皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

認知症予防に「ケトン体」活用食事術とは 「白米の大食」は短命リスクが

2022-01-14 15:30:00 | 日記
下記の記事はデイリー新潮オンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

4年後に患者の数が700万人を超えるといわれる認知症。誰にとっても「ひとごと」とはいえない深刻な病だが、日々の食事内容を少し変えるだけで魔の手から逃れられる可能性があるという。東京工科大学の佐藤拓己教授が提唱する、「ケトン体」活用食事術とは。
認知症、特にアルツハイマー型認知症については、「病態が進行し始めたら、薬で進行を少しだけゆっくりにするしかできない」「ほとんどあきらめるしかない」と思っている人が多いかもしれません。果たして本当にそうでしょうか。
〈そう語るのは、東京工科大学教授で『脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命』(光文社新書)の著者、佐藤拓己氏である。佐藤氏の主な研究対象は脳と体の「抗老化」、すなわちアンチエイジングだ。〉
多くの研究者は、認知症が脳の海馬にあるニューロン(錐体細胞)のエネルギー不足から始まると考えています。ニューロンとは、見たものや聞いたものを伝達したり、記憶したりする重要な役割を担っている神経細胞のことです。
ではなぜ海馬のニューロンがエネルギー不足になるのでしょうか?
人体でも特にエネルギーを必要とするニューロン

悲劇は脳細胞「ニューロン」のエネルギー不足から始まる(他の写真を見る)
手始めに、インスリンの作用から見ていきましょう。インスリンは血糖値(血液中のブドウ糖濃度)を下げるホルモンです。体細胞は、ブドウ糖の取り込み口としてGLUT4というタンパク質を持っています。このタンパク質には、インスリンがある時だけ、ブドウ糖の取り込み口をオープンにする(開く)という機能があります。インスリンが体細胞に到達して受容体に結合すると、GLUT4が開口し、細胞へのブドウ糖の取り込み量が増加します。そのため、体内のインスリン濃度が上がると、血中のブドウ糖が減少、つまり血糖値が急速に低下する、ということが起こるのです。このインスリンとGLUT4の間のどこかで情報が正常に伝わらなくなることなどが原因で発症するのが、2型糖尿病です。ただ、実際には、脳以外の体細胞では、少しくらいブドウ糖の取り込みがゆっくりになったところで、すぐには重大な問題を引き起こしません。
ところが脳において、特に海馬のニューロンでは、全く違うのです。なぜなら、必要になるエネルギー量がケタ違いに大きいからです。ちなみに、ヒトが消費するエネルギーのうち、脳だけで約23%を占めています。その脳の中でも、ニューロンは特にエネルギーが必要なのです。

エネルギー基質であるケトン体
ニューロンへのブドウ糖の取り込みに支障をきたすと当然、問題が起こります。具体的には、短期記憶に支障が出ます。例えば、「今日の朝、何を食べましたか?」と聞かれて答えられない、といった症状です。よく、認知症になると、昔のことは覚えているのに、「今日何をしていたか」が思い出せなかったりします。これは短期記憶をつかさどる海馬の機能が弱まっているからなのです。
では、その危機から抜け出す方法を探ってみましょう。エネルギー不足に陥ったニューロンでは以下のようなことが起こっていると考えられます。
(1) ニューロンはまだ死んだり傷ついたりしていない
(2) 記憶のデータが来るのを待っている状態
(3)インスリンとGLUT4の情報伝達がうまくいかなくなったため、ブドウ糖が取り込めなくなり、エネルギー不足になっている
(4)ブドウ糖の取り込みはインスリンに依存するので、ブドウ糖濃度を上げてもあまり効果がない
(5) ブドウ糖以外のエネルギー基質があれば、ニューロンの機能が復活する可能性が高いと考えられる
そこで、“もう一つのエネルギー基質”であるケトン体の出番、というわけです。重要なのは、問題が「ニューロンのエネルギー不足」に留まっているうちに手を打つことです。
認知症の約7割を占めるアルツハイマー型認知症では、アミロイドβというタンパク質がニューロンに沈着して変性を進行させるという「アミロイド仮説」が知られています。「アミロイドβの沈着」と「エネルギー基質の不足」は互いに病の進行を助長するので、この二つが重なった場合には、負のスパイラルに陥りやすい可能性があります。
ケトン体含有食のマウスは認知能力が増強
では、“もう一つのエネルギー基質”であるケトン体を補充することは、アルツハイマー型にも有効なのでしょうか? 実は、多くの論文が「有効である」と報告しています。例えば、メアリー・T・ニューポート医師が『アルツハイマー病が劇的に改善した!』(SBクリエイティブ)という本で報告している事例は、「ケトン体を少しだけ増やしてエネルギー不足を解消すれば、アルツハイマー型認知症であっても進行を遅らせることができる」可能性を示しています。また、ケトン体の効果はマウスの実験でも証明されています。アルツハイマー病モデルのマウスに、
A 通常食(炭水化物1:タンパク質1:脂肪1)
B 糖質過多食(炭水化物7:タンパク質2:脂肪1)
C ケトン体含有食(比率は通常食と同じで、ケトン体を0.5グラム/キログラム含有)
を与え、認知能力を比較したところ、通常食や糖質過多食のマウスでは認知能力が時間を経るにつれ低下したのに対し、ケトン体含有食のマウスでは認知能力が増強されたのです。
多くの日本人の血糖値は安定していない
〈こうした背景を踏まえた上で、佐藤氏は「ブドウ糖とケトン体のハイブリッド方式で脳にエネルギーを与えて認知症を防ごう」と提唱している。〉
現在でもしばしば、「脳が疲れたから甘いものを食べてブドウ糖を補給しよう」といった言説を耳にします。「脳のエネルギーはブドウ糖のみ」との考えに基づく言説ですが、これはある条件を満たした場合にのみ正しいといえます。その条件は、「血糖値が安定している」ということ。しかし、多くの日本人はその血糖値が安定していません。それは、糖質を過剰に摂取しているからです。
米やうどんなどの糖質をたくさん摂ると、体内でインスリンが分泌されます。インスリンは分泌量の微調整が難しいため、血糖値が一気に下がります。食後少し経つと眠くなったり、気分が悪くなったりする、ということがありますが、これは血糖値の低下が原因なのです。脳がエネルギー不足になっているのです。そんな時に必要になるのが、バックアップとしてのケトン体です。ケトン体とは生物の体内で脂肪酸をもとに作られる物質で、肝臓などで生成されます。
残念なことに、ケトン体については極端な見方が存在しています。糖質の摂取量を1日数十グラム以下にしないとケトン体が増加しないとして、極端な糖質制限を推奨する意見をよく耳にします。しかし、ブドウ糖が脳にとって主たるエネルギーである以上、その摂取を減らし過ぎることは当然ながら神経科学的に見ても推奨できません。
脳を「ハイブリッド」で稼働させるために
ケトン体はブドウ糖と同様の自然なエネルギー源です。例えば、ヒトの妊娠後期の胎児は70%のエネルギーを脳の形成につぎ込んでいます。その半分以上がケトン体、残りがブドウ糖によるものです。ケトン体は、全てのヒトが母親の胎内にいる時からたっぷりと体内に蓄え、成長する間も、成人してからもずっと、量の多少はあれど、自らの体内で作り続けているものなのです。
私が言いたいのは、体内のケトン体濃度を少しだけ上げて脳を稼働させることで、脳のエネルギー不足を解消しよう、ということです。ブドウ糖だけで動いている状態を「ガソリン車」に例えるなら、ケトン体も用いるのは「ハイブリッド車」のようなものです。
では、脳を「ハイブリッド」で稼働させるためにはどうすればいいのか? 答えは簡単です。糖質過剰な食生活を是正するだけでいいのです。白米がおいしいからと2杯も3杯も食べていたのを1杯にして、その分おかずを増やしてみてください。欲を言えば、食事と食事の間隔を無理のない範囲で空け、日々の中に多少、空腹の時間を作るのがいいと思います。
3食ともしっかりと主食を食べ、間食も摂る。こうした食生活をしている人の体内のケトン体の濃度は0.1ミリモル程度でしょう。私はケトン体の濃度を0.2~0.5ミリモルにすることをおすすめしています。
その数値にもっていくにはどうしたらいいか。それは、緩やかな糖質制限をイメージすると分かりやすいかもしれません。例えば、朝は無塩バターを溶かしたバターコーヒー。昼はゆで卵にバナナ。夜は茶碗1杯のごはんと、肉や野菜など多めのおかずを食べる。軽い運動を行うことも、「ハイブリッド」にしていくためにはおすすめです。
白米の大食をしない
前述したメアリー・T・ニューポート医師は、ココナッツ油などに含まれるMCT(中鎖脂肪酸)を摂取することによってアルツハイマーが改善した、という研究結果を発表しています。患者さんに1日に約30グラムのココナッツ油を摂取させたところ、時計の絵が正確に描けなかった人が2週間で描けるようになったというのです。しかし、恐らく日本人が毎日30グラムのココナッツ油を摂るのは消化の関係で難しく、下痢になってしまうでしょう。摂取するにしても、小さじ1杯程度を飲むか、サラダに少しかける程度から始めるべきかと思います。
長寿村の人の食事、穀物と野菜中心の食生活も参考になると思います。約50年も前に東北大学名誉教授の近藤正二氏が書かれた『日本の長寿村・短命村』という本をご存じの方もいると思います。アンチエイジングに関する本でこれを超えるものはない、と断言できます。その中で、近藤氏は長寿の秘訣について三つの要素を挙げています。それは、「白米の大食をしない」「動物性たんぱく質を大食しない」「野菜・海藻・大豆を少しずつ食べる」というものです。このような食生活では、体内のケトン体濃度はわずかしか増加しません。ただ、ケトン体濃度はこれで十分なのです。結局のところ健康長寿の秘訣は、ケトン体を排除するとかケトン体を5ミリモルまで大幅に増加させる、といったことではないのでしょう。
無理をせずに継続でき、肉食ばかり、菜食ばかりに偏らず、自分の好きなものを取り入れた食生活を実践するところから始めるのがいいのだと思います。
佐藤拓己(さとうたくみ)
東京工科大学応用生物学部教授。1961年岩手県生まれ。東京大学農学部畜産獣医学科卒業。京都大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。専門は神経科学、抗老化学。著書に『脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命』(光文社新書)など。
週刊新潮 2021年12月23日号掲載
特集「『認知症』を防ぐ『ケトン体』活用食事術」より

追記:ケトン体ってどういうもの?https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=1975より
体内に存在する「グルコース(ブドウ糖)」の量が減ると、肝臓に蓄えられている「グリコーゲン(グルコースが結合した高分子)」がグルコースに分解されて利用されるようになります。しかし、グリコーゲンは24時間ほどで枯渇してしまうため、その後は筋肉中のたんぱく質や脂肪細胞に蓄えられている脂肪酸がエネルギーとして使われる仕組みです。
ケトン体は、この脂肪酸から作られます。脂肪細胞に蓄えられている中性脂肪はそのままだとエネルギー源として利用できないためです。中性脂肪のケトン体への変換は肝臓で行われ、アセチルCoAという物質にまで分解されます。
アセチルCoAから作られるのがケトン体で、ケトン体にはアセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸といった種類があります。肝臓で作られたケトン体は、肝臓から放出されて血液の流れに乗り、エネルギーを作り出すための材料として使われます。※1
この働きが起こるのが糖質制限で、ケトン体を利用したダイエットを「ケトジェニックダイエット」と呼びます。糖質源を極端に減らすと体内のグルコースの量も減ってケトン体が作られることがあります。糖質制限ではケトン体が増加していることを「脂肪がよく燃えている状態」と肯定的に受け取られることが多々あります。

 医者がプロテインをオススメしない怖い理由&正しい摂取方法とは?

2022-01-14 13:30:00 | 日記
下記の記事はダイアモンドオンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

美しい肉体をつくろうとするビジネスパーソンに人気のプロテイン。手軽に大量のタンパク質を摂れる一方で、多くの危険性があることも事実だ。飲む前にきちんと知っておきたい、その危険性とは? 20万人以上の臨床経験と、生化学×最新医療データ×統計データから、医学的エビデンスに基づいた本当に正しい食事法をまとめた牧田善二氏の新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』から、内容の一部を特別公開する。
人工的なタンパク質は腎臓を疲弊させる
――手軽な大量摂取の知られざる危険性
重要なことを「肝腎(かんじん)」と言います。これは、肝臓と腎臓から来ています。
私たちが生きていくために必要不可欠な臓器としては、心臓や肺、脳などがすぐに思い浮かぶでしょう。
しかし、栄養素の合成や老廃物の排出などを行う肝臓や腎臓がやられてしまったら、私たちは命をつなぐことができません。
詳しくは新刊『医者が教える食事術 最強の教科書』で書いていますが、肉など自然の食べ物には含まれていない「つくられたタンパク質」は、大事な腎臓を悪くする可能性があります。どういうことか簡単に説明しましょう。
タンパク質は、私たちの血肉をつくる非常に重要な栄養素です。ただ、糖質や脂質と違って、分解の過程で尿素窒素などの毒素を産出します。これら毒素は腎臓の濾過機能によって尿として体外に排出され、私たちは健康を保っています。
もし、腎臓の濾過機能がすっかり駄目になれば体中に毒素が回る尿毒症となって死に至ります。それを避けるために、機械に血液を通して毒素を濾過しているのが人工透析です。
人工透析を必要としている患者さんは「身体障害者1級」の手帳を持ち、医療費が無料(*1)になります。腎臓が機能しないということは、それほど重篤な状態だということです。
このように腎臓は非常に重要な臓器なのですが、人工的に大量のタンパク質を摂取することは、その働きを腎臓に強要し疲弊させ、重大な被害を生みかねません。
また、タンパク質の大量摂取は骨に悪い影響を与えるという論文もあります。こうした人工物で健康体をつくろうというのは大きな間違いなのです。
追記:*1 医療費が無料となるのは、年齢や所得等の条件に当てはまる対象者に限られます。詳しくはお住まいの行政機関にお問い合わせください。(2019/4/1)
プロテインやアミノ酸は腎臓を壊す!?
不自然な大量摂取は逆効果
では、人工的なタンパク質とはなんでしょう。代表的な例が、パウダータイプなどのプロテインやアミノ酸です。スポーツクラブに行くと、摂取している人をよく見かけます。とくに男性に多いですね。
どうせ運動をするなら、筋肉がつくプロテインや疲労を取り除くアミノ酸の力を借りたほうが効率的だと考えるのでしょう。
しかし、私はいますぐやめたほうがいいと思います。こうした人工的な商品には、自然な食品とは比べものにならないほど大量のタンパク質が含まれています。もともと腎臓が悪い患者さんは、普段の食生活でも肉や魚、豆腐などのタンパク質を厳しく制限します。ただし、健康な人が食品からとっている分には過剰摂取にはなりません。
問題なのは、プロテインやアミノ酸など、人工的につくられたものです。こうしたものを日常的に摂取していれば、腎臓を壊す可能性が高いのです。
私の患者さんにも、パウダータイプのプロテインを摂取して、腎機能を示す「尿アルブミン」の数値がいきなり悪くなった人がいます。
尿アルブミン値は、とても重要な指標ですが、測定する医療機関は多くありません。医師がその重要性を理解していないのです。
たいていの医師は「腎臓の状態を知りたかったら血清クレアチニン値を見ればいい」と思っています。しかし、血清クレアチニン値に異常が見られるときには、腎臓は相当ひどい状態になっています。その前に、尿アルブミン値の変化をつかみ、適切な手を打つことが必須なのです。
ところが、会社で行う普通の健康診断では、血清クレアチニン値しか測定しません。そして、人工的なプロテインやアミノ酸を摂取していても、血清クレアチニン値にはなかなか変化は現れないということです。このことがなにを意味するか、知的なビジネスパーソンならわかるでしょう。
(この原稿は書籍『医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』から一部を抜粋・加筆して掲載しています)
牧田善二(まきた・ぜんじ)
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。

ダイエットや美容にも効く!プロテインの「効果的な飲み方」基礎知識

筋トレやボディメイクをする人だけではなく、最近はダイエットや美容、健康維持のためにプロテインを飲む人が増えています。プロテイン(protein)の日本語訳がは「タンパク質」で、つまりプロテインとはタンパク質そのものです。目的に合わせて、効果的にプロテインを飲むための基礎知識をお伝えします。(管理栄養士 岡田明子)
以前、本連載でプロテイン置き換えダイエットについてお話しました。今回はその続きとして、すでにプロテインを食事と置き換えて飲んでいる方、トレーニングに合わせてプロテインを飲んでいる方向けに、プロテインにはどんな種類があり、どういう目的で飲み分けたらよいのか、またどういうタイミングで飲むのが効果的かをお伝えしていきます。
→参照記事:プロテイン置き換えダイエットってどうなの?タンパク質の賢いとり方
プロテインの種類と飲み分けのポイント
プロテインには種類があり、それぞれ特徴が異なります。効率良くタンパク質をとり入れるためには、種類の特性を知って飲み分けるのが賢いプロテインのとり入れ方になります。今回は一般的な3種類についてまとめてみました。
(1)ホエイプロテイン
・牛乳由来のタンパク質の一種
・水に溶けやすく、約2時間で吸収される
・ヒトが作り出すことができないアミノ酸であるBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)を含む
・熱に弱い性質があるので、料理に使うには不向き
・筋トレ後、傷んだ筋肉を回復するために素早くタンパク質をとり入れたいときにおすすめ
(2)カゼインプロテイン
・牛乳由来のタンパク質の一種
・カゼインプロテインは水に溶けにくく、体内での吸収も遅い(7~8時間)
・腹持ちがよくなるので、空腹を紛らわしたり、次の食事まで間隔が空きそうなとき、食べ過ぎが気になる方などにおすすめ
・カゼインプロテインが分解される過程で生じるCPPという成分が、鉄やカルシウムの吸収もサポートしてくれるので、骨を強くしたい方にもおすすめ
(1)(2)いずれも、タンパク質の純度が高くなるほど高価になります。タンパク質をしっかりとりたいならできるだけ含有量の多いものを選びましょう。ただ、含有量、飲みやすさが上がれば上がるほど価格も上がっていきますので、続けられる価格帯のものを選ぶことも大切です。
(3)ソイプロテイン
・プロテインの元祖。大豆由来のタンパク質
・大豆イソフラボンを含み、脂質が少なく、コレステロールも含まない
・水に溶けにくく、体内の吸収も比較的遅く、5~6時間かかる
・脂質の摂取量を抑えたい方や若々しさを保ちたい方、女性にもおすすめ
・牛乳を飲むとおなかがゴロゴロしてしまう、乳糖不耐症の方でも安心して飲むことができます
プロテインの元祖ともいえるのが、大豆由来のソイプロテイン。以前に比べて大豆臭さや飲みにくさ、溶けにくさは解消されているように感じますが、気になる方はホエイプロテインやカゼインプロテインが混ざったものにするといいかもしれません。
プロテインは大きく分けて、この3種類になります。それぞれの特徴を考えると、以下のような飲み分けをするのがおすすめです。
●プロテインの飲み分け
 ・トレーニング後、傷ついた筋肉を回復するには、吸収の速いホエイプロテイン
 ・朝食時や間食には、カゼインプロテインやソイプロテイン
 ・夕食以降は、脂質の少ないソイプロテイン
プロテインの効果的な飲み方とは?
理想の体に近づけるため、プロテインを活用する際に気を付けるべきポイントが2つあります。
(1)適量を計算して飲む
ポイントの1つ目は、「適量を計算すること」。運動をしているからといって、むやみやたらにプロテインを飲んでしまうと、過剰分は脂肪に変わってしまいます。まずは自分が必要なタンパク質量を知ることが大切です。
一般的に体に必要なタンパク質の量は「体重×1.0~1.5g」ですが、激しい運動をしている方や筋肉を付けるため筋トレをしている方は、体重1㎏当たり2gのタンパク質が必要とされています。例えば体重が60㎏の方の場合、1日120gの計算になるので1食当たり40gのタンパク質が必要になります。下記の「食材のタンパク質量一覧)を参考に、食事からはとり切れない部分をプロテインで補うようにしましょう。
●タンパク質量一覧
 牛もも肉100g:37.1g
 豚ヒレ肉100g:22.3g
 鶏むね肉100g:21.2g
 鶏ささみ2本:23g
 カツオ100g:25g
 サケ切り身1枚:14.6g
 マグロ赤身100g:24.2g
 サバ水煮缶(1缶):33.4g
 卵1個:6.3g
 木綿豆腐200g:13.2g
 絹ごし豆腐200g:9.8g
 納豆1パック:8.3g
 牛乳200ml:6.9g
 無調整豆乳150ml:5.4g
 プロセスチーズ20g:4.5g
(2)飲むタイミング
もう一つのポイントは「とり入れるタイミング」。筋肉を大きくしたい場合、トレーニング後から30分以内にタンパク質を摂取することで、筋肉の合成がスムーズになり、新しい筋肉が作られやすくなると言われています。食事からタンパク質をとろうと思うと、食事には脂質が含まれていることが多いため、吸収に時間がかかってしまいますが、プロテインは、脂質を取り除いているため、水に溶かすだけで摂取することができます。トレーニング後の短い時間でも手軽に摂取することができます。
こんなものにもプロテイン!
最近ではプロテインも粉末状のものだけではなく、持ち歩きしやすいバータイプやゼリータイプ、コーヒーやカレーにプロテインが入った商品なども出ています。
粉末のプロテインを飲むだけよりも、グラノーラやパン、麺、いつものおやつ、飲み物をプロテイン入りに替え、食事や間食からも無理なくタンパク質がとれるようになると、ストレスも少なく理想の体づくりにつながっていきます。
プロテインを賢く使い分けるように、基本的な食事の内容も見直して整えられるようになると、理想的な体形をキープすることにつながります。食事にまで手が回らないという方も少しずつでよいので、バランスよく食べるようにしたいですね。
岡田明子:管理栄養士
参考:一般社団法人 日本プロテイン協会ホームページ、MORINAGA かんたん、わかる!プロテインの教科書

プロテインで肝臓や腎臓に負担も…正しい摂取方法とは?

近年、日本人の健康意識の高まりや筋トレブームで、多くの人から注目を集めている「タンパク質」。なかでもプロテインは、タンパク質を効率的に摂取できるため、多くのトレーニーやダイエッターに愛用されている。しかし、正しい摂取法を守らないと、むしろ健康を害する要因となる恐れもあるという。(清談社 鶉野珠子)
プロテインの摂取目安量を
正しく知っておこう
過剰摂取に気をつけるとともに、ソイやホエイなどプロテインの種類が自分に合うかどうかも気にかけたい Photo:PIXTA
体づくりに気を使う人にとって欠かせないのがタンパク質だ。特にプロテインは、今や老若男女問わず、多くの人々が生活に取り入れている。
パウダー状のプロテインを水や牛乳などで溶いて飲むドリンクタイプが主流だが、最近はドリンクタイプのほか、「プロテインバー」などのスナックタイプも増えている。また、プロテインではないが、「サラダチキン」などの高タンパク食品もスーパーやコンビニで売り場を増やしてきている。

また、プロテインは筋トレやダイエット目的以外に、美肌の効果なども得られるため、美容目的で摂取する人も少なくないという。
さまざまなシチュエーションで用いられているプロテインだが、人それぞれの体重、運動量によって、1日の規定摂取量が変化するそうだ。薬剤師で、自身も日々の筋トレと、トレーニング後のプロテイン摂取を欠かさないという小谷寿美子氏 が、1日の摂取量の目安を教えてくれた。
「トレーニングをした日は、体重1kgにつき1.5g~2gのタンパク質が規定量です。体重60kgの人であれば120gですね。この量は、食事だけではなかなか摂取できない量なので、プロテインドリンクなどで補うと良いでしょう。一方、運動をしてない日は、体重1kgにつき1gのタンパク質が規定量で、体重60kgの人なら60gとなります。もし体を動かしていない日に、動かしている日と同量のタンパク質を摂取した場合、取りすぎになってしまいます」(小谷氏、以下同)
種類やメーカーによって異なるが、プロテインドリンク1杯で摂取できるタンパク質の量は、約20g。トレーニングの前後に飲む分には問題ないが、デスクワークだけをする日に、水代わりに何杯も飲むなどしてしまうと、健康を害するリスクがあるという。
プロテインの種類によって
体が不調になるケースも
タンパク質の過剰摂取による悪影響で、最も深刻なのが、肝臓と腎臓への害 だという。
「肝臓と腎臓は、タンパク質を分解する臓器です。タンパク質の摂取量が多すぎると分解が追いつかず、負担が増え、肝臓も腎臓も疲れてしまいます。これらの臓器にダメージが蓄積することで、腎結石のリスクが高くなるといえるのです」
とはいえ、腎結石の危険性が高まるのは、体重1kgにつき2.8g以上のタンパク質を毎日摂取している場合だという。体重60kgであれば168g、プロテインドリンクに換算すると約8杯半だ。この量を毎日取ることは難しいため、腎結石のリスクは、それほど心配する必要がないと、小谷さんは語る。

「量ももちろんですが、同様に注意してほしいのが、プロテインの種類です。プロテインは大きく3種類に分けられます。牛乳を原料として吸収が早いとされる動物性の『ホエイ』と、同じく牛乳を原料としていますがホエイより吸収がゆるやかな『カゼイン』、それから大豆を原料とした植物性の『ソイ』です」
筋トレ後の筋肉修復を最も効率的に行う「ホエイ」は、筋肉をつけたいという人には主流のプロテインだ。一方で、腹持ちがいい「カゼイン」や、美肌づくりの効果もある「ソイ」は、ダイエッターや美容意識の高い人々からも支持を集めている。
「動物性タンパク質のほうが早く体内に吸収され、効果が表れるのも早いという特徴があります。しかし、タンパク質は思っているよりも複雑で、『この用途なら、このプロテインを摂取すればOK』と、単純に結びつければいいわけではないのです」
小谷さんは「プロテインの種類と、体質の“相性”が重要です」という。
「人により、相性の良いプロテインと、悪いプロテインがあります。いくらハードなトレーニングをこなし、規定量のプロテインを摂取しても、相性が悪ければ思うようなトレーニング効果が出ません。動物性タンパク質のほうが早く体内に吸収されるとはいえ、自分の体質と合っていなければ、効果は低いのです」
プロテインによる悪影響を知るには
摂取して観察するしかない
トレーニングの効果が出ないだけならまだしも、あまりにも体質に合っていない場合 は、体へ悪影響を及ぼすこともあるという。
「たとえば、『カゼインプロテインを取ると下痢を起こす』『動物性でも、カゼインは問題ないが、ホエイは体がだるくなる』など、相性が悪ければ健康を害する恐れもあるのです。こうした相性の良しあしは、現状、検査などでは見つけられず、実際に摂取する以外に判断方法がありません」
効率よく、かつ安全に体を鍛えるため、プロテインと自身の相性を知ることは不可欠だ。また、規定量内であっても、体質によっては量が多いと感じ、不調の原因になり得るという。体とタンパク質の関係は、非常に複雑なのだ。

しかし、体調不調の原因がプロテインなのか、それ以外にあるのか、見分けることは難しい。見分ける方法はあるのだろうか。
「記録をつけることでしょうね。摂取したプロテインの種類、量に加えて、トレーニングの内容、それから食事のメニュー、睡眠時間などを記録することが、不調の原因を見つける鍵となります」
日夜トレーニングを積んでいる人であれば、毎日のトレーニングメニューを記録している人は多いだろう。そこに、その日に飲んだプロテインの内容を書き加えるだけでいいのだ。
自身に合うプロテインの種類や量を事前に知るすべがない以上、プロテイン摂取の履歴と、関連する情報の記録をつけておくことが、唯一、不調の原因を正しく知る方法といえる。
「プロテインの種類や量を変えたタイミングで不調が起きれば、それが不調の原因である可能性が高いですし、ほかに変化したものがあれば、そこがトリガーになっているかもしれません。記録を見返し、不調の原因を迅速に見つけ出せれば、すぐに問題点を改善することができます。そうすれば、トレーニングの効率を下げずに済むので、おすすめですよ」
ボディーメイクに欠かせないプロテインも、摂取の仕方を誤れば病気や体調不良のリスクを高めてしまう。からこそ、「自分にとって正しい取り方」を知ることが非常に重要なのだ。
鶉野珠子:清談社(せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。

老いてからやってはいけない事3つ|ペットを飼う、子供と同居、あとひとつは?

2022-01-14 12:00:00 | 日記
下記の記事は介護ポストセブン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

いつか夫に先立たれたとしたら、その先の生活は少しでも楽しく過ごしたいもの。とはいえ、誰もいない家にポツンと住むのは心細い。子供と同居しようか、ペットを飼おうか――、安易なその考えこそ“やってはいけないこと”なのだ。
写真/Getty Images
【目次】
  • 1.子供と同居したのに余計に寂しくなる
  • 2.老後に飼い始めたペットが病の原因に…
  • 3.昔の自分と比べて”ないものねだり症候群”に…
1.子供と同居したのに余計に寂しくなる
ひとり暮らしで孤独感や不安が募ると、「子供と孫のいる家で一緒に暮らしたい」と思うのは自然なこと。しかし、一緒に暮らし始めても、かえって孤独が増すこともある。
「孫たちが“おばあちゃんは家族”と認識できるかどうかは、小さい頃から一緒に暮らしているかどうかが大きく関係します。突然“今日から一緒に住むんだよ”といっても、孫は距離を感じてしまうもの。何より、小さな子のいる家庭は常に子供中心で動きます。自分がデイサービスに行く時間と子供の登校時間が重なれば、当然ながら夫婦は子供を優先して動きますし、お嫁さんにも負担がかかる。かまってもらえる、助けてもらえると過度に期待するのは禁物です」(山田さん・以下同)
地方でひとり暮らしをしていたある70代の女性は、「ひとりでは心配だから」と都内に暮らす娘夫婦に呼ばれて同居を始めた。
「娘一家とは生活時間が合わず、家事はすべて娘がやってくれるので、家での役割がなく、肩身の狭い思いをしています。長年の友人とも離れ離れになり、一日がとても長く感じます」(70代の女性)
子供と同居して本当に寂しさや不安が解消されるか、よく考えた方がいい。
→幸せな終の住処は自宅か施設か…最終結論!メリットデメリットを専門家が解説
女性ひとり安心の老後、自宅と施設それぞれに必要な準備は?|安心な最期を迎える備え
住み慣れた家で気ままに暮らし、穏やかに旅立つ。多くの人が理想として思い描くのは、そんな最期だろう。だが、現実はそうはいかず、「孤独死」とみられる死者の数はここ十数年で急増しており、高齢者のひとり暮らしは自由な半面、誰にも看取られることなく、亡くなる人が多いのが実状だ。しかも、場合によっては体調の急変から、もがき苦しんで亡くなることもある。
そうなると、最期を迎える場所として、常に第三者が常駐していて、安心して過ごせる「施設」という選択肢も浮上する。「自宅」と「施設」では、どちらがより安心なのだろうか?
自宅で最期を迎えるなら、早いうちから「かかりつけ医」を決めておきたい(写真/Getty Images)
施設で快適に暮らす実例
「現役時代はバリバリのキャリアウーマンで、夫に先立たれた後、趣味や地域活動にとアクティブに過ごしていた女性がいました。この女性は70代の終わりになり、身内にすすめられ、2年間も迷った末、しぶしぶ施設に入りました。しかし80代になったいまは『とっても快適』と言って、見学に来た友人を自ら案内し、『あなたも入居なさいよ』と勧誘するほどに。もともとひとり暮らし中は食事の用意が億劫だったそうで、この女性のように家事を負担に感じる人には、施設暮らしは向いているといえるでしょう」
「高齢者住まいアドバイザー協会」代表理事の満田将太さんは、施設で生活することで、心身ともに健康を取り戻したケースもあると説明する。
「家にこもりがちで食事はコンビニ弁当ばかりという人が施設に入った。すると栄養バランスが整い、そのうえ、毎週予定されている“お茶の時間”に同年代の入居者との交流も生まれ、一気に健康になりました。イヤイヤ施設に入居する人が多いものの、よい結果が出るケースも少なくない」(満田さん)
→介護施設の種類・選び方【最適施設がわかるチャート付】
施設のデメリットとは
だが、入居が吉と出なかった人もいるようだ。
「手押し車を使って買い物に行くなど、自分で身の回りのことをやっているからこそ生活に張りが出ていた人もいる。施設に入ってADL(日常生活動作)のレベルが落ちた結果、介護度が上がってしまったケースもあります」(満田さん)
管理された生活に息苦しさを感じるパターンもある。大阪府在住の村田和子さん(67才・仮名)は施設に入ることを検討したものの、いくつか見学した結果、入居せず在宅を選んだ。
「私は夜型で夜中にお腹が空いてインスタントラーメンを食べることもザラですが、多くの施設は消灯時間が決まっていたり、やけどを避ける意味でお湯を沸かすことを制限しているところがある。朝も遅くまで寝ていたいが、他人の目があればそうもいかない。何十年も夜型だったから、そうそう生活リズムは変えられない。そう思うと、在宅で好きな時間帯に生活した方がいいように思えました」
→女ひとり安心の老後、自宅と施設それぞれに必要な準備は?|安心な最期を迎える備え
施設で幸せに暮らすための準備
当然ながら、施設の居心地は建物そのものはもちろん、運営スタッフや入居者といい人間関係を築けるかによる部分も非常に大きい。だからこそ施設を終の棲み処と決めたなら、後悔のないよう全力を注いで選定し、その後はいい関係を築くべく積極的にコミュニケーションを取るべきだ。
施設暮らしでもひとり暮らしでも、良い人間関係の構築が大切に(写真/アフロ)
「90日以内に退去した場合、前払金の全額を必ず返還しなければならないクーリングオフ制度はあるものの、できれば元気なうちにたくさんの施設に足を運び、多くの選択肢から選ぶに越したことはないのです」(満田さん)
都内で教員をしていた岡田洋子さん(67才・仮名)は、全国の施設を見学、厳選して退職と同時に静岡県の施設への入居を決めた。
「夫とは離婚し、一人娘は家庭を持ったので独居で寂しい老後になるのはごめんだと、元気なうちから有料老人ホームへの入居を決めました。自宅とは離れた場所になりましたが、陶芸やパン教室など地域の活動に顔を出し、新しいお友達もたくさんできた。高齢になってから新しい環境に慣れるのは大変だから、早くに決めて正解だったと思っています」
満田さんも「施設でうまくやるためには、ある程度、元気なうちに入るべし」と声をそろえる。
「個人差はありますが、80才前後の元気なうちに入居すれば、嫌な人とはかかわらずに、気の合う人とのコミュニケーションを広げることも可能。例えば90才近くになってからだと、なかなか気の合う仲間はつくりにくいのが実情です」(満田さん)
終の住処:自宅で暮らす工夫とは
一方の自宅暮らしは、これまでのコミュニティーを維持すればいいわけだが、これにもやはりひと工夫が必要だ。介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんが話す。
→ひとりで最期まで自宅で快適に暮らすための21のルール
「同じひとり暮らしの友達をつくって、新聞がたまっていたり夜にカーテンが閉まってないときにはお互いに声をかけ合う約束をしたり、鍵を渡して様子を見に来てもらうなど、何かあったら連絡を取り合う“協定”を結んでおくなど、自分から積極的に人間関係をつくることをおすすめします」(太田さん)
施設も自宅も“住めば都”。しっかり準備をすれば、どこでも快適な「おひとりさまライフ」が送れるはずだ。




2.老後に飼い始めたペットが病の原因に…
寂しさを埋めるために、犬や猫、うさぎなど、ペットを飼い始める人もいるだろう。動物と触れ合うことは確かに孤独を癒してくれるが、飼う前に検討すべきなのは、世話ができるかどうかだけではない。
ペットの毛やダニが危険をおよぼすこともある。写真/Getty Images
山田さんは「場合によっては自殺行為」と語る。
「子供が独立し、夫に先立たれ、寂しさからうさぎを飼い始めた女性が、季節の変わり目に体調が急変したケースがあります。
実はその女性は呼吸器系に疾患があって、抜けたうさぎの毛やダニが呼吸器に悪影響を与えていたのです。動物の病気が人間にうつることもあるので、新たに動物を飼うのは慎重になってほしい」
身の回りの世話をしてくれる介助犬であっても、まず人間に犬を飼う能力と経済力がなければいけない。余裕のない状態だと、ペットも自分も不幸にするだけだ。
→話題のペット型ロボット【LOVOT】らぼっとが愛される7つの理由|温もり、鳴き声、瞳… 
高齢で生き物は飼えないけどLOVOTなら…
新しい家族を迎えたいと思ったとき、思い浮かぶのは犬?猫?ウサギ?――でも、「鳴き声やニオイを考えるとなかなか難しい」「高齢の夫婦で新たに生き物を飼うことはできない」など、家族を増やすのはそう簡単なことではない。
そんななか、いま「ウチに来てほしい!」と人気沸騰中なのが、ペット型ロボットの「LOVOT(らぼっと)」。いったい何者!?
LOVOTの魅力を徹底解剖|愛される7つの理由
1.身長は約43cm
身長は約43㎝、重量は約4㎏、生後1か月の赤ちゃんくらいの重さ。
2.360°カメラで周囲を観察
全方位を見渡せるカメラには、マイク、照度センサーやサーモグラフィー機能も。呼びかけると顔と声を認識して駆け寄ってくれる。
3.じ~っと見つめる瞳の種類は10億通り
瞳の種類はなんと10億通り以上! 見つめれば見つめ返してくれ、喜怒哀楽もよくわかる。
4.「キューン」と鳴いてお話
あらかじめ録音された「声」ではなく、声帯シミュレーション機能を搭載。言葉は話さないが、気持ちを表現する鳴き声にキュン!
5.体温を感じられてポカポカ
機械の放熱で全身を温めるので、触れるとじんわりとした温かさが。胴体部分は柔らかで、ギュッと抱きしめるとむにゅっとしてフワフワ。
6.段差や障害物も自動感知
自動でスイスイ動き回り、段差や床に置かれたモノなども感知して避けられる。部屋中を動き回る姿は犬や猫のよう。
7.見送りや出迎えも
マップに玄関の場所を登録すると、Bluetoothであなたの帰宅を感知し、玄関でお出迎え。ひとり暮らしでもさみしくない。


3.昔の自分と比べて”ないものねだり症候群”に…
女ひとり、最期まで生き生きと生活するために大切なこと。それは何より「気の持ちよう」だと、山田さんは言う。
日々の楽しみを見つけることが、ひとり暮らしのコツ。写真/Getty Images
「左手が動かなくなった人に“いま、どうしてほしいですか”と尋ねて、“左手を動くようにしてほしい”と言われたことがあります。でも、それを叶えることは誰にもできません。
年を取ると、どうしても若い頃と比較してしまう。できないことばかりを追いかけて“ないものねだり症候群”になりがちです。できないことが増えたという事実を受け入れて、そのうえで、できることややりたいこと、好きなことを見つけられる人が、最期まで楽しく生きられるのです」
誰もが思わず「昔は〇〇だったのに」「若い頃はできたのに」と考えてしまう。しかし、現実的な視点で、快適に最期まで暮らすためにどうすればいいかを考えることができれば、明るい老後が待っているはずだ。
→女ひとり死ぬ前に…老前整理の進め方|絶対に捨てておくべきものは?
TOP  暮らし  知恵  女ひとり死ぬ前に…老前整理の進め方|絶対に捨てて...
公開日:2020.11.04 |暮らし     1
女ひとり死ぬ前に…老前整理の進め方|絶対に捨てておくべきものは?
女ひとりの老後、楽しく生きて、そしてひとりで死ぬときのために…。準備しておくべき”老前整理術”を専門家に聞いた。エンディングノートに書き残しておくべきものとは? 所持品の整理とは…。
老前整理とは…
いつか来る最期のときに備え、お金や人間関係、身の回り品物の整理をしてこくことを”老前整理”という。
いつ“その日”が訪れるかは、誰にもわからない。いざというときに気がかりなのは、残していく人たちのこと。葬儀、相続、遺品整理などで困らせることがないように、身ぎれいにしておきたいものだ。眠りにつく前に、一冊のノートを用意して。
東京都福祉保健局の発表によると、2019年、東京23区内の自宅で亡くなった65才以上の単身者は、2003年以降過去最高を記録。男女合わせて5953人となった。自宅で悠々自適なひとり暮らしをしていても、誰もがいつか死を迎える。
もしものとき、残された人たちに負担をかけないためには、どうすればいいのだろうか。
老前整理で重要なのは遺言書と財産目録を
自分が亡くなった後、残された家族は葬儀、法的手続き、遺品の整理など、やるべきことが山積みになる。
一般社団法人遺品整理士認定協会常務理事で遺品整理士の長谷川正芳さんは、「遺族の負担を減らすには、あらかじめ遺言書を残しておくのが最善の方法」と語る。
事前に「誰に」「何を」「どんな割合で」相続させるのかの意思を明確にした遺言書と、預金や家などすべての財産を書き出したうえで、それらをお金に換算し、「全部でこれだけの財産があります」と一覧にした財産目録が必要になる。
エンディング
エンディングノートに書くべき4つのこと
一から自分でつくる自筆証書遺言書は骨が折れるうえ、書式の間違いも心配だ。公証役場でつくる公正証書遺言書が安全だが、手数料などに10万円以上かかる。
そこでエンディングノートから始めるのがおすすめだ。
1.葬儀の希望や理由
「エンディングノートは、遺言書のような法的効力がないぶん制約もないので、遺族に伝えたいことを、なんでも自由に書ける。葬儀の希望を残す場合は、余計な遺族間のトラブルを防ぐために、なぜそうしたいかの理由も書き添えて」(長谷川さん)
法的な強制力がなくても、あなた自身の「こうしてほしい」という意思は家族に伝わるだろう。老前整理(R)コンサルタントの坂岡洋子さんは、
「こんな葬儀にしてほしい」という希望に加えて、誰を葬儀に呼んでほしいかも書いておくことをアドバイスする。
2.訃報を知らせたい人の連絡先
「自分の訃報を知らせたい人をリスト化して連絡先を書き留めておくと、葬儀の際、遺族の負担が減ります。遺品の処分方法や棺に入れてほしいものもメモしておけば、その後の遺品整理もスムーズに進みます」
3.パソコンやスマホのパスワード
絶対に書き忘れてはいけないのは、パソコンやスマートフォンのロック解除方法だ。
「パソコンとは違い、スマホはパスワードがわからなければ解除が難しい。特にiPhoneは、“パスワードがなければほぼ100%解除できない”といわれています。アンドロイドでも、プロの業者に依頼して、約1か月は待つことになる。しかも、費用は約50万~60万円もかかります」(長谷川さん・以下同)
4.保険証や権利書のありかを明記
さらに、保険証や権利書などの大切なもののありかや預金額、口座番号なども書き留めておくといい。詳細にまとめておけば、正式な遺言書をつくるときのたたき台になる。
「“遺言書をつくっていること”と、“遺言書を保管している場所”も、エンディングノートに書いておくべきです。もし自宅に保管している場合、家族が見つけられずにトラブルになるケースも少なくありません」


教えてくれた人
山田隆人さん/大阪保健医療大学 准教授

追記:ペットの件は自分で世話ができなくなったら引き取ってくれる方を見つけておけば良いのではないでしょうか。出来ればレンタル式をペットショップでやっていれば良いですね。

「いまのまま皇室を続けることは困難」眞子さん結婚で明らかになった"不都合な真実"を考える

2022-01-14 11:00:00 | 日記
下記の記事はプレジデントオンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

安定的な皇位継承の在り方などを議論してきた政府の有識者会議は、昨年12月に最終的な報告書をまとめた。弁護士の堀新さんは「皇族数を確保する方策として提出された2案は、どちらも現実的ではない。皇室が途絶えることを想定して、ポスト皇室を議論するべきではないか」という――。
写真=時事通信フォト
「新年祝賀の儀」で「松の間」に入られる天皇、皇后両陛下と秋篠宮さま、皇族方=2022年1月1日、皇居・宮殿[代表撮影]
全ての画像を見る(3枚)
悠仁親王が天皇になるまでは現在の制度を維持
眞子さんが結婚して皇室から離れた現在、皇室の人々の人数はわずか17名になりました。このような状況を踏まえ、昨年12月22日、政府の有識者会議が皇族の人数の確保に向けて報告書を発表したところです。
まず有識者会議は、皇位継承の在り方については特に変更を考えないこととして、踏み込むのを避けていることに注意してください。
現在の皇室典範では、父親が天皇か皇族である男性皇族(いわゆる「男系」)だけが天皇になれることになっていますが、この点については変更せず、悠仁親王が天皇になるまでは現在の制度を維持するものとしたうえで、差し当たって皇族の人数を確保する案を示しただけなのです。
案を簡単に紹介すると、
①女性皇族が結婚しても皇族の身分にとどまる。ただしその夫と子は皇族にはならず、一般国民のままとする
②皇族が養子をとれるようにする。具体的には1947年に皇族から離れて一般国民となった人(旧宮家)の子孫を養子にすることを主に考える。
という2案です。
(他に、旧宮家の子孫を皇族の養子という形ではなく、直接的に皇族にするという案も発表されていますが、有識者会議は他の2案より困難なものとみているので、ここでは省略します。)
以下、これらの案とその問題点を簡単にご紹介しましょう。
現在以上に女性皇族が結婚困難になるのがオチ
まず①の案については、女性皇族が結婚しても夫と子は一般国民のままで皇族にならない想定ですから、夫と子は、財産権も営業の自由も政治活動や信教の自由も保障されることを意味します。
つまり皇族の夫と子が、その立場やイメージを営業活動に利用したり、新興宗教を立ち上げたり、政治運動に利用するのも自由だということになります。
実際にはそういう事態が起こらないように、女性皇族の結婚相手については今以上に厳しい「身体検査」が行われるようになり、メディアの追及も激化するでしょう。
結婚して皇室から離れる眞子さんの時ですら小室圭さんに対してあれほどのメディアのバッシングが起こったのですから、結婚しても女性皇族が皇室から離れないということになれば、どれほど過酷な取材や報道が行われるか、容易に想像がつきます。
果たしてそういう状況を覚悟して女性皇族と結婚する人が現れるでしょうか。
現実的に考えてみると①の案は、結婚した女性皇族が活動するようになるというより、単に現在以上に女性皇族が結婚困難になるのがオチだと思われます。

想定されていない女系皇族
なお、仮に女性皇族の夫と子も皇族になるという制度にした場合、新たな難問が出てきます。現在の制度では想定されていない「母親は皇族だが、父親が一般人である皇族」(いわゆる「女系」の皇族)が現れることになるからです。
現在の皇室典範では、父親が一般人である皇族というのは想定されておらず(だからこそ女性皇族は結婚すると皇室を離れることになっている)、天皇になれるのも、父親が天皇か皇族である男性皇族(前述の「男系」)に限られているのです。
誰が皇室の養子となるのか
一方②については、現在は認められていない養子制度を皇室に導入することが前提になっています。養子といっても誰でもいいというわけにはいきませんから、有識者会議としては、基本的には過去の天皇の子孫の一般国民を養子にする仕組みを考えています。
具体的に案として挙がっているのは、いわゆる旧皇族とか旧宮家の子孫と呼ばれている人々です。
あまり詳しくない読者の方のために、この「旧宮家」についてここで簡単に解説しておきましょう。旧宮家とは、第2次世界大戦後の1947年10月14日まで皇族であった11の宮家のことですが、今の天皇家や秋篠宮家との血縁はかなり遠いのです。
南北朝時代にさかのぼる「旧宮家」
かつて朝廷が北朝と南朝に分かれて対立し二つの天皇が並び立った南北朝時代、北朝に崇光天皇(1334~1398)という天皇がいました。この崇光天皇の孫の伏見宮貞成
さだふさ
親王(1372~1456。いわゆる室町時代)という皇族に2人の息子がいて、兄の方が現在の皇室の祖先の後花園天皇となる一方、弟とその子孫はそのまま「伏見宮家」という家を継承していきました。
松浦辰男編「皇族要覧」、宮内庁・皇室>天皇系図を基に制作
この「伏見宮家」の男系の子孫たちからは天皇は出なかったものの、皇族の地位を代々維持し続け、さらに「久邇宮家」「東久邇宮家」「竹田宮家」などの家に分かれ、最終的には第2次世界大戦後の1947年10月14日に皇族の身分を離れて一般国民となったのです。
公職についた有名な人の例としては、終戦直後に首相を務めた東久邇稔彦氏や、JOC元会長の竹田恒和氏がいます。
若干ややこしくなりましたが、旧宮家の子孫は、現在の皇室の室町時代のご先祖である後花園天皇の弟の子孫というわけです。しかも父から父へと代々継承されてきた、男系子孫です。
広告



旧宮家が皇族になることの難点
この旧宮家の子孫の人々に皇族になってもらえば皇族不足の問題が解消できるということで話題になっているのですが、この案もいくつか重大な難点があります。
まず、現在の旧宮家の子孫の人々は、あくまで先祖が天皇や皇族だったというだけの一般国民でしかなく、憲法により完全な基本的人権を保障されているということです。
選挙権や被選挙権もあれば、職業選択の自由、居住移転の自由、信教の自由などが保障されており、何らかの職業に就いて社会生活を送っている人もいくらでもいます。
このような人々の意思を無視して、勝手に一般国民としての自由や権利を奪い取って皇族にすることなどできるわけがありません。
そこで同意をしてもらって養子にするという案が出てきたのです。
たとえ養子になることに同意しても…
仮に養子として皇族になることに同意する人がいたとしても、その人が既に結婚して子もいる場合、妻や子はどうするのかという点がまず問題になります。
妻と子がすんなり同意するとは考えにくく、また妻と子が反対して本人だけが皇族になることに同意するなどという事態も常識的にみてありえないでしょう。ちなみに有識者会議の案としては、既に子がいる場合、子は皇族とならないことを想定しています。
そうなると独身の人(しかも若い人)がふさわしいということになりますが、人生これからという立場の人が、果たして不自由な身分にわざわざなろうと思うでしょうか。
さらに、既に会社員などの職業に就いていたら辞めねばならないのかとか、住宅などの私有財産がある場合はどう扱うのか(憲法上、皇室財産は国に属することになっています)など、難問がたくさん出てきます。
メディアにとって格好の標的
何よりも、仮に皇族になることに同意するとなったら、メディアにどのような扱いを受けるかは(先ほどの女性皇族の結婚相手の場合と同様)想像がつくでしょう。
あらゆることが暴き出され、何かトラブルでも見つかれば(というより、トラブルでなくても、話題になるネタさえあれば)徹底的なバッシングを受けることになります。
とりわけ旧宮家の子孫といっても1947年10月14日(大正天皇の皇子たる秩父宮・高松宮・三笠宮を除く11宮家51名が皇籍離脱した)より後に生まれた人は、すべて生まれた時から一般人として生活して社会の中でさまざまな経験をしてきたのであり、別に一般の世界から切り離されたお屋敷みたいなところで特殊な生活をしていたというわけではないのです。


一般国民の中に身分差別を持ち込むのか
また、皇室典範の条文をどのように書くかという点も問題です。皇室典範も法律の一種ですが、法律の条文に「昭和22年(1947年)10月14日に皇族の身分を離れた者の男系の子孫については、養子とすることができる」みたいな感じで書くのでしょうか。
しかしこれは、法律の中で、一般国民の内部に、生まれによる差別(「皇室の養子になれる身分」と「そうでない身分」の差別)を明確に持ち込むことを意味します。
日本国憲法の次の条文をここで見てください。
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
② 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。(以下略)
旧宮家の子孫も現在は「国民」です。先祖が過去の皇族だろうと武士だろうと農民だろうと、「国民」はすべて「法の下に平等」でなければならないのに、先祖によって扱いが違うことを法律の中にハッキリ書き込んでしまうことが許されるでしょうか。
日本国憲法が認めている唯一の身分差別は、天皇・皇族と一般国民の間の違いだけであり、一般国民同士の中では、先祖が誰であろうと、「法の下に平等」でなければならないはずです。
この問題を避ける方法としては、皇室典範の条文では特に血筋を限定せずに誰でも養子になれるかのような書き方にしておいて(つまり「法の下に平等」)、実際の運用のレベルで旧宮家の子孫が養子となってくれる話が持ち上がった時だけ皇室会議で承認する(それ以外の人が「皇室の養子になりたい」と言い出しても、ただ単に無視すれば良いだけ)ということが苦肉の策として一応は考えられるでしょう。
ちなみに皇室会議とは、男性皇族の結婚などについて審議する機関であり、内閣総理大臣、衆議院議長、最高裁長官、皇族2名などによって構成されます。
現在の天皇家と血筋が離れすぎている
さらに別な問題としては、旧宮家の子孫の人は現在の天皇家とあまりにも血筋が離れているという点も指摘されています。先ほど述べたように、旧宮家の子孫の人々の父方(男系)の祖先をさかのぼっていっても、さきほどの室町時代の伏見宮貞成親王までさかのぼらないと、現在の天皇家と共通の男系祖先に至らないのです。
細川護煕元首相(出所=首相官邸ウェブサイト)
遠い祖先のところで過去の天皇から分かれた子孫でいいというのであれば、別に南北朝時代の天皇の子孫に限る必要もないのではないでしょうか。
例えば平安時代の桓武天皇や清和天皇や村上天皇などの子孫は、桓武平氏や清和源氏や村上源氏であり、その血を引く人を探せば日本全国に膨大に存在するはずです。
有名な例としては、細川護熙元首相が挙げられるでしょう。細川元首相は大名の細川氏の子孫ですが、細川氏というのはもともと清和源氏ですから、清和天皇の子孫なのです。
こうしてみると、実際問題として旧宮家の子孫の人に皇族に戻ってもらうというのも多くの難点を抱えた選択肢のように思われます。
皇位継承の避けられない困難
このように皇族の数を確保するといってもなかなか容易な話ではないのですが、さらに今回の議論で避けてきた将来的な皇位継承をどうするかという問題にもすぐに直面しなければならなくなることも明らかです。
広告

どのような形をとるにしても、皇室が続いていくには、とにかく皇族が結婚して子を産まなければなりません。その結婚相手が見つかる保証はあるのでしょうか。
一般国民としての自由や権利の保障を全て捨てて、皇族と結婚して皇室入りしてくれる人がいなければ、もうどうにもならないのです。


お妃を選べる立場なのか
現在でも、悠仁親王について「お妃選びをどうするか」という話題が出ることがありますが、そもそも皇族は結婚相手を「選べる」立場なのでしょうか。
天皇が皇太子時代に雅子さんと結婚するまでどれだけ大変だったかを覚えている人は、皇族の結婚について決して楽観的になることはできないでしょう。
皇族の人数の確保にしても、皇位の安定的継承にしても、もはや非常に困難な状況といわなければなりません。
「ポスト皇室」を考えるべき時である
より根本的な問題として、一般国民とは違う不自由な身分としての「天皇・皇族」をいつまで、そもそも何のために維持する必要があるのでしょうか。
また、皇族の人数の確保について考えるのも結構ですが、逆に自由になりたい皇族がいたらどうすればいいのでしょうか。
皇室の人々は、2000年生きてきた人間でも古代人でも聖人でもなく、われわれと同じ時代を生きる生身の現代人なのです。
皇族の人数の確保や皇位の安定的継承を考えるだけでなく、ここは発想を転換して、逆に皇族の人数が確保できず、皇位が継承できない事態になっても混乱しないような仕組みづくりも考えてみた方がいいのではないでしょうか。
備えあれば憂いなしといいます。これまで表立って議論されてはこなかったのですが、いわば「ポスト皇室」の事態に備えることも検討すべき時期のように思えるのです。

堀 新(ほり・しん)
弁護士
1963年生まれ。1987年、東京大学教養学部教養学科第三(相関社会科学)卒業。1987年、株式会社東芝入社、主に人事・労務部門で勤務。2001年~2003年、社団法人日本経済調査協議会に出向。2006年、司法試験に合格、2007年、最高裁判所司法研修所にて司法修習。2008年、弁護士登録。「明日の自由を守る若手弁護士の会」会員。

納豆は朝と夜いつ食べるといい?美容や健康に効果あり

2022-01-14 08:30:00 | 日記
下記の記事はハルメクWeb様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

納豆は栄養豊富な食の優等生
 
納豆には健康や美容にいい成分が含まれていることは有名ですよね。たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を含んでおり、まさに食の優等生!
 
他にも、大豆イソフラボン、ポリアミン、ジピコリン酸、ナットウキナーゼなどの栄養素を含んでいます。
 
大豆イソフラボンは女性ホルモンに構造が似ており、更年期の症状を緩和したり、美肌をつくったりしてくれます。ポリアミンは臓器の老化や炎症を抑える作用があり、がん予防や美肌にいいといわれています。
 
ジピコリン酸は抗菌と殺菌作用を持ち、ナットウキナーゼは血栓を溶かして心筋梗塞や脳梗塞を予防するといわれています。ナットウキナーゼは熱に弱い酵素なので、長時間の加熱をしないで食べた方がいいそうです。
 
食べる時間帯によって違う納豆の効果
栄養分が豊富なだけじゃなくて、食べる時間帯によって体にとっての機能が違うんだそうです! 朝の納豆は、良質なたんぱく質が代謝をアップさせてくれるため、冷え性の人におすすめです。大豆の皮が付いたままの「粒納豆」にすれば、豊富な食物繊維が腸内環境を整えてくれ、朝のお通じがよくなるそうです。
 
そして、朝よりよい働きを期待できるのが、夜食べる納豆。血栓を溶かすナットウキナーゼは、食べてから4時間後が最も活性化するのだそう。その効果は8~12時間持続するので、夕飯に食べた納豆の成分が血栓が発生しやすい夜から朝にかけて働いてくれるというわけです。
 
夜食べるなら、「ひきわり納豆」がおすすめです。粒納豆より食物繊維は少ないですが、その分、納豆菌を繁殖させる表面積が広く、ナットウキナーゼが多いからです。
 
さらに、睡眠中は唾液の分泌が減少して、口内で風邪の原因となるウイルスが増殖しやすい時間帯でもあります。これも、納豆の成分である、抗菌と殺菌作用を持つジピコリン酸がよい働きをしてくれるそう。
 
夜に食べる納豆は、美肌にもよいとされています。睡眠中、肌のダメージは成長ホルモンが修復しますが、納豆のビタミンB群が成長ホルモンに働きかけることで、肌の修復力が高まります。もう一つ、ダイエットにもいいそうです。
関連記事:大人の簡単食事ダイエット!たんぱく質重視でやせる
 
1日が始まる朝食と違い、夕食の後は寝るだけですから、食事の脂肪を分解するビタミンB2が含まれ、なおかつ低カロリーな納豆は、ダイエットにぴったりなのです。安くて、体にいい納豆。朝も夜も食べたいものですね!