皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

夫のモラハラに悩む人へ…籍は入れたまま別居する“卒婚”のすすめ

2022-01-12 15:30:00 | 日記
下記の記事は女性自身様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

「人生の後半戦を充実させるため、『卒婚』を選択する夫婦は増えています。この形態は『いいとこどり』といえそうです」
 
こう話すのは約3万件の夫婦の問題に向き合ってきた離婚コンサルタントの池内ひろ美さん(59)。
 
「卒婚」とは、離婚せずに夫婦関係を卒業すること。同居するケースもあるが、多くは別居しお互いに束縛や干渉し合うことなく生きる、新たな選択である。池内さんは「卒婚」のメリットをこう解説する。
 
「離婚するには財産分与の問題や、お互いの両親や周囲への報告をどうするか、決めるべきことが多々あり、エネルギーと覚悟が必要です。一方、『卒婚』であるなら束縛や干渉からは解放され、不動産や預貯金、死亡保険金などの相続権は担保されるのですから、生活力のない側には有利といえます」(池内さん・以下同)
 
■「卒婚」は孫育てからの解放が生んだ新たな夫婦の形
 
「卒婚」という形態が生まれた背景には、昨今の少子化が影響していると池内さんは指摘する。
 
「いま『卒婚』を考え始める50代は、かつては孫が生まれ祖父母の役割が始まる年代でした。必然的に夫婦が協力して孫の世話を担うため、別れることを考えるタイミングがなかったのです」
 
しかし近年の少子化から祖父母の役割が巡ってこなくなり、人生の後半を自分のために謳歌したいと考えるようになったという。
 
「卒婚することで夫の支配や束縛、家事からも離れ、自由な時間を手に入れることができます。仕事を極めるもよし、社会貢献活動や趣味に励むもよしで、人生を充実させることができます」
 
厄介なのは、新たなパートナーがあらわれたとき。結婚話などが持ち上がったときはどうするべきだろうか。
 
「何もかもを夫に打ち明けることは避けましょう。ひとたび『離婚』という話し合いになったとき、有責配偶者にされて慰謝料などを請求されてしまう恐れもあります。多くの場合、新たな恋人とすぐさま入籍することは考えないほうが賢明です。生活力のない相手ならなおのこと。入籍を迫られても、5年は様子を見ましょう」
 
池内さんは、卒婚は期限付きで捉えるほうが賢明だと言う。
 
「夫婦のどちらかが病いを患ったりけがをしたり、あるいは介護が必要になったとき、再び同居する可能性があることも頭の片隅に置いておきましょう。そのときのためにも、夫とは離れていても円満な関係をキープすることが大事です。離れて暮らすと、適度な距離感や緊張感から、お互いのよさやありがたみを再発見できるケースもあります」
 
卒婚ライフを謳歌し気が済んだら、家に戻る道も。だからいざというときは自然に支え合える関係をキープすることが、失敗しない卒婚のルールのようだ。卒婚で幸せになった妻の事例を見ていこう。

【ケース1】夫とは不仲でも嫌いになったわけでもなくずっと良好な関係
 
林田智子さん(仮名・52歳・医療従事者)
卒婚歴:3年
居住形態:自分は地方都市。夫は東京
 
林田智子さんは3年前、一人息子が社会人になったタイミングで卒婚を決めた。会社員の夫は学生時代からの知り合いで、結婚20年以上になる。
 
「物理的に距離も離れてしまったいまは、LINEで連絡を取り合う程度ですが、家族の信頼関係は揺らいでいないと思っています」
 
というまさに「円満卒婚」の典型。ではなぜ卒婚なのか。林田さんは、卒婚へ至った理由をこう話す。
 
「何より私が地元に戻って、仕事に100%邁進したいと考えたことが理由です。夫は、当然ですがこれまでの生活スタイルを変えたくないという希望があり、どちらかが妥協しなければならないのであれば、お互い自由に生きる『卒婚』を選択しよう、ということになりました」
 
林田さんはもともと家事が得意ではなく、家のことは夫任せの仕事人間だった。
 
「子育ても、夫のほうが主として担ってくれていました。私もできる限りは料理や掃除もするようにしていましたが、家の中のことはとにかく向いていないことを自覚していました。そして50歳を過ぎ、子どもの大学卒業も見え、仕事を極めたいと考えたとき、どうしても『主婦』という役割をプレッシャーに感じたのです」
 
妻の役割を果たす余力がもうないということを夫に話し、理解してもらえたという。
 
「いまは正直ラクですね! 帰宅時間を気にすることなく、思い切り仕事をして、家に帰って眠るだけ。仕事があるのがありがたいので、休日もいりません。これが私にとっての、理想の幸せな生活でした」
 
何かあればLINEグループで連絡をとれば十分家族の絆はある、と林田さんは言い切る。
 
「多様性の時代ですから、こんな家族もありなのでは--」
 
〈卒婚したメリット〉仕事に1 0 0%のエネルギーを注げ、家事に追われることがない。
〈卒婚したデメリット〉仕事をしすぎて気がついたら無休なため、周囲から心配される。

【ケース2】離婚申し出への妥協案の「卒婚」。連絡は取らないが生活費は出してくれる
 
田代美香子さん(仮名・59歳・レストランパート)
卒婚歴:5年
居住形態:自分は賃貸。夫は持ち家で独居
 
「夫の長年のモラハラに耐えられず。離婚に応じてくれるよう懇願したこともありますが、結局『卒婚』に落ち着きました」
 
田代美香子さんは25歳のとき、6歳年上の夫と職場結婚。
 
「当時はクリスマスケーキという言葉がはやって『売れ残り』になりたくなかった……。そして結婚は『永久就職』だと思っていました。いまとは違いすぎますね」
 
とため息をつく。結婚後は、粗暴な性格の夫に悩まされることに。
 
「料理から掃除や洗濯、家事のやり方まで、すべてにダメ出しばかり。口うるさく威圧的で、夫が帰宅する時間になると体がかゆくなり、冷や汗が出る毎日でした」
 
長女と次女が結婚したことを機に離婚を申し出たのが、5年前のこと。娘たちも「もう離れたら」と背中を押してくれ、家を飛び出す形で別居となり、いまは「卒婚」状態だという。
 
「夫は財産分与をしたくないし、モラハラであるという自覚もないので、離婚の話し合いは平行線でした。ただ、『自分に非があるなら』と別居には同意してくれ、キャッシュカードはそのまま使うことができて生活に困ることはありません」
 
以来、夫と連絡を取ることはない。ただ娘たちが「家は散らかっているけど、(夫は)意外と料理上手で、なんとか独りで奮闘しているよ」と報告をしてくれるという。
 
田代さんは「家で暇にしているのはつらい」とレストランのパートでハードに働く日々。休日は趣味のダンスに通う。そして4年前には3歳年下の恋人もできた。
 
「とても優しい性格の人で、けんかになることもありえないくらい。彼の存在があるだけで十分です」
 
田代さんが「卒婚」状態であることを承知のうえで、恋人からは結婚の2文字が出ることがある。
 
「いま答えは出ませんが、穏やかでいられるこの状態が幸せであると思えます」
 
〈卒婚したメリット〉モラハラから解放され体調も回復。充実した日々を取り戻せた。
〈卒婚したデメリット〉孫ができても、祖父母そろっての世話やお祝いをしてあげられない。
【ケース3】転勤をきっかけに「卒婚」へ。お互いの関係にいい変化も生まれた
 
山上祐子さん(仮名・44歳・介護施設勤務)
卒婚歴:4年
居住形態:中学生の子ども2人と岡山。夫は東京
 
「『卒婚』という選択があることを知ったとき、『これだ!』と思いました」
 
卒婚歴4年になる山上祐子さんは、ライターの杉山由美子さんの著書『卒婚のススメ』(静山社)でこの言葉を知った。
 
岡山の介護施設で働く山上さんは、子どもたちがまだ中学生ということもあり、「離婚」という選択は今は避けたい。しかし性格の合わない夫との生活がストレスとなり、悶々とする日々が長らく続いていたという。
 
「旅行先や住む家まで、私の意見をまったく聞き入れず、なんでも独善的に決めてしまう人で。そのうえ、子どもたちと会話するときですらドライな対応をする彼に、長年諦めにも似た不信感を抱いていました」
 
冷めた関係が続いていたが、8年前、夫の地元である岡山へ赴任することになり、一家で転居した。それがターニングポイントとなった。
 
「気が進みませんでしたが、暮らしてみると気候も穏やかで、子どもたちのアレルギーも治まり、伸び伸び育っていったのです。私も都会での生活よりずいぶん肩の力を抜いて過ごせるようになりました。家賃も生活費も、それまでの半分以下に抑えられるのもよかったですね」
 
卒婚を後押ししたのは、再び夫が東京に転勤となったこと。
 
「私と子どもはここに残りたいと、伝えたんです。そして杉山由美子さんの本を夫に渡し、『こういう形も悪くないんじゃない?』と言うと、少し考えて同意してくれました」
 
以来、東京と岡山で離れて暮らす生活に。夫に会うのは、盆暮れに帰省してくるときの数回程度。でもお互いの家族には、「卒婚」をあえて伝えていないという。あくまで子どもの環境のために単身赴任という選択をした、と思われている。
 
最大の変化は、夫婦だけの合意事項とはいえ、卒婚したので機会があれば恋人を作ることも可、という取り決めもしたからか、夫の独善的な性格が軟化したことだという。「どうしたい?」「帰省するのはいつがいい?」と都合や要望をあらかじめ聞いてくれるようになったのだ。
 
「不思議なほど晴れ晴れしました。以前よりずっといい関係になれたのは、間違いなく『卒婚』効果でしょうね」
 
〈卒婚したメリット〉夫と距離を取ったことで夫の独善的な態度が改まった。
〈卒婚したデメリット〉就学年齢の子どもたちには父親不在で寂しい思いをさせている。

意外と知らない「血糖値」高いと何が起こるのか

2022-01-12 13:30:00 | 日記
下記の記事は東洋経済様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

人生100年時代を生き抜くために、血糖コントロールは不可欠です。しかし、血糖値が高いとなぜ体に悪いの?そもそも血糖値ってなんだかわからない!そんな疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
新著『そもそも血糖値ってなんですか?』では血糖の働きについて、わかりやすく解説されています。
本稿では、同書より一部を抜粋しお届けします。

血糖値が高いと何が起こるの?
健康な人の血液は、血管の中をさらさらと流れる水のようです。それはまるで、しなやかなホースの中を流れる水のように、淀みがありません。しかし糖尿病になり、血糖値が高い状態が続くと、血液がシロップのようにトロっとした状態になります。そうなると、血液が流れにくくなります。
血糖値が上がっても、最初のうちは症状がありません。疲れやすい、のどが渇くなどで気づく人もいますが、まったく気づかずに、健康診断で指摘される人がほとんどです。
血糖値の高い状態が続くと、血管が傷つきやすく、血管の傷が原因となって血管壁が厚くなります。この状態が動脈硬化です。動脈硬化は脳梗塞や脳出血、心筋梗塞の原因になります。
また、毛細血管という細い血管は傷つきやすいため、毛細血管が多い眼や腎臓に合併症が起こりやすくなります。「糖尿病性網膜症」「糖尿病性腎症」、手足のしびれなどが生じる「糖尿病性神経障害」は糖尿病の三大合併症と呼ばれています。これらの合併症を起こさないように血糖をコントロールすることが、糖尿病治療の大きな目標です。
血糖値が高いと免疫機能が低下して、感染症にかかりやすくなります。血行がわるくなることで体のすみずみに栄養がいきわたらなくなるため、傷を修復する機能も低下して、やけどや傷が治りにくくなります。高血糖が続くと、足の指の小さな傷がきっかけで壊死を起こし、足の切断に至ることさえあるのです。
最近では、歯周病や認知症、睡眠時無呼吸症候群やがんも、糖尿病の人は発症頻度が高くなることがわかっています。
糖尿病と診断されたあとに、治療をしていた人としていなかった人の差は、のちに大きくなっていきます。
血糖値の「乱高下」にも注意
血糖値は食べると上がり、数時間後に下がります。健康な人はこの上がり下がりがゆるやかで、空腹時は70~110㎎/㎗、食後は140㎎/㎗未満です。糖尿病になると空腹時も食後もこれよりずっと高くなります。ヘモグロビンA1cも比例して高くなります。
しかし、健康な人の中にも、食後に血糖値が急激に上昇して200㎎/㎗の高血糖になり、その後、急激に降下する人がいます。まれに70㎎/㎗以下の「低血糖」になる人もいます。このように血糖値が上下に激しく変動する状態を「グルコーススパイク」「血糖値スパイク」といいます。
グルコーススパイクは、高血糖になっても、その後、すぐに下がるので、過去の血糖値の平均であるヘモグロビンA1cはそれほど高くなりません。そのため、もし食後の血糖値が糖尿病と疑われる200㎎/㎗を越える瞬間があったとしても、健康診断や人間ドックでは、発見されにくいのが特徴です。
しかし、食後高血糖があると、本格的な糖尿病へと進みやすいばかりでなく、血糖値が急上昇するたびに血管が傷つき、動脈硬化を起こしやすくなることがわかっています。
さらに、血糖値が激しく変動すると、眠気や頭痛を感じることもあり、それによって集中力が低下して、仕事や生活に支障をきたすことも問題です。
血糖値が高め(140~200㎎/㎗)、あるいは空腹時血糖値が低すぎる(70㎎/㎗以下)といわれたことがある人は、食後に200㎎/㎗を越える高血糖になっている可能性があります。
グルコーススパイクは、すい臓の働きやインスリンの働きが衰えているために起こります。暴飲暴食や不規則な食生活を送ってインスリンを大量に分泌させていると、本格的な糖尿病に進むため、生活習慣の改善が必要なのです。
血糖の調整で大きな役割を果たしているのがインスリンです。長年にわたって暴飲暴食を続けていると、食事のたびにブドウ糖を処理しなければならず、大量のインスリンを分泌するため、すい臓は疲れてしまいます。
一方、ブドウ糖をとり込む筋肉や脂肪細胞などもインスリンの刺激に慣れてしまい、多少の刺激ではブドウ糖を引き受けてくれなくなります。そのため、さらにインスリンが必要となるばかりか、上がった血糖値がなかなか下がらなくなります。これが糖尿病の入り口です。
食事量を減らすために、食事を抜けばいいかというとそうではありません。食事を抜くと、次の食事で食べすぎてしまうため、血糖値を急激に上げる原因になります。間食も、血糖値が下がりきる前に血糖値を上げてしまうため、次の食事のあとに高血糖になりやすくなります。規則正しく、栄養バランスをとりながら食べることが大切なのです。
運動不足も糖尿病の原因です。運動する習慣があると、血糖が増えても、筋肉細胞は「次に運動するエネルギー源にしよう」と自主的にブドウ糖を血液中から引き寄せます。そのためインスリンをあまり浪費しません。
この働きは、筋肉中にある「GLUT4(グルットフォー)」というたんぱく質が担っています。このGLUT4を増やすには、運動が欠かせません。運動不足の人はGLUT4が少ないため、インスリンを大量に出して血糖を下げるしかありません。その結果、インスリンを浪費してしまうのです。
ストレスも高血糖の原因に
『そもそも血糖値ってなんですか?』(主婦の友社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
ひとつ見落としてはいけないことに、ストレスがあります。緊張感やストレスを感じているとき、体は闘いに備えて戦闘態勢になっています。
闘いでは、すぐに使える血液中のエネルギーを通常より多めに用意しておくほうが有利。そのため、すぐに脳や筋肉で使えるブドウ糖は、血液中にいつもより多く蓄えられます。
つまり、血糖値は高めになるのです。ふだんからストレスをかかえている人は血糖が多めの状態が続くわけですから、糖尿病にもなりやすいというわけです。
糖尿病の予防のためにストレス発散が必要なのは、このような理由によります。食べすぎない食生活と適度な運動習慣。ストレスを遠ざけ、よい睡眠をたっぷりとる。これが糖尿病予防の柱です。
福田 千晶 : 医学博士、健康科学アドバイザー

コロナワクチンの直接比較、モデルナ製に軍配 米・退役軍人40万人超、ファイザー製との検討で

2022-01-12 12:00:00 | 日記
下記の記事はヨミドクター様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

米・Harvard T.H.Chan School of Public HealthのBarbra A.Dickerman氏らは、同国で新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)アルファ株の流行期間にファイザー製ワクチン トジナメランまたはモデルナ製ワクチン(mRNA-1273)を接種した者の電子医療記録を用い、両ワクチンの有効性を直接比較。その結果、mRNA-1273群はトジナメラン群に比べて1回目接種後24週時点のSARS-CoV-2感染、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)発症、COVID-19による入院、集中治療室(ICU)入室、死亡のリスクが低かったとN Engl J Med( 2021年12月1日オンライン版 )に発表した。また、症例数が少ないため推定精度は低いものの、デルタ株の流行期間においてもmRNA-1273群で感染リスクが低かったという。
絶対リスクはファイザー製、モデルナ製とも低い
画像の拡大
※画像はイメージです


解析対象は、アルファ株が流行の主流を占めていた2021年1月4日~5月14日に、トジナメランまたはmRNA-1273を接種した18歳以上の米国の退役軍人。1月4日時点でワクチン接種歴があった者、ワクチン接種前にSARS-CoV-2に感染した者、長期療養施設の入所者は除外した。
VAの全国医療データベースから、ワクチン接種日、年齢(中央値69歳)、性(男性92.7%)、人種(白人74.5%)、居住地域(都市部73.2%)をマッチングさせた各ワクチン接種群21万9,842人、計43万9,684人を抽出し、解析に組み入れた。トジナメラン群の99%とmRNA-1273群の98%が2回目接種を完了しており、重症COVID-19の危険因子の保有率は両群でほぼ同等だった。
評価項目はSARS-CoV-2感染、症候性COVID-19発症、COVID-19による入院、COVID-19によるICU入室、COVID-19による死亡の5項目とした。
解析の結果、トジナメラン群とmRNA-1273群ともに各評価項目の1回目接種後24週時点の絶対リスク(1,000人当たり)は低かった〔SARS-CoV-2感染(それぞれ5.75人、4.52人)、症候性COVID-19発症(1.57人、1.13人)、COVID-19による入院(1.33人、0.78人)、ICU入室(0.36人、0.26人)、死亡(0.22人、0.20人)〕(表)。
表.トジナメラン群とmRNA-1273群の有効性の比較(アルファ株流行期に検討)

(N Engl J Med2021年12月1日オンライン版)
トジナメランは感染リスクが27%、入院リスクが70%高い
1回目接種後24週時点におけるmRNA-1273群に対するトジナメラン群のリスク差(1,000人当たり)は、SARS-CoV-2感染で1.23人(95%CI 0.72~1.81人)、症候性COVID-19発症で0.44人(同0.25~0.70人)、COVID-19による入院で0.55人(同0.36~0.83人)、ICU入室で0.10人(同0.00~0.26人)、死亡で0.02人(同-0.06~0.12人)と、いずれも高かった。
同様に、mRNA-1273群に対するトジナメラン群のリスク比は、SARS-CoV-2感染で1.27(95%CI 1.15~1.42)、症候性COVID-19発症で1.39(同1.21~1.70)、COVID-19による入院で1.70(同1.42~2.24)、COVID-19によるICU入室で1.38(同1.01~2.42)、COVID-19による死亡で1.11(同0.69~1.91)と高かった。
mRNA量、接種間隔、脂質ナノ粒子組成などが関係か
また、デルタ株に対する有効性の比較においても、症例数が少ないため推定精度は低いものの、トジナメラン群ではmRNA-1273群に比べてワクチン接種後12週時点のSARS-CoV-2感染リスク(1,000人当たり)が高く、リスク差は6.54人(95%CI-2.58~11.82人)、リスク比は1.58(同0.85~2.33)だった。
以上を踏まえ、Dickerman氏らは「アルファ株の流行期間において、トジナメラン群はmRNA-1273群に比べて1回目接種後24週時点のSARS-CoV-2感染リスクが27%、COVID-19による入院リスクが70%、それぞれ高かった。また、症例数が少ないため推定精度が低いものの、デルタ株の流行期間においてもトジナメラン群はmRNA-1273群に比べてSARS-CoV-2感染リスクが高かった」と結論。「1回分のワクチンに含まれるmRNA量(mRNA-1273 100μg vs.トジナメラン30μg)、1回目と2回目の接種間隔(同4週間vs.3週間)、脂質ナノ粒子の組成などの違いにより、有効性に差が生じた可能性がある」と考察している。(太田敦子)

小室眞子さん・圭さん夫妻、NY謳歌の裏に「日本の税金」が投入されていた!

2022-01-12 11:00:00 | 日記
下記の記事は週間女性プライム様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

小室眞子さん
【写真多数】買い物を終えた後、NYの街で1人迷子になる小室眞子さん
秋篠宮さまがリラックスしたご様子で本のページをめくられると、紀子さま、佳子さま、そして悠仁さまも、微笑みながら覗き込まれる─。
「新年を迎え、天皇ご一家と上皇ご夫妻、秋篠宮ご一家それぞれの近影が公開されました。'20年までは3家族そろっての撮影でしたが、感染症対策のため、昨年からは家族ごとに。秋篠宮ご一家は、長女の眞子さんが昨年10月に小室圭さんと結婚したことで、4人で撮影されました」(皇室担当記者)
眞子さんの作戦は大成功
最新の家族写真として公開された冒頭の一幕には、こんな裏話も。
「秋篠宮さまが手にされているのは、海外の植物に関する本です。撮影のときに、眞子さんとかつて訪れたマダガスカルの植物について秋篠宮さまは話題にされたそうです」(宮内庁関係者)
秋篠宮さまは昨年11月のお誕生日会見でも、眞子さんとの印象深い思い出として「長期間、一緒に旅行したマダガスカル」と述べられた。

「毎年恒例の家族写真に、今年から眞子さんがいないということで、改めて“お嫁に行った”ということを実感されているのではないでしょうか。1人の父親として、娘の新生活を案じる気持ちもおありでしょう」(同・前)
NYで初めての新年を迎えた小室さん夫妻。渡米してから50日以上がたち、夫妻の話題を耳にする機会は日ごとに減っている。
「眞子さんは結婚会見で“海外に拠点をつくってほしいと私が(圭さんに)お願いしました”と話していましたが、この作戦は大成功したということです」
と話すのは、ある皇室ジャーナリスト。
「渡米後は、海外メディアを中心に夫妻の姿が撮られていますが、それも月に2、3回程度。結婚してから一時的に都内のマンションに住んでいたころは、外出のたびに大勢の報道陣に囲まれていたので、それに比べると格段に穏やかで自由な生活を手に入れたといえます」(同・皇室ジャーナリスト)
わずかに報じられる私生活は、実に気ままで庶民的だ。
「カーキとグレーの上下で雰囲気を合わせた“おそろいコーデ”で街を散策している夫妻の姿が米紙にキャッチされました。日本の博多ラーメン専門店で、NYにも出店している『一風堂』で夫婦仲よくラーメンをすすっていたという目撃情報も報じられています」(前出・皇室担当記者)
昨年12月25日には英紙が、クリスマスプレゼントらしき紙袋を持って、1人で外出する眞子さんの姿を報道。NY生活を満喫する夫妻だが、撮影された数枚の写真には“ある変化”も見受けられる。
リベンジ成功率は45%
「昨年11月はノーマスクの写真が目立ちましたが、12月はマスクを着用。というのも、世界各地で急速に蔓延している新型コロナウイルスの変異株『オミクロン株』がNYで猛威を振るっているのです」(在米ジャーナリスト)
1月1日時点では、NY州で8万5476人の新規感染者が確認され、1日当たりの最多を更新している。
「夫妻が暮らすNY市は、感染率が突出して高い。NYといえば『タイムズスクエア』での年越しイベントが有名ですが、その入場者数も例年の3分の1以下に制限されました」(同・前)
ブロードウェイのミュージカルは、スタッフやキャストの感染で次々に公演中止。バーやレストランも再び休業に追い込まれている。
“おそろいコーデ”で出かける小室さん夫妻(米紙『ピープル』より)
【写真多数】買い物を終えた後、NYの街で1人迷子になる小室眞子さん
「いつ誰が感染してもおかしくない状況です。2月下旬にNY州司法試験のリベンジを控える圭さんも、気が気でないのでは……。受験生として、健康は第一ですから」(法曹関係者、以下同)
昨年10月、司法試験の不合格が判明した圭さん。初受験者の合格率は78%だった。
「圭さんは現在、自宅から徒歩圏内の法律事務所で法務助手として勤務していますが、帰宅時間が午後9時過ぎになることもあるとか。ただでさえ、ロースクールの卒業から時間がたてば、学んだ内容は記憶から薄れていきますので、仕事と勉強を両立させるとなると本当に大変です」
圭さんのように働きながら受験する人の中には、十分な勉強時間を確保できないまま試験に臨む人も多い。その結果、例年2月の試験の合格率は全体の45%前後だという。


「今回は、前回のようなオンライン形式ではなく、マスク着用のもと試験会場で行われる予定です。ピリピリとした雰囲気に、圧倒されてしまう人も少なくないと思います」
厳しい環境となるが、圭さんはなんとしてでも合格する必要がある。なぜなら、
「今のままでは、生活基盤が整っているとはいえません。小室さんの勤務先の場合、1年目の弁護士の年収は2000万円ほどだと報じられていますが、法務助手だと約600万円だといいます。圭さんが弁護士になることを見越して、事務所からは弁護士と同等の給料をもらっているのかもしれませんが、不合格が続いた場合、解雇の可能性もあるといわれています」(前出・皇室ジャーナリスト)
日本国民の税金が投入されて
金銭事情はもちろんのこと、「圭さんには残念な気持ちです」と複雑な思いを明かすのは、NY在住のとある日系人。
「圭さんは、外務省に引き合わせてもらった日系人弁護士に就職先を紹介してもらったと聞いています。その弁護士はかつて、圭さんのインターンシップの面倒を見ていたこともあるとか」
圭さんは、“NYの法律事務所に就職が内定した”ことで、眞子さんとの結婚に近づいたという見方が強い。
「弁護士資格を持たない彼を、マンハッタンの一等地にある法律事務所に就職させたその日系人弁護士は、結婚への道筋をつくってくれた恩人です。それなのに、フタを開けてみれば試験に不合格なんて……。その弁護士の顔に泥を塗ったようなものです」(同・NY在住の日系人)
'22年の元日に公開された秋篠宮家の家族写真。植物に関する本をご覧に
【写真多数】買い物を終えた後、NYの街で1人迷子になる小室眞子さん
しかも、日本では難しかった自由な生活をNYで謳歌できている裏には、驚きのカラクリもあって─。
「NYでは、ふたりだけで自由に外出しているように見えますが、必要に応じて現地の警備がついているそうです。これは日本政府からの意向も影響しているのでしょう。
 NY現地では、日本の警察が夫妻を警備する権限はありませんが、NYにある『日本国総領事館』に、小室夫妻のために警護兼相談相手といったポジションを設けることは可能です。

 この警備は日本の管轄になるので、人件費は日本国民の税金から捻出されます。おふたりは今もなお、日本国民に支えられながら、新婚生活を送っているという見方もできるのです」(外務省関係者)
異国で暮らす元プリンセス。真の意味で地に足をつける日は、当分先になりそうだ─。

寝る前の「スプーン1杯のはちみつ」で痩せる理由

2022-01-12 08:30:00 | 日記
下記の記事は東洋経済様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

よい睡眠をとれるほうが、やせやすいということは、誰もが聞いたことがあると思います。しかし、お手軽に睡眠の質を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。
睡眠の質が悪くなるのは夜中に血糖値が下がる「夜間低血糖」が原因です。これを予防するために効果的なのが寝る前の1杯のはちみつなのです――『101の科学的根拠と92%の成功率からわかった 満腹食べても太らない体』の著者であり、食欲コントロールダイエット協会代表理事の富永康太氏はいいます。詳しく聞いてみました。

血糖値が食事の満足度を上げる
「寝る子は育つ」という言葉は聞いたことがあると思います。睡眠時間が長い子どもは、順調に成長するという意味のことわざです。実際、さまざまな研究で、子どもの睡眠が健康に及ぼす影響について言及されています。
子どもはたくさん寝たほうがよいというのは、誰が聞いても納得できることだと思います。ただ、もし私が「寝る大人はやせる」と言ったらどう感じるでしょうか? 実は大人の睡眠が肥満に与える影響も明らかになっているのです。
実際、多くの論文で「睡眠時間が短いほど食欲が増して食べすぎてしまう」という結論になっています。睡眠時間が短いと太りやすいというのは、疑いようのない事実であり、「寝る大人はやせる」は証明されていると言っても過言ではありません。ただ研究では行われていないのですが、この睡眠と肥満の関係には、睡眠時間だけでなく睡眠の質も影響しているのが現状なのです。
7~8時間という十分な睡眠時間を取っていても、寝起きが悪かったり、日中に眠くなったりする人は食欲が乱れやすくやせにくいです。これは眠りが浅く、そのせいで睡眠時間が短いときと同じ状態になっていると考えられます。
特に夜中に目覚める、夢ばっかり見る、歯ぎしりがひどい、朝から肩こりがあるといった症状がある人は、睡眠の質が低い可能性が高いです。これらの症状は、寝ているときに血糖値が下がってしまっていること(「夜間低血糖」)が原因だと考えられます。
通常、人の体は就寝中は血糖値が下がらないような仕組みが備わっています。ただこれが、日中のストレスが強い、夕食で糖質制限をして糖質が不足しているなどがあると、寝ているときに低血糖になってしまうのです。
低血糖になると、体内では血糖値を上げようと「コルチゾール」というホルモンが作られます。コルチゾールは肝臓に働きかけて、血糖値を維持します。これは低血糖という危機的な状況から抜け出るために非常に重要な反応です。ただコルチゾールは血糖値だけではなく、体全体を興奮させるので、目を覚まさせたり噛みしめを起こしたりして、睡眠の質を下げることにもなります。
この夜間低血糖を予防するために有効なのが、「寝る前のティースプーン1杯のはちみつ」なのです。
はちみつは、血糖値を緩やかに上げて、長時間血糖値を安定させる働きがあります。ブドウ糖と果糖がバランスよく入っていることが、この血糖値の安定を作ってくれていると考えられています。
これを言うと、「寝る前にはちみつなんか舐めて太らないの?」という疑問もよく受けます。ただ考えてほしいのですが、ティースプーン1杯のはちみつは、糖質は5g、カロリーは20kcalしかありません。これくらいのものを舐めたからといって太ると思いますか?
もちろん、20kcalでも積み重ねれば太るという意見もわかります。しかし、はちみつで睡眠の質が高くなると食欲が落ち着き、20kcalとは比べ物にならないくらいの、摂取カロリーが抑えられるのです。
夜中に目が覚める、噛みしめがある、しっかり寝ているつもりなのに日中に眠い、というのであれば、ぜひ寝る前にティースプーン1杯のはちみつを試してみてください。
最高の減量食品「ブルーベリー」
あなたは、果物に対してどのようなイメージをもっているでしょうか? 糖質制限がはやってから、「果物に入っている果糖は太る」という印象をもっている人は多いはずです。
しかし実際には、果物はダイエットには最適な食品だと考えてください。
まず、果物はグラム当たりのカロリーがかなり低いです。例えば、鶏肉は100g当たり200kcal以上ありますが、果物であるイチゴは100g当たり30kcalしかありません。
これは、果物に脂肪が少ないことと、水分が豊富に含まれていることが関係しています。脂肪はグラム当たりのカロリーが高く、水は重量はあってもカロリーはありません。なので、脂肪が少なく水分量が多い果物は、たくさん食べてもカロリーオーバーにならないのです。
また果物には日本人が不足しがちなビタミンがたくさん入っています。ビタミン不足は、ホルモンバランスを崩して食欲や代謝を乱すことにつながります。そうしたビタミンを補うことができるのが果物なのです。
『101の科学的根拠と92%の成功率からわかった 満腹食べても太らない体』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)
もちろん、果物も食べすぎれば太ります。しかし実際には、果物は必要量を満たしている人のほうが少なく、積極的に食べたほうがやせやすくなるというのが現状なのです。
中でも、ブルーベリーは低カロリーでビタミンCがダントツに多く、ダイエット中にお勧めの果物になります。ビタミンCは、ストレスを和らげることでストレス食いを防ぐ効果があります。
ストレス過多の現代社会、ダイエットにおいてもこのストレスをどう緩和させるかは、非常に重要になります。そうしたストレスの緩和に有効なのがブルーベリーなのです。
さらに、ブルーベリーはスーパーやコンビニなどに冷凍で売っているため、手軽に購入できるし、家に常備しておくこともできます。これも、ブルーベリーをお勧めする理由の1つです。
もしブルーベリーが嫌いでないなら、食事の1品や間食としてブルーベリーを積極的に食べてみてください。
富永 康太 : 食欲コントロールダイエット協会代表理事