皆さんのお役に立てば幸いです

色々の無料ホームページからお役に立て様な記事を探して掲載します。主に健康・くらしです。

保険に入りまくる人が多分わかってないカラクリ

2022-01-25 13:30:00 | 日記
下記の記事は東洋経済様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

近年、会社員の副業として人気を集めている不動産投資。「ギガ大家」こと末岡よしのりさんは、なんと個人で1000戸以上を所有する、不動産投資のカリスマとして知られる一人です。『金持ち列車、貧乏列車 成功者だけが持つ「切符」を手に入れる方法』は、そんな末岡さんが大切にしている、最速でお金持ちになるノウハウ・心がまえをまとめた一冊。ここではとくに重要なポイントを抜粋してご紹介します。

お金持ちはみんな金を保有している
インドや中国の人は金(ゴールド)が大好きです。結婚式などでも金の指輪やネックレスを贈りあうなど、金のアクセサリーには目がありません。
この背景には、数えきれないほど他民族の侵略を受けてきた大陸の歴史があります。

「幻冬舎plus」(運営:株式会社 幻冬舎)の提供記事です
家具や美術品と違って、金の装飾品は逃げるときにも邪魔になりません。
いつ国外に追い出されるかわからない生活を長年続けてきたユダヤ商人も、再起できるだけの金貨を服の裏地に縫い付けていたそうです。
金を一定量持つことはお金持ちの間では常識となっています。それは、金がどんな不測の事態でも財産を確保する「保険」としての役割をはたしてくれるからです。
実は、私たちが使っている紙幣や硬貨の価値はとても不確かなもので、過去に何度も紙クズ同然になってきました。日本では1946年に行われた「新円切り替え」の政策により、それまでのお金は、ほぼ無価値になっています。
また、2018年に南米ベネズエラで起きたハイパーインフレは、一説にはインフレ率が250万%に達したと言われています。これは、今まで100円だったパンが250万円になったということです。長年、コツコツと貯金していたような人にとっては悪夢のような出来事が現実に起きたのです。
このような事態に備えて、お金持ちは財産の一部を金に換えています。金は人類の歴史が始まってから5000年間、一度も価値がなくなったことがないからです。
有史以来、人類が採掘した世界中の金をすべて集めても、50mプール3杯ぶんにしかならないそうです。まさに、金は「輝き」ではなく、「稀少性」に価値があるのです。
ただ、金にも弱点があります。まず、普段の買いものには使えないので、必要な場合は現金に両替する必要があります。また、金を買っても不動産のように売買で利益を上げるのは難しく、家賃のような定期収入もありませんから、資産が増えることもありません。つまり、資産を増やしたい人にとっては、手を出しづらいのです。
タクシー会社が自動車保険に入らない理由
トラックやタクシーなどを扱う運輸会社の多くが、実は保険に入っていないことを知っていますか?
ここでいう「保険」とは、テレビで盛んにCMをしている「任意加入の自動車保険」です。たとえば、トラックを1600台保有している運送会社の場合、もし保険に加入するなら必要な保険料は年間約6億8100万円と試算されました。
一方、この会社で実際に対人・対物の事故賠償で使われた金額は、年間約1億6200万円だったのです。つまり、保険料を支払わず単純に積み立てておき、事故の際にはそこからお金を払うようにすると、なんと年間5億円以上も節約できるのです(柳原三佳『自動車保険の落とし穴』朝日新書)。
ですから、多くの運輸会社は自動車保険に入りません。わざわざ高い保険に加入しなくても、お金を積み立てていれば事故が起きてもはるかに安くつくからです。
同じように、あなたが住宅ローンを組んで家を買ったとすると、生命保険に入る必要はありません。住宅ローンを組む際は自動的に、「亡くなった時点で住宅ローンが完済される」という特殊な生命保険に加入させられます。

『金持ち列車、貧乏列車 成功者だけが持つ「切符」を手に入れる方法』(幻冬舎)。書影をクリックするとアマゾンのKindle版購入サイトにジャンプします
つまり、あなたに万一のことがあれば数千万円の価値がある不動産が家族に残されるわけですから、無理に高いお金を払って別の生命保険に入る必要はないのです。
家のローンを払い終わった後も、生命保険に入る必要はありません。
残された家族にお金が必要なら、その家を売却すればいいからです。
とにかく、日本人は保険が大好きです。生命保険から医療保険、最近は年金保険や収入保障保険といったものまで毎日のようにテレビCMが流れています。その結果、日本人のおよそ80%が生命保険に加入しているという状況になりました。
海外の生命保険の加入率は、アメリカで約50%、イギリスは約25%、ドイツは約40%といいますから、日本の加入率がいかに高いかがわかるでしょう。
末岡 よしのり : パーフェクトパートナー株式会社代表取締役

病気のサインになる「ウンチの色」注意すべき3色

2022-01-25 12:00:00 | 日記
下記の記事は東洋経済様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

自分のウンチ、毎日きちんとチェックしているだろうか。

当記事は、『OCEANS』の提供記事です。元記事はこちら
「見ていない人が結構いると思うのですが、便には病気のサインが隠れていることも。自分の便の状態をきちんと知っておくことが大事です」と話すのは恵比寿クリニックの宗林祐史院長。
なかでも注意したいのが色だという。どんな病気が隠れているのかを詳しく聞いた。
湯葉色のウンチが危険な理由
──ウンチの色ってそんなに大切なんですか?
宗林祐史/内科、消化器科、循環器科、人間ドッグなどを行う恵比寿クリニックの院長であり、肝臓のスペシャリスト。丁寧な診療とわかりやすい説明に定評がある(写真:OCEANS編集部)
例えば、意識のない急患が運ばれてきたとき、血液検査で貧血が判明したら、僕らは肛門に指を突っ込んで、便の色を確かめます。そして、便の色が黒い場合は胃潰瘍からの出血を考えて輸血や胃カメラの準備をします。それぐらい便から得られる情報は多いんです。
──そうなんですね! ちなみにヤバいウンチの色とは?
気をつけたいのは3色。まずはレモンイエローのような白。湯葉みたいな色ですね。
(写真:OCEANS編集部)
──湯葉ですか……。
ウンチが茶色い理由は、肝臓で作られる胆汁という消化液がもとになっています。ところが肝臓が炎症を起こしたり、胆汁の通り道である胆管が詰まると、胆汁が腸の中へ排出されなくなるので、ウンチは白くなります。
──胆管はなぜ詰まるんでしょうか?
1つめの理由は胆石です。ただ、この場合はお腹が痛くなったり、吐き気がするので、ウンチが白くなる前にわかります。もう1つは膵臓がんや胆道がんの腫瘍が胆管を圧迫した場合。このケースでは便が白くなる以外に、ほぼ症状がないこともあります。
ちなみに行き場を失った胆汁は、体内に吸収されるので、肌や白目が黄色くなったり、紅茶のように茶色い尿が出たりします。ただ、こちらも徐々に黄色くなっていくので、自分では気付かない人が多い。やっぱり便の色がいちばんわかりやすいですね。
──がんが原因で便が白くなったときには、手遅れですか?
これは難しいところです。例えば胆管から離れたところに腫瘍ができた場合は、胆管は圧迫されず便は茶色いままなので、がんの発見が遅れることもある。そう考えると、胆管の近くに腫瘍ができた方が、助かる確率は高いともいえます。こればかりは運としか言えません。
そのときどきの病気の悪性度合いなどによりますので、白い便だからいいとか悪いというわけではありません。
赤色は原因が特定しづらい
──ウンチだけに運というわけか……。ほかに気を付けるべき色はなんでしょう?
赤です。こちらは想像がつくと思いますが、血です。
──痔ですか?
ケチャップのような赤い便が出たときは、痔核、がんなどの腫瘍、腸炎(潰瘍性大腸炎、コレラや食中毒の感染症腸炎)などの可能性がある(写真:OCEANS編集部)
それもありますが、ほかにも要因はあります。例えば腸炎です。食中毒やO-157などの感染性腸炎、そして虚血性腸炎と呼ばれる腸の炎症です。虚血性腸炎とは、腸の血管が詰まって、腸が炎症を起こす病気です。
お腹が痛くなって、トイレに行くとバッと血が出るのが虚血性腸炎によくあるパターン。ほかにも、安倍晋三元首相がかかった潰瘍性大腸炎もあります。腸炎の場合は、お腹が痛い、熱がある、下痢が赤いなど、ほかの症状も一緒に出ることが多いですね。
──肛門から血が出るって怖いですね。
例えばお尻を拭いたとき、ちょっとだけ血が付いていたとします。「これぐらいならいいか」と思う人も多いのですが、腸は長いので、出血源が腸の奥であれば、肛門にたどりつくまでに血液の量が減っていき、排便する頃には少ししか付いていないということも考えられる。
つまりトイレットペーパーに付いた血は少しだけど、腸の中は血まみれということもあります。そうなるとある日突然貧血で倒れたりします。見た目の血の量と、腸の中の血の量の相関関係は医師でないとわかりませんから、お尻から血が出たら、すぐに病院に行ってください。
──ものすごく怖くなってきました。
いずれにしても血が出たり、健康診断で急に貧血が進んだ場合は、腸内から出血している可能性も考え、1度は大腸カメラをしてほしいですね。
そして3つめの危険な色は黒です。
黒い便は、胃系の病気の可能性あり
──焦げ茶みたいな感じですか? 身に覚えあり……。
明らかに真っ黒の場合は要注意(写真:OCEANS編集部)
いえいえ、そんな程度ではありません。油の膜が張ったような緑がかった黒で、黒色便やタール便とも呼ばれるほど真っ黒です。
こちらは胃や十二指腸など、消化管の出血が考えられます。胃炎や胃潰瘍、胃がんのことが多いですね。
「OCEANS」編集部
──胃炎や胃潰瘍の場合はやっぱり痛いですよね。
普通は痛みがありますが、ない人もいますし、痛くても大したことはないと思っている人もいます。いつも胃やお腹がムカムカしている人も要注意ですね。
──なるほど、気を付けます! ところで形やニオイがおかしい場合はどうでしょう?
ウンチの形はブリストル・スケールと呼ばれる分類があって、なめらかなソーセージ状の便が正常です。コロコロした便は、腸に止まっている時間が長かったということ。つまり、便秘の可能性が高いですね。
逆に下痢のようなビチャビチャの便の場合は、食物繊維の摂取量が少なかったり、腸内細菌の環境が不調なことが考えられます。
ニオイは食べたものに寄与しますので、肉が多い食事をしている方は臭くなります。ただ、形も臭いも病気に直結するものではありませんので、バランスのいい食事をして、ストレスをためず、適度に運動すれば大丈夫です。
ウンチには、思った以上にいろいろな情報が詰まっていることが判明した。便チェックを毎日のトイレの新習慣に加えてみよう。
取材・文/林田順子


「開かれた皇室」は間違いだったのか “私”重視を生んだ自由教育と失われた神秘性を検証

2022-01-25 11:00:00 | 日記
下記の記事はデイリー新潮オンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

令和の皇室に襲い掛かった「小室問題」。その“起源”ともいうべき「開かれた皇室」の広がりを体現するかのような家風で知られた秋篠宮家は、戦後最大ともいえる皇室危機の“当事者”となってしまわれた。背景には何があったのか。
***
昨秋の渡米から間もなく2カ月。小室夫妻はニューヨークの地に根を下ろし、新生活を満喫している様子である。小室さんは来月に「正念場の再受験」を控えるものの、報じられる現地での表情には悲壮感など皆無。眞子さんともども、見て取れるのはもっぱら解放感といった趣である。
渡米の前、10月下旬の入籍日に行われた結婚会見では、眞子さんの体調を考慮して質疑応答は急遽中止、夫婦が一方的に思いの丈を述べる場と化してしまった。特筆すべきは、その数時間前まで皇族のお立場にあった眞子さんが、あたかも国民を敵と味方とに分断するかのような物言いを繰り返していた点である。
皇室制度史に詳しい所功・京都産業大学名誉教授は、
「一般の人々は、ふだん自分や身近なことにしか思いが至りません。しかし、天皇の視線の先には、つねに国民全員、国家全体があります。それを知る多くの国民が、皇室を敬愛しているのだと思われます」
そう前置きしながら、
「昭和天皇の侍従が、東京を襲った台風について“台風は過ぎ去ったようでご安心ください”と申し上げたところ、天皇は“その台風はどこへ行ったのか”と問い返されたそうです。たとえ東京から去っても、国内の別の場所にある限り安心できないと仰ったわけです。長年お仕えしてきたこの侍従も、陛下はいつも国民すべてに心を寄せておられることを、あらためて思い知らされたと語っています」
一方の国民もまた、
「多くの人々には“陛下や皇族方は国民全員、国家全体を気にかけて下さっている”という信頼感があるのだと思います。ところが眞子さんは、会見などで一部の人々から『誹謗中傷』を受けたと、これまでにない強い言葉を使いました。世の中にはいろいろな意見を持った人がおり、皇室はそうした国民全体をご覧になり包み込んでこられたのです。しかし眞子さんは“結婚を支持してくれる人はよいが、非難する人は困る”というメッセージとも受け止められかねない発言をしてしまった。それが国民の分断に繋がりはしないかと心配しています」(同)
自由な家風を黙認してきた国民も…
会見の日、秋篠宮さまは「類例を見ない結婚」「誠に申し訳ない気持ちでおります」など、慶事にあって異例の談話を発表されたのだが、所氏は続けて、
「とても辛いお気持ちだろうと拝察いたします。秋篠宮さまには、これまで“自分たちは内廷皇族ではないから、ある程度自由にしてよい”というお考えがあり、子育ても本人任せにしてこられたのかもしれません」
そう指摘するのだ。
「ところが、お父上の退位により兄君が即位されると、男子のない兄君の後にご自分が皇位を継承しなければならないことになられました。これまで秋篠宮家の自由な家風を黙認してきた国民も“これでいいのか”という疑問を抱くようになったのではないでしょうか。皇室は、国民の“お手本であってほしい”という期待に応え、信頼され尊敬されてきました。その皇族で次の天皇となる皇嗣の長女が、公的に品位保持を放棄して“私”を優先させるような形の結婚をした。そのあり方に、国民が失望してしまったのだと思われます」(同)
秋篠宮さまの行動原理
今回の騒動でクローズアップされたことの一つに、皇族のお振る舞いにおける「公」と「私」がある。多くの国民の理解を得ないまま結婚に踏み切り、戦後初めて婚姻の儀式を経ずに皇籍を離脱することとなった眞子さんは、あわせて一時金も辞退。まさしく皇室の歴史を塗り替えてしまったわけである。加えて、小室家の抱える金銭トラブルにおいては、皇族でありながら民間人同士の争いに介入、挙げ句一方に肩入れして仔細な指示を出していたのである。
にわかに信じ難いこれらの振る舞いは、いかなる“行動原理”に基づくのか。
「ひとくちに皇室といっても、お一人ごとに個性やお考えの違いはあるものです」
とは、慶應義塾大学の笠原英彦教授(日本政治史)。
「なかでも秋篠宮さまは“皇室ももっと自由であるべき”“国民にもっと近づくべき”とお考えになっていたのではないでしょうか。こうしたお考えをもとに、お子様方の教育でも学習院にこだわらない学校選びをされたのだと思います」(同)
秋篠宮さまもまた、在学中に知り合われた紀子妃とは自由恋愛を成就されてご成婚。昭和天皇の喪が明ける前に婚約発表をなさるなど、従来のしきたりに囚われないお振る舞いが目立った。
皇室の“神秘性”
「よく言えば“自由度が高い”ということですが……」
さる皇室ジャーナリストは、そう言いながらも、
「ご自身がそうであったように、大学で将来の伴侶に出会うこともあります。となると学習院に進んだ方が、皇室への理解も深く、お立場をよく理解しているお相手に出会える可能性が高まるのは言うまでもない。ところが眞子さんと佳子さまはICUに進まれ、悠仁さまも現在まで学習院とは無縁。これは先々、皇室のあり方に関わってくる問題となるかもしれません」
果たして眞子さんは、皇室という伝統への理解を欠く「王子」に共鳴し、異国へと発ってしまったのである。先の笠原教授が言う。
「国民と共にあろうとするお考え自体は悪くありません。特に秋篠宮さまは女のお子様方が、将来皇室を離れても大きな落差を感じずに暮らしていけるようにと、一般の感覚や自由を尊ばれたのだと思います。ただ、どうしても国民との違いがはっきりしなくなってしまい、やや近づきすぎてしまった面は否めません。いかに国民との距離が近くなっても、やはり皇室には宮中祭祀などに起因する“神秘性”があります。よい意味で畏れ多く、近寄りがたい存在。超えることのできない一線が存在するという感覚は、非常に大切だと思うのです」
皇族の結婚は私的なものか
昨秋、お誕生日に際しての会見で秋篠宮さまは、眞子さんについて、
〈皇族でいる間、常に公的なものを優先してきている〉
そう述べられていた。が、皇室制度に詳しい小田部雄次・静岡福祉大学名誉教授は、あらためて言うのだ。
「秋篠宮さまご自身に“これからの皇族はもっと自由でいい”といったお考えがあるのでしょう。天皇家の次男ということで、ご自身がお若い頃から比較的自由に過ごされ、お子様方にも“自主性を重んじる”との名目で、学習院にこだわらない教育を施してこられました。ところが女性宮家の話などが浮上し、自由でなくなる可能性が生じたことで、皇室から出たいと願う気持ちを眞子さんが強く持ったとしても不思議ではありません」
“公より私”を選んだとして眞子さんが批判されたのも、
「自由恋愛そのものより、コロナ禍のなか強引に結婚を進めようとしたことが、国民の理解を得られなかった原因だと思います。そもそも皇族方のご結婚とは、一連の儀式や品位保持のための一時金など公的な要素を含んでおり、全く私的なものとは言い切れません」
とのことで、
「一時金は“民間人となった後も皇室に連なる一員としての自覚をもって過ごして下さい”という趣旨で支給されるもの。これを受け取らないのは眞子さんのご判断ですが、だからといって品位保持に努めなくてよいということにはなりません。皇室から離れたとはいえ、元皇族としての品位を保つ責務は生涯負わねばならず、完全なる私人にはなり得ないのです」
小室さんの“道徳的資質”
“自主性”を重んじる家風と、皇室に受け継がれる「無私の精神」との齟齬は、3年前にも見受けられた。2019年3月、ICU卒業にあたり眞子さんの結婚について佳子さまが“結婚においては当人の気持ちが重要”“姉の一個人としての希望がかなう形になってほしい”と文書回答なさり、物議を醸したのは記憶に新しい。海外の王室に詳しい関東学院大学の君塚直隆教授が言う。
「他国の王室に比べ、皇室の公務が少ないことも問題だと思います。例えば、イギリスの王族がトップを務めるなどして携わっている団体は約3千あるのに対し、日本は約80団体にとどまります。イギリスの王族は一人で数百団体を受け持ちながら、名誉職ではなく団体のトップとしての実務をこなしているのです」
一方、皇室においては、
「結婚前の眞子さんは『日本テニス協会』『日本工芸会』の総裁職を務めていましたが、やはり少ないと言わざるを得ません。“公”という感覚は、教育と経験によって培われるもので、自由な時間が多く、ご公務の機会も少なかった眞子さんにその意識が十分に育ったとは思えません。結婚して出ていくから皇族ではない、との理屈で済まされるものではなく、おのずと元皇族としての振る舞いが求められて然るべきです。秋篠宮家の中で、こうした“公”としての意識を養う教育がなされてこなかったからこそ、大多数の国民による反対の声も聞き入れず、眞子さんは小室さんとの結婚を進められたのだと思います」
国民と誠実に向き合い、疑惑に対して真摯に説明しようとしなかった小室さんには“道徳的資質”が欠けており、これが批判の声を強めたと君塚教授は指摘するのだが、秋篠宮家の事情を知る関係者が明かすには、
「17年5月に小室さんの存在が報じられる前から、秋篠宮殿下は『眞子が選んだ人だから』と、諸手を挙げて交際に賛成なさっていました。小室さんの経済力を危惧する声が上がっても、殿下は『パラリーガルでも構わない。二人で収入に見合った暮らしをしていけばいい』と仰り、まったく意に介されなかったのです。その年のお誕生日会見でも『非常に真面目な人だというのが第一印象』と述べておられたくらいですから、現在のお気持ちは察するに余りあります」
秋篠宮さまご自身も、ご結婚に際してはイレギュラーな形でご意思を貫かれた経緯があり、あるいは眞子さんの姿にご自身の過去を投影される場面もあったのかもしれない。が、その結果、皇室の歴史にとって決して喜ばしくない記録を残してしまった点は否めない。
教育方針が裏目に
この関係者が続けて、
「殿下には“兄(陛下)よりも自分の方が世知に長けている”といった思いがおありだと見受けられます。04年5月、皇太子時代の陛下がいわゆる“人格否定発言”をなさったのを受け、殿下はお誕生日会見で『会見の前にせめて陛下と話をするべきだった』『残念に思う』と批判なさり、“平成の壬申の乱”などと騒がれる事態となりました」
さらに18年秋のお誕生日会見で秋篠宮さまは、
「大嘗祭が公費で催されることに疑義を呈し、『身の丈にあった儀式にすれば』と、あたかも兄宮の儀式に水を差すかのような仰り方をされ、あわせて『宮内庁長官に言ったが聞く耳を持たなかった』と、異例の苦言も呈された。これらはいずれも“国民の思いに通じている自分が代弁した”という殿下ならではのお考えによるものでした。が、平成の大嘗祭におよそ22億5千万円の公費が支出されたのに対し、ご自身の宮邸の増改築費には約33億円が捻出されるなど、ご発言の“整合性”を問う声が上がったのも、また事実です」
ともあれ、宮家のご当主が天皇にならんとする兄君を軽んじるかのような言動をなされば、それを見て育つお子様方にも影響が出るのは道理である。18年10月に結婚した高円宮家の三女・守谷絢子さんは、
〈皇族の一員に生まれるということは、天皇、皇后両陛下をお支えすることだと教わりながら育ちました〉
と述べていた。この至言が眞子さんに響かなかったのだとすれば、その教育に遠因がありはしまいか。
「お子様方を学習院以外の学校に進ませなさったのも、皇室の伝統に対する“反発”だと拝察いたします。定められたレールではなく独自の道を好んで歩まれる殿下のご方針は、ご一家の家風にも反映されたわけですが、今回はその“一味違った教育”が、完全に裏目に出てしまいました」(同)
小室問題はいわば、秋篠宮家の教育の「集大成」ともいえよう。
再び起きる可能性も
そんな令和皇室の行方について『天皇はなぜ生き残ったか』などの著書がある東京大学史料編纂所の本郷和人教授(日本中世史)は、
「今回の問題が起こるまで、“開かれた皇室”や皇室の民主化は至極当然のことだと思っていました。ところが今回の一件を受けて、それが当たり前のことではないのだと思わされました」
と、驚きを隠さない。
「結婚は一生のことですから、一般家庭でも自分の将来を考え、ある程度の制約を設けて相手を選びます。ところが皇族方は本来、少なくとも生活の危機を考える必要がないため、自ら制約を課さなければ、どなたでもお相手としてOKとなってしまいます。そのように考えると、これまで皇室の方々が実践されてきた“制約がない中での慎ましい生活”とは、実に奇跡的だったともいえます」
本郷教授によれば「皇室と国民」の歴史は意外にも浅いのだといい、
「江戸後期になるまで、ほとんどの庶民は『天皇』という存在すら知りませんでした。それ以降、本居宣長らをはじめ国学が興ったことで、古事記などを読んだ人々が天皇を再発見したのです。“日本人とは何なのか”というアイデンティティ確立の過程で、庶民の側から天皇を“見つけた”わけです」
そして、その決して長くない国民との歴史の中で、
「上皇ご夫妻は積極的に国民と交流する場を持たれ、皇室の威厳や特別感はそのままに、親しみやすい皇室を作ってこられました。こうした皇室のあり方を保つためには、今後、何かしらの対策を講じる必要があるのではないでしょうか。さもなければ、同じような問題が再び起きてしまう可能性があります」
覆水盆に返らずとはいえ、こうした“類例を見ない”騒動を繰り返さないためには何をすべきか。

高齢者のオミクロン感染がヤバい 2回目ワクチンの効果消失で死者・重症者「激増」危機

2022-01-25 08:30:00 | 日記
下記の記事は日刊ゲンダイヘルスケアデジタル様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

 また医療崩壊が起きてしまうのか。若者に感染が広がっているオミクロン株が、とうとう重症化しやすい高齢者へジワジワと広がり始めている。高齢者の感染が増えているのだ。第5波でも最初に若者の感染者が増加し、遅れて高齢者に感染がうつっていった。このままでは、第6波も同じ道をたどりかねない状況だ。

■医療崩壊招いた第5波再来か

 全国で最も早くオミクロン株が拡大した沖縄県では、70歳以上の感染者の割合は4日時点で3.5%だったが、18日には8.3%に上昇。沖縄県疫学統計・解析委員会によると、18日に367人だった入院者数は、今週末までに650~750人に増える恐れがあるという。東京都の70歳以上の感染者の割合は現状、約4%だが、この先、沖縄同様、急速に拡大しかねない。

 ヤバいのは、高齢者の感染が増えることで重症患者が増加し、医療逼迫を招くことだ。既に東京都では19日時点で、国基準の重症者数が313人と、1週間前から約1.5倍以上に増えている。高齢者へのワクチンの2回目接種は、昨年7月末に対象の約8割が完了。すでに約半年が経過しているから、予防効果がほとんど消えている恐れがある。
 神戸大病院の研究チームが3回目接種を済ませた医師65人を調査。オミクロン株の感染を抑制する「中和抗体」の保有率は、2回目のワクチン接種の2カ月後は23%だったが、6カ月だと5%に低下するという。重症化しやすい高齢者の大半が“ノーガード”状態になっているということだ。昭和大医学部客員教授の二木芳人氏(臨床感染症学)はこう言う。

「現状はワクチン接種対象外の子供や、社会活動が活発な若年層に感染が広がっています。こうした若年層が家庭にウイルスを持ち込み、高齢者に感染させるリスクが高まってきています。オミクロン株は弱毒化しているといっても、抵抗力の弱い高齢者が重症化する可能性は拭いきれない。重症患者が次々と入院することになれば病床に余裕がなくなるだけでなく、多くの医療従事者が対応に当たらざるを得ませんから、医療崩壊を起こす恐れがあるでしょう。ブースター接種を早期に進める必要があります」

 医療崩壊を招いた第5波のように、入院できずに自宅で死を迎える患者が出てしまっては最悪だ。


韓国ウォンより弱い日本円、70年代に逆戻りの激烈円安がもたらす「悪いインフレ」の末路

2022-01-24 15:30:00 | 日記
下記の記事はダイアモンドオンライン様のホームページからお借りして紹介します。(コピー)です。

世界的に進む資源インフレと物価の上昇。これに拍車を掛けるのが、日本の通貨、円の「買う力」の弱さだ。20年以上もの長期にわたって円の買う力が衰え続けてきた結果、日本に「悪い物価上昇」が迫りつつある。(ダイヤモンド編集部編集委員 竹田孝洋)
ビッグマックで測ると
日本の通貨は「スリランカ並み」
英「エコノミスト」誌が1986年から算出している「ビッグマック指数」という指標がある。マクドナルドの看板商品であるビッグマックは、世界の多くの国で基本的に同じ品質の商品として売られている。この世界的商品を「物差し」とし、国ごとの通貨の購買力(ものを買う力)を数値化したものがビッグマック指数である。

具体的にこの指数は、基準とする米国のビッグマック価格に対し、各国の価格がドル換算で何パーセント上回っている、または下回っているかを示している。上回っている国の通貨は購買力が高く、その国の人は米国のビッグマックの価格を「安い」と感じる。逆に下回っている国の通貨は購買力が低く、その国の人には米国の価格が高く見える。
このビッグマック指数が、直近の2021年7月の時点では日本はマイナス37.2%だった。これは先進7カ国(G7)の中では、カナダ(マイナス6.0%)、ユーロ圏(マイナス11.1%)、英国(マイナス15.9%)を下回るだけでなく、韓国(マイナス29.2%)よりも低い。
さらに言えば、パキスタン(マイナス36.3%)をも下回り、スリランカ(マイナス37.9%)とほぼ肩を並べている。これがビッグマック指数で測った「円の力」の実態だ。
ビッグマックだけの話ではないかと思う人もいるかもしれない。残念ながら、そうではない。総合的に通貨の強さを表す指標を見ても、円の弱さは歴然としている。
その目を覆いたくなるような弱さを、次ページからお見せしよう。
円の「総合力」は
50年前の水準に逆戻り
通貨本来の強さを表す指標として「実質実効為替レート」がある。この指標は約60カ国・地域の通貨を比較し、それぞれの国の物価や貿易量を加味した上で算出したもの。ドル円やユーロ円のような2国間のレートよりも、通貨の総合力が分かるのが実質実効為替レートだ。
このレートはビッグマック指数と同様に、ある通貨が世界でどれぐらいの買う力を持っているかを表しており、円の実質実効為替レートが高ければ、海外で現地の物価が安いと感じられる。

円の実質実効為替レート指数(10年=100)の推移をグラフ化したのが下図だ。
グラフから見て現在の円の水準は、最も高かった1995年の半分のレベルで、変動相場制に移行した73年よりも低い。これは95年当時以降、円の購買力がほぼ半分になり、70年代前半と同じ水準にまで低下していることを示す。


新型コロナウイルス感染拡大以前の近年に海外旅行に行き、現地の食事代が日本よりかなり高いと感じた人は少なくないだろう。その実感は実質実効為替レートに即して言えば、50年前の日本人が「海外は高い」と感じたのと同じなのである。
なぜ円の実質実効為替レートは低下したのか。
その原因は、日本が90年代後半以降に為替市場への介入や、超低金利政策、量的緩和といった金融政策を実施し、円安政策を取ってきたことが大きい
だから円の実質実効為替レートは95年をピークに低下基調に転じることになった。
そしてグラフが示すように、アベノミクスの下、黒田東彦・日本銀行総裁が就任後に展開した大型の金融緩和策で、「円の力」の低下に拍車が掛かっている。
韓国ウォンを下回り
主要国で「最弱」の円
円の対ドルレートは、21年年初には103円だったが、足元では114~115円と、1年余りで10円以上円安が進行した。同じ期間の円の名目実効為替レートの推移を、ドルだけでなく主要国の通貨と比べたのが下図だ。
21年初より水準を低下させた通貨はユーロ、韓国ウォン、円の三つ。円は、韓国ウォンをも下回り、グラフで取り上げた七つの通貨の中で最もレートを下げている。
昨秋から目立つ物価上昇の背景には、こうした円の弱さがある。ただでさえグローバルな資源インフレで原油や穀物などの価格が高騰しているのに、円安で買う力が弱まった結果、輸入品価格の上昇に拍車が掛かったのだ。21年11月、12月の輸入物価の上昇率はそれぞれ前年同月比で45.2%、41.9%と4割を超えている。


輸入価格の高騰が企業物価に波及し、企業物価上昇率は前年同月比で11月9.2%、12月8.5%となった。21年の上昇率は4.8%と、第2次石油ショック時の80年(15.0%)以来の高さを記録した。
円安は輸出型の日本の製造業にとってプラス要因と広くいわれてきた。だが実際には、日本企業の間ではすでに海外生産が定着しており、円安でも日本からの輸出数量はあまり増加しなくなっている。日本にとって円安のメリットは年々小さくなっており、その一方で輸入価格上昇というデリメリットばかりが浮き彫りになっている。「悪い円安」が進行しているのだ。
この円の動向は22年にはどうなるのか。残念ながら、22年も円安と物価上昇の連鎖が続く可能性が高い。
米国の12月の消費者物価上昇率は前年同月比7.0%となった。失業率も3.9%と完全雇用の水準に近づきつつある。FRB(米連邦準備制度理事会)は、3月にも利上げに踏み切るだろう。市場では22年中の4回の利上げがコンセンサスになりつつある。
BOE(英イングランド銀行)は、21年12月にコロナ禍後初の利上げに踏み切った。ECB(欧州中央銀行)は22年1~3月期から量的緩和の縮小に踏み切る。
一方、日本銀行は22年も現在の金融緩和を続けていくとみられるため、円の独歩安になるとの見方が少なくない。
企業も家計も困窮するコスト
プッシュのインフレが起きつつある
そうなれば、原油や穀物の国際価格が横ばいで推移したとしても円建ての輸入価格の上昇は続く。貿易収支が悪化し、それがまた円が売られる材料になるという連鎖が動き始める。コストプッシュの物価上昇が続くことになる。
消費者物価上昇率は11月で前年同月比0.5%と低い。しかし、ここには、21年4月の携帯電話料金値下げという特殊要因がある。その影響で1.5%前後引き下げられており、実態は2%前後である。それでも企業物価に比べれば上昇率は低い。

ただ、これまでと違い「人手不足故に人件費で吸収することは難しくなっている」(河野龍太郎・BNPパリバ証券経済調査本部長チーフエコノミスト)。故に、原油高や円安などで輸入物価、企業物価の上昇が続けば、転嫁は徐々にではあるが進み、消費者物価を押し上げるだろう。

消費が増えて、需給がきつくなり価格が上がる。売り上げが増加した企業が賃金を上げる。それでまた消費が増える。これが、日本銀行が目指していた物価上昇の形である。
しかし、今起きつつあるのは、石油ショック時と同じ、輸入品を中心とした原材料費高から起こるコストプッシュの“悪い物価上昇”だ。収益が圧迫された企業が、川下の価格に転嫁する。それ故、企業に賃上げをする余裕はない。消費は増えない。家計も企業も困窮するだけである。
Key Visual by Noriyo Shinoda, Graphic by Kaoru Kurata