以前こちらの町に来たばかりの時に、やはりF号で、路肩でこけたことがある。まだ町になれていなかったんだが、それは夕方のラッシュ時でしたね。
それ以来、私は夕方のラッシュ時には自転車には絶対に乗りませんね。つーか、ラッシュ時の車の走り自体を見たくない。糞カスです。
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
つまり、オウユダ売国愚民連中がうろついているときは、私は出歩きたくないのです。それに尽きます。それはそういう実際の経験からも来ているわけです。毎日毎日、そういうラッシュアワーの、糞のような運転の音は、私は聴いていますよ。糞カス連中が立てる音は汚く、耳障りですからね。普通の乗用車でも。
まあ本当なら、今まで通りの日中のほうが、やはり空いていて安全だね。一発回答野人。
さもなきゃ、もっと早朝です。夜が明けたと同時にスタートしないとならないね。つまり、まだ暗いうちから準備しないとならない、否、暗いうちにライトをつけてスタートしないとならないかもしれない。むしろそのほうが安全かもしれないけどね。知っている道ならね。┐(´д`)┌
まあオウユダ一般愚民交通は、糞でしたね。それは再確認しました。もう見るのも嫌だね。そういう糞カス連中と交わりたくない。それに尽きるね。
ので、やはり裏道かなと思いました。ロードだと仕方ないかも。
売国道を通るなら、やはり歩道ですね。そしてA号です。田舎の国道は県道よりも細くて走りにくいです。売国役人どもは仕事を全くしてません。今すぐ全員首切りするべきです。必要ない。
あとは、天気を楽観しすぎた。俺には本当は分かっていたんだが、少ない確率にかけてしまった。ここの所、少しそういうところがずれている。それは俺の欲が関係しているからだね。
本当は分かっていた。予想と違い、気温が低く、前線が下がってきていたから、改善の可能性は低かった。逆なら可能性は高かった。つまり、暑くてもやもやしているのならね。それなら前線が押し上げられて、予想通りになっただろうが、そうではなかった。
それは売国気象庁が出す、いい加減な情報を、都合よく解釈してしまったのがある。昨日の段階では、曇りで、気温も高めの予想だったから。
オウユダ売国官庁を信じてはいけません。甘やかしてはいけません。完全に叩きのめすべきです。
まあ悪意なのか何なのか知りませんが、奴らの予報は当たりませんね。前日にはまず当てられません。無能の糞カス連中です。実況中継しているだけ。そりゃ、洪水も起きますし、死人も出ます。俺も巻き込まれるところだったよ。┐(´д`)┌
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
まあそう思ってみれば、あとは完ぺきだったかもしれないんだけどね。被害は最小限に抑えられたのは、俺の心掛けがいいからなんだろうけど(≧з≦)プッ(負け惜しみ)、まあまたバイクは汚れてしまったし、服も汚れたし、面倒なことになってしまいました。
まあ今は少し回復してきたけど、当初はもうサイクリングやめちまおうかー、ぐらいのショックでしたよ。(≧з≦)プッ
まあでも、しょうがない、今書いたようなことを考えて、まあいずれ経験することだったんだろうから、早くてよかった・最小限でよかった、と考えなおしているところですけどね。
ので、結論は以前書いた時と同じ、雨の日に無理に乗るもんじゃない、ということですな。(≧з≦)プッ 一発回答野人。だが、その通りのことはしない野人。○|_| ̄
まあ俺的に、一つのリミットはつかんだね。やはりこのぐらいの雨になるともう危ないね。数ミリ程度。まだ道に水たまりがなくても、そういう危険な段差の辺りでは、スリップして転倒する可能性がある、ということのようだ。いくら徐行して注意してもそれは避けられない、ということだと思う。俺以上に用心深い愚民はまず一人もいない。
一般愚民の皆さんは、乗らないほうがいいね。俺のように危機回避はできないと思います。けがをするし、バイクは壊すし、悪くしたら死ぬね。┐(´д`)┌
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚┐(´д`)┌
今思うと、霧雨のような雨で、タイヤ全体が濡れていたからかもしれないね。普通の雨で、タイヤがまだ部分的に乾いていれば、ここまで滑らなかったのかもしれないが、今回はそういう感じで、意外に全体的に濡れていたというのが、今までと違うかもしれないね。
そして、糞酷道、ラッシュアワー、一般愚民の危険運転。
一番危険で邪悪なのは、やはり欧米ユダ金日本会議・政官業学マスゴミ・東大NHKヤフー電通医者国連、ということになりますね。
売国道などで私を追い抜いていくドキュンの連中は、まず完全に法定速度違反を犯していますからね。本当に間違っているのはどちらか、まあ警察や国交省、埼玉県に行っても無駄なんでしょうな。┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌
kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚kkksss🥚🥚🥚
まあそういうリアル世界と触れるのは、やはり俺の好みじゃないね。完全に逆。リアルオウユダ世界はただの糞カスです。俺がサイクリングに求めているのは、そういうことじゃない。
やはり早朝ライドとかは、俺の世界じゃない、と感じた。そういうのも、一般愚民的発想。朝練とか、俺は嫌いで、生まれてから一度もやったことがない。(≧з≦)プッ
それでよかったんだから、まあしばらくはまたそこに戻します。そして裏道ですね。俺にはやはりそれがあっているようだ。そちら中心で行こうと思う。
もうそういう一般愚民道とはかかわらないようにします。
もう第三峠も通りにくくなった。ロードでは嫌だね。どの時間帯もダメです。A号を使う。
特に、国道はすべて糞。
まあ走るなら、堂々と車道だね。それが法律だしね。
という結果です。結局は何も変わらない。
少し気持ちがはやっていた。焦りすぎた。まあ様子見して、ダメなら諦める、ぐらいの悟りが開けないといけないね。まあそれに一歩近づきましたね。
まあいい経験ができたかもしれない。より安全にライドできるようになったと思います。
そして、ロードバイクの性質もまた少し把握しました。まあタイヤかな。俺のは特に23mmだからね。今どきもっと太いのがはやっているのは、安全面が大きいのかもしれないね。プロがそのようになっているのも多分同様。
まあでも、太さの問題でもないかな。やはりこのぐらい降ってしまうと、スリックでは危ないんだと思うね。一ミリ未満ですね。それなら安全でしょうね。それを、身をもって知りましたね。(≧з≦)プッ ○|_| ̄
(A号が故障中だからなー。直っていれば、こういう時はそっちで行ったかもね。それなら、小雨の中、予定を完遂していたかも。(`・ω・´))
まあまあですかね。いろいろ面白い経験でした。いいネタになったね。☆(ゝω・)v
まあしかし、思ったよりは、サイクリング、ロードバイク、難しいね。甘く考えてたかも。
まあ本当の趣味というのは、このぐらい難しくて、簡単には習得できないものかもしれないけどね。
サイクリング甘くねーな by リボッピ (≧з≦)プッ
まだまだ攻める!!(反省してるのか?ww)
最初から高いバイクを買ってしまうと、ビビってしまってチャレンジできない。最初は多少重くても丈夫なバイクを買って、リスクを冒して攻めていくようにしたほうがいい面はある。自分自身で経験値を積んだほうがいいと思う。
それでいろんなトラブルを経験して、それを修復したりしながらロードバイクの楽しさを覚えるべきと思う。そのほうが結局は安上がりになるというのも真実だと思う。(だからこそユダ西現代ロードバイク産業はそれを勧めない糞♪♡)
てか俺は今も安いバイクを買って攻めてる最中だけどね。永遠の若人初心者ローディ野神糞♪♡
まあ乗り始めのころとかは、このように気がはやってしまって、まあ誰しも一回は経験するのだと思うけどww、それ以降は、まあまあこの辺が限界という認識を持っていて、自重するようにしてますね。
それで何度か経験あるんだけど、スタートする時点で降ってたら、あきらめて中止するようにしてます。
きわどい時があって、私は売国気象庁の裏をかいて出ることがあるわけだが糞♪、まあこの時は朝から少し降ってて、さらに予測が外れるという悪いパターンになったわけだが、つまりそもそもスタート時点では降ってないという前提にして、それが外れてるようなら自分の予報が間違ってると判断する。それだと出たところで結局悪化してくるという可能性も高いとみなして、迷わずに中止することにしてますね。
本当にわずかに霧雨が降るかどうかというような違いなんだが、それを自分のルールにしていて、スタートの段階で少しでも降ってるならそれは自分の予想が外れてるのだ負けたのだwという認識を持って、あきらめることにしてます。実際、そのあとよくならないことが多かったと思います。
この間あったが、少し降ってて中止しようと思ったが、ニドネンしてしばらく待ってみたら改善してきたので、ルートを安全なものに短縮して乗ってくる、ということもしますね。そういう懐の深さが出てきました伸びしろある野神糞♪♡
あと単純に、バイクが傷むからww いいバイク乗るようになってますのでねっ(`・ω・´) 似たような意味だが、あまりにも叢くさむらが深いところとかね。突っ込むとバイクやウェアが痛みますので、最近は無茶はしてませんw糞♪
まあこのD号は偽ロードwなんで、リアルなものとは少し違ってる。けど一応通勤とかには使う可能性はあるものなんで、それとしてはやや問題があるものだったのかもしれない。
その後の認識としては、いくつかあって、まず一つは、実際に滑ったのはコンクリートのどぶ板のふただったと思うね。それが平らで滑りやすかった。なので、そういう滑りそうな場所に乗らないということが重要。この時は、アスファルトの段差からそちらに降りてしまって、その横の動きでスリップしてしまったのだと思う。金属のマンホールとかグレーチングのようなものも非常に危険だと思う。コツとしては、そういう場所ではハンドルを切ったりブレーキを掛けたりしないということだ。横滑りすると危ない。縦にまっすぐ乗り越えるなら問題は少ない。
あとは、タイヤによって雨のグリップが全く違うということかな。これは俺の限られた経験的には、安いいい加減なタイヤほど雨でよく滑る。ちゃんとテストされてないというか、想定してないんだと思う。ブランド物ほど安全といっていいので、ある程度のレベルに来たら、ちゃんとしたタイヤを使ったほうがいい。ロングに行くと途中で降られてしまうケースがあるのでね。
このときのタイヤはまあ残念ながらスリックで硬くてそもそも滑りやすかったと思う。あと、例のリボのインパールライドでパンクした安物も滑りやすかった。滑るしパンクするんだからしょうもないものだった。あとパナソニックの一番安いやつでもパンクした経験があるので、いろんな能書き云々ではなく、ちゃんとしたブランドのリアルロードの練習タイヤ以上のものでないと危険性が高いといっていい。そのレベルになるといろいろ考えられてて、俺はトラブルにあったことがない。まあ今回の釘が初めてといっていいケース。
(あと一度、針金がA号で刺さっていてスローパンクしてた時があった。つまり、人工の金属類が一番よくない、というのが俺の経験則。工場の付近とか、人間が出したごみなどが多そうな場所はリスクが高い。ホモサピエンス廃止糞♪)
(そのような経験から、ガードとか溝がどうのということではなく、コンパウンドが重要なのだろうと認識してる。安物はコンパウンドが悪いから、いかなる能書きがあってもパンクしたり滑ったりするので、買わないほうがいい。)
なので、技術的な問題ではないともいえる。ちゃんとしたタイヤをつけてれば基本問題ないと思う。雨でも滑りにくい。その後私も何度かそこそこの雨ライドを走ってるけど、特に危険な目には合ったことがない。まあ今書いたことを守ってるね。平らで滑りそうな面には乗らないようにするし、そういうところではハンドルを切らずに乗り越えるようにする。なので、経験はないけど、実際にはそこそこ危ないケースにあってるのかもしれないが、そういうコツがある。そもそも製品がちゃんとしてれば雨でもグリップがあって滑らない。新しいタイヤなどを使うときは、そういうのを確認して使ったほうがいい。雨で信頼性のおける品番を自分で把握しておいたほうがいい。
そうすれば大体大丈夫。巷で知られてる有名どころ、例の超有名タイヤとか、やはり信頼性は非常に高いので、ここぞというときにはやはり使うべきかなと思う。けどまあ私レベルだと、ザフィーロあたりならまず何も問題ない。今迄に一度もトラブルにあったことがないので、その辺は基本的に使えると思ってる。
ずっと外に出しっぱなしで、もうひび割れている。
まあママチャリレベルでは使えるんだけど、ロードバイクのブレーキとしては問題あるね。やはりロードは速いから、ブレーキもかなり摩耗するようだし、リムブレーキだとリムにも影響するというのが問題だね。硬いとよくないだろう。
ツーわけで、やはり速く注文したほうがいい。する。w リムのほうが大事。高い。w
まあそんなのもあって、まだガチライドには行けないというわけ。様子見。悪化させたくないからね。(≧з≦)プッ
まあそのほかのロードのものを知らないからよくわからないわけなんだけどね。(≧з≦)プッ
落ち着いて考えてみると、リアルに、ほかのロードのものを見たり触ったりしたことがないからね。あー、まあ、実はスペアのを一本だけ買ってあって、まあぶっちゃけそれも大差ないと俺は思ったけどね。
(若干そのスペアの品質に不安ありww。もちろん激安商品。(≧з≦)プッ)
まあよくわからないけど、一応バイクの保管状況もまあまあだったから、ママチャリとかシティサイクルレベルの話なら十分乗れる、かなと。でも、まあ溝なんかないから、ひび割れないだけかもしれないんだけどね。
少し硬いかなという気がする。ゴムの感触などがね。多少は古くなって劣化している可能性はあるかもしれない。
それは滑りやすさにつながると考えられる。(´・ω・`)
なので、まあよく乗れてるよね。本当は替えたほうがいいかも。すべてね。本当のことは何一つやらない野人。ぶれない。(≧з≦)プッ
まあ早いうちに替えたほうがいいのは確かかもしれない。悪くすると、四五年前のものなので、まあ突然何か起きないとも限らない。
要するに、普通に乗ってたら、そんな年月が経つ前に使い切ってしまうはずだと思うわけだよね。だから、本当は替えたほうがいいです。一般愚民チャイクリストの皆様にはそのようにお伝えしておきます。(≧з≦)プッ
どのぐらいまで減らしても問題ないのかよくわからないな。やはり経験が足りないね。情報も。
まあ一発回答野人なんで、最初から六気圧いれていて非常にいい感じだった。少し柔らかめかもしれない。
その後、晴れた日に6.5入れてみて、やや固めかなと思った。マックスは7.6ですね。まあ硬いほうのいい線かなと思う。
ので、意外にいい線だったとすると、雨のような日はもっと減らしてもいいのかもしれないな。4とか?まあ5とか。うーむ。
多分、それで自分で問題ないと判断できるならいいんだと思う。多分そのぐらいでも乗れそうだと思う。今までもっと低いのを大事に乗ってきた野人ですからね。
うーむ、そういう裏技も開発する必要があるかもな。雨の日は、リム打ち覚悟で低めにするのはあるのかもしれないな。
フレンチバルブは空気を抜きやすいのかな。臨機応変に抜くという技もあるかもしれないね。
まあダメージは本当に最少だったかな。
そういう打撲の痛みですね。