「RAMSEY PRO 8000」。
買ったのが平成7年。
以前乗っていた、V-44Wパジェロに載せてたもの。
きっかけは冬の林道で誤って側溝にタイヤを落としてスタック。
連れのハイラックスで引っ張ったがダメで、下山。
4駆仲間に電話(当時は携帯電話なんてなし)して、救出してもらった。
あれから13年、今や軽四1BOXのホビボに載せるにはあまりにも重すぎで、車体、バッテリーがもたない(載せるなんてバカげてるけど)
久しぶりにどうなってるか納屋から、引っ張り出してきた。
さすがに重い、数回持ち上げただけで腰が痛くなった
外した時から、誰かに譲ろうかと言う話はいくつかあったのに、今日に至ってる。
そしてこんな姿になっていた。
さすがにワイヤーは錆びてないが、油っけはなし。
クラッチは動きました。
左右後はこんな感じ。
このリモコンの接続コネクターの端子が折れたので改造しました。
現在このコネクターは死んでます。
アレなんかヒビ入ってないかい。
このBOXはグリル内に付けてました。
赤いコードは+バッテリーへ。
真ん中の3つのコードはモーターへ。
右の細いコード群は銀色のコネクターを介してリモコンへ。
右端はアースコード。
上の写真の銀色のコネクターを車内に引き込んで取り付け、リモコンを接続してました。
状態はこんな感じ。
動作するかは分かんない・・・多分大丈夫だと思うけど。
大ちゃん氏、こんなんでよかったら引き取ってください。
日曜日にまーちゃん氏とジョーシンに行って、G1を見てきました。
第一印象は「小さーい」でした。
カタログデーターで寸法を見て「FZ30」と比べたら、同じくらいだと思ってたんですが、実物を見たら一回りくらい小さいではないですか
このG1、デジタル一眼レフとは違うそうで、レンズが交換できるコンパクトデジタルカメラなのだそうです。
さて、お値段は本体とレンズ2つセットで12万だったけ?それからどれだけ引くんだったけ??
まだ高いので真剣にお値段を見てきませんでした。
この値段なら、隣に置いてあったデジタル一眼レフの「EOSkiss・・・」買ったほうが、はるかにお得。
ろくに写真のこと知らないのに、一眼レフなんて持っても「宝のなんとか」なので、しばらくは「FZ30」でお勉強ですね。
「STAR WARS CLONE WARS」と「STARSHIP TROOPERS」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/56234444a33dc959375d60a97c3c5582.jpg)
STAR WARSはエピソードⅡとⅢをつなぐストーリだそうです。
そう言えば、先日レイアー姫のキャリー・フィッシャーがSWの出演を後悔してたと言う記事が載ってました。
SWで出世したのは、ハリソン・フォードだけだもんね。
TROOPERSはシリーズ3作まとめてのTRILOGY BOXになってます。
昆虫の化け物みたいのが、ウジャウジャ出てくる映画です。
1作目はLDで見たんですが、2、3作があったとは知りませんでした。
もうひとつ「バイオハザード ディジェネレーション」が欲しかったのですが在庫切れ、ところが今日見たら在庫あり・・・なんてこったい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
まーちゃん氏の大きなおもちゃの事です。
国内メーカーは高いので、海外メーカーを買いました。
かっこいいでしょう。
ちゃーんと公道を走れる代物で、4輪なのでノーヘルでOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/27/0f6d829e90ba2a43d7cc0b30dd5172b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/61df12e86b17ddef39be787d8b984b35.jpg)
当然、ナンバーが付いてます。
ダブルリヤマフラーがカッチョエエ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d4/48126876e75893acd584095cecdaf209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/12/a0348320804710d363c695940d3ba7ac.jpg)
改良点。
タイヤ、前後トレッド拡大、ホイールベース延長、リヤデフ化、マフラー。
ちょっと乗らさせてもらったのですが、曲がらないので恐る恐るトロトロ走りです。
まーちゃん氏は慣れたもので、体重を曲がる方にかけその場でぐるぐる回ってました。
排気量は聞くの忘れました。
ギヤは前進3速後進1速です。
バックが付いてるので取り回しが楽になります。
国産メーカーなら考えられないのですが、フロントのセッティングを自分で調整しなければ、まともに走ることが出来なかったそうです。
舗装路面を走るのは、ちょっと怖いと思います。
まーちゃん氏、ヘルメットをかぶってあんまりスピードは出さずに走ってください。
昨日、まーちゃん氏の家にお邪魔して、CR-01を体験してきました。
いまのところノーマル仕様ですが、ライン取りをうまく取ればそれなりの実力を発揮。
さらに微妙なアクセルワーク、ハンドリングが必要。
油断するとあっさりコケます。
今回はまーちゃん氏の庭先でのクロカンでした。
もっと広いステージがあればライン取りも難しくなって、より楽めます。
実車4駆で楽しんでいた「Sポイント」へ行きたくなりました。
家に帰ってから、RCWのバックナンバーを見て少しお勉強しました。
モーター交換。
タミヤの35T、各メーカーから出てる50Tクラスなど、それとブラシレスも。
アンプ交換。
クローラー専用は「ドラッグブレーキ」ってのができるそうです。
スロットルをニュートラルに戻してもピタリと静止できるとの事です。
タイヤ交換。
各メーカーから出てる柔らかくてグリップのあるタイヤ。
サイズは合うのか?
ホイール。
定番加工法、ウエイトを貼り付ける。
OPパーツに交換。
けっこう力がかかるパーツもあるみたい。
足回りはいろいろいじってみるしかないかな?
あのスタビは外してみたいね、実車4駆でも外すもんね。
ジムニーは付けたまんまフリーにできるのがあったけど。
RCWに書いてあったけど、ホーシングは裏返しに、アップライトはひっくり返して使えるんだって。
ボディーはディティールアップ。
ライト点灯、スコップ、シェリ缶、ウインチ、ワイヤー、スペアタイヤ等々。
わたくしはピンキィー嬢搭載。
タミヤはスケール感を出してくれるので、元4駆乗りには大歓迎。
どういう訳か急にクローラーに興味が湧いてきました。
ラジコンの気合いが低迷してたのがウソみたいです。
あと問題はラングラーがいつ発売されるかです。
ニュース。
今年参加した「HOBBY BOX」主催の「Miniラリー耐久レース スペシャルステージ5時間耐久」が2009年1月3日に決定
参加は10チーム、1チーム何人でもOKです。