
まだ朝早い時間に、
お迎えをお願いして
バロンダンスを観に出かけました
インドネシアには、いくつものダンスがあるそうです


その代表的なものは、
レゴンダンス、
ケチャックダンス、そして、
バロンダンス
今回は、一番観たかったレゴンダンスは、残念ながら次回へ見送り
あとの二つを観ることに・・・
まずは、バロンダンスです
この日は、インドネシアのお盆に当たる日で
お参りに行く人々で 道は溢れかえっておりました
信仰心は厚く
辻辻に立つ像にも、お供えがたくさんしてあり
また、家の前や、店の前にも
可愛いはのお皿に載せられたお供え物や
やしの葉のようなもので作られた飾りが
たくさん ありました
お参りをする人たちにカメラを向けるのは失礼と思い
写真は撮りませんでした
大人も子どもも 正装に着替えて
家族3~4人でバイクに乗り
お参りに出かけます
親子で、神様の石像に向って何度もお辞儀をする様子は
子どもの頃からの、心の畏怖というか、戒めというか
「悪いことをしたら、神様の罰が当たる」 という
日本でも昔から言われ続けてきたことの、生活風習の伝承を見た思いがしました
ここバリでは、今も続いているんだなぁ~・・・
人々の暮らす町をぬけて
田園風景の真ん中に、そのバロンダンスの会場がありました

生の演奏は、静かに始まります
楽器を傍で見たかったなぁ~

バロンです

衣装やメイクなど、とても興味あります

指先の動きが大事

こちらの女性は、まだ修行中かな・・・?


ストーリーがあって、ダンスはそれを表現しながら進んでいきます

男の人たちも、中々の活躍ぶり
実に庶民的で、私には、村の神社の歌舞伎芝居のようにも感じられました
大きな話の流れには
すべて人間には、その中に良いものと悪いものをもっており
常に、
悪いものを祓い、良い行いだけが出来るように
自分をきちんと見つめなければいけないという
宗教の教えが、根底にしっかり刻まれています
これは、全て、洋の東西を問わず
人が永年にわたって、己を見つめてきた考え方でしょう
それが、庶民の生活の中にどのくらい活かされて来ているか
そして、実際、自分はどうか
お盆のときに
きちんと見つめるのも、私たちと同じかも知れません
この素朴な会場にも、多くの海外からの観光客が来ていたのは、
言うまでもありません
それぞれの国の人たちは、どんな風に感じたのかな~~~

バロンダンスを観に出かけました

インドネシアには、いくつものダンスがあるそうです



その代表的なものは、



今回は、一番観たかったレゴンダンスは、残念ながら次回へ見送り
あとの二つを観ることに・・・
まずは、バロンダンスです

この日は、インドネシアのお盆に当たる日で
お参りに行く人々で 道は溢れかえっておりました
信仰心は厚く

辻辻に立つ像にも、お供えがたくさんしてあり
また、家の前や、店の前にも
可愛いはのお皿に載せられたお供え物や

やしの葉のようなもので作られた飾りが

たくさん ありました
お参りをする人たちにカメラを向けるのは失礼と思い

大人も子どもも 正装に着替えて
家族3~4人でバイクに乗り

お参りに出かけます

親子で、神様の石像に向って何度もお辞儀をする様子は

子どもの頃からの、心の畏怖というか、戒めというか
「悪いことをしたら、神様の罰が当たる」 という
日本でも昔から言われ続けてきたことの、生活風習の伝承を見た思いがしました
ここバリでは、今も続いているんだなぁ~・・・

人々の暮らす町をぬけて
田園風景の真ん中に、そのバロンダンスの会場がありました

生の演奏は、静かに始まります
楽器を傍で見たかったなぁ~

バロンです

衣装やメイクなど、とても興味あります

指先の動きが大事

こちらの女性は、まだ修行中かな・・・?


ストーリーがあって、ダンスはそれを表現しながら進んでいきます

男の人たちも、中々の活躍ぶり

大きな話の流れには
すべて人間には、その中に良いものと悪いものをもっており

常に、


自分をきちんと見つめなければいけないという

宗教の教えが、根底にしっかり刻まれています

これは、全て、洋の東西を問わず
人が永年にわたって、己を見つめてきた考え方でしょう

それが、庶民の生活の中にどのくらい活かされて来ているか
そして、実際、自分はどうか
お盆のときに

きちんと見つめるのも、私たちと同じかも知れません

この素朴な会場にも、多くの海外からの観光客が来ていたのは、
言うまでもありません
それぞれの国の人たちは、どんな風に感じたのかな~~~

機会を見つけ、訪ねてみたいです、ペットのチビが、ネックですが家内と相談して、計画してみます。
本当に、楽しそうですね。
ただ、旅行はやはりいいですね!
人、文化、食事、風景などなど、様々な出会いがたまらなく好きです
最近は我が家も中々行く機会が取れなくなってきましたが・・・
バリ、良いですよ
初めてコメントさせていただきます。
先日は、私のブログにコメント下さり、ありがとうございました。
そちらにもお返事を書かせていただきました。
先生のブログから、沢山の刺激をいただいております。
歌舞伎芝居のようであるというバロンダンス。
歌舞伎舞踊を舞うものとして、大変興味深く、拝見いたしました。
己に立ち返り、自己を見つめること。
それから、祈りのように神聖な舞であるのでは・・・と、まだ見ぬ踊りに思いを巡らせ、心が躍りました。
素敵な旅ですね。
どうぞお体ご自愛しつつ、存分に楽しまれて下さい。
ブログにて旅のお話を拝見できるのを楽しみにしております。
また、お会いできる日を心待ちにしております。
本当にありがとう。いつも丁寧な言葉、いたみいります。
私の観たバロンダンスは、むしろ田楽という感じでしょうか…
歌舞伎座で観る本格歌舞伎と違って、とても身近な普段着の感じを受けました。
そもそもは、聖獣バロンは対立する魔女ランダとともに、超自然の力の象徴として畏れ敬われる存在だそうですが、各地のバロンダンスにはそれぞれ特徴があるようです。
機会があれば、今後も色々見比べてみたいものです。
今回観ることができなかったレゴンクラトン。クラトンとは宮廷の意味だそうですから、こちらの踊りは、きっと優美さを観ることが出来るのでしょうね。
次回はぜひ、堪能したいと思います。