PTOの休日

富山県富山市から発信中

慎重勇者

2019年11月28日 | PTOの平日
第8話すごかったですね。
タイトル「清楚なくせに淫乱すぎる」だもんなぁ~。
女神様が大好きなんですねアレが。
スッポンポンで追いかけてくるんですよ。
矢をいくら放っても死なないんだから、困ったもんだ。
そしてなにより映像が素晴らしい!アニメにしかできないアングル!
さらにあそこは光輝いているんですよ!
最高のアニメを見ました!拍手喝采です。

この顔で迫ってくるんだから、怖い!


リスタルテ様とリルルも真っ青!


上の変顔にも勝る超変顔のリスタルテ様。

今回もおもしろかったですね。
次回も強敵が、どうなる勇者聖哉よ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画

2019年11月25日 | PTOの平日
You Tubeに載せるのは久しぶり、アップした動画を見ようと思ったらどこにあるの??状態に。
さらにブログに載せる方法も忘れちゃった。

やっぱ写真より動画の方がいいよね。
ただカメラを録画モードにしないで撮っちゃったから、音が入ってませんでしたぁ~ダラですねぇ~。
音入っててもBGM入れちゃうからいいんだけど。

最初の車両はトワイライトエキスプレスの?、新幹線は500系?、あとは分かりません。
動画にはありませんが、瑞風も走らせてきました。
HOゲージは音が入ってればよかった。



老眼なので文字が見にくくって、サイズを大きくしてましたが、今回からワンサイズ小さくしてみました。



2019年あんこう祭の来場者145,000人!!だったそうです。
昨年より5,000人多かったのでしたスゴイ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸魚川ジオステーション ジオパル

2019年11月24日 | PTOの平日
糸魚川駅へ行ってきました。
こちらは南口です。


この駅舎の1階にNゲージとHOゲージのジオラマがあるのです。
それを見にそれを体験しに行ってきました。
ここから入ります。


ドーンっとでかいNゲージのジオラマが目に飛び込んできました!
スッゲーの一言ですね。


Nゲージのジオラマってむか~し横川の「碓氷峠鉄道文化村」で見た記憶があるくらいで、当時はそんなに興奮しなかったような。

30分500円でコントローラを操作できるので初体験してきました。
こちら4席はグルッと反対側(上の写真の2枚目)まで走って戻ってきます。


コントローラ操作はいたってシンプルで、ブレーキとアクセルの2つのレバーだけです。
受付で受け取ったブレーキハンドルでブレーキを全解放して、アクセルを最大まで回し電圧が上がってきたら列車が動き出します。
後は走り回っている列車を眺め、写真、ビデオを撮りましょう。


こちらはぐるっと目の前を周回するレイアウト。
真ん中に写っている瑞風と貨物車や山手線を操作できます。


HOゲージです。
こちらは小さめのジオラマになってます。
HOサイズに警笛、走行音、ブレーキ音などが再現できます。
展示してあった車両(写真はピンボケ)を見るとさすがにリアル!

時間は30分ですが、その間どの車両を動かしてもよいことになっています。
平日でわたくししかいなかったので、白山以外全部動かしてきました。
鉄道車両の知識はほとんだないのですが、大変おもしろかったです。
次まで少し勉強しておきましょう。
「今度は車両持ち込みで走らせましょう」っと係の人に言われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chrome

2019年11月18日 | PTOの平日
以前からPCに悪さをしていた魔王Internet Explorer 11を駆除するために、勇者Chromeを参戦させました。
gooblog、Twitter、GYAO!がHP全回復し見違えるようになり、AbemaTVもさらに敏捷性が上がりました。
特に我がブログ村は荒廃してたのですが、一気に平和になりました。

「Chrome Good job!」っと喜ぶ朱美ちゃんです。


「よかったぁ~~」っと安堵する文乃ちゃんです。

そして勇者の皆様もお喜びでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登観音埼

2019年11月14日 | PTOの平日
いいお天気だったので行ってきました。
何回も能登方面は行ってましたが、能登観音埼は初めてす。

5㎞ほど手前の海岸線で撮った観音埼。
真ん中よりやや右に写る白い建物が鵜浦漁港です。


アップにすると灯台が見えます。
後ろに見えるのは能登半島の能登町方面です。


観音埼の先っぽにある観音島。
いや~海きれいだわぁ~。

観音島の神社と祠。

観音島の先っぽから能登島を望む。

続いて観音埼灯台。


能登観音埼灯台とは。


そして初めて知った「灯台カード」。
なんと!こんなところにQRコードが!

LIGHT HOUSEって言うんだ!


ちなみに富山県は生地鼻灯台と岩崎ノ鼻灯台の2ヶ所です。
石川県は能登観音埼灯台のほか禄剛埼灯台、猿山岬灯台、福浦灯台の4ヶ所です。

能登観音埼の「埼」を最初「崎」と書いていました。
「かんのんさき」の読みでないといけません。

観音埼より七尾市街へ向かう途中で、能登島大橋をパシャリ!


お天気はよかったのですが、立山連峰はきれいには見られず。
九殿浜展望台から富山湾をはさんでの立山連峰。
この下に大境の洞窟があります。
氷見から能登方面の海はどこもきれいだわぁ~。


帰ろうと車を進めたらオリ!
何!熊!!ここにも出るのか!!!
っと驚きましたがイノシシ捕獲用でした。
イノシシも怖いけどね。
今年は熊の被害が昨日まで13人!
11月15日までには17人に!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする