黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

民族と言語/「あげー」と言ったらギャル/ヒロインのアリバイ

2025-02-01 10:48:42 | 言葉

人種は混血が進むと民族を決める決定打ではなくなる。私がこの地に引っ越して来た35年前、この辺りは家賃が安いから外国人がたくさんいて(大久保周辺の話ではない)、深夜バスの車内などはいったいどこの国のバスかと思うほど。きっと彼らが日本人と恋に落ちて、20年後には優秀な二世がたくさん育っているだろう、彼らが新たな日本を切り拓くのだろうと思ってたらまさにそうなった。

かつてアーリア至上主義に被われたドイツも、例えば公共放送のニュース番組のMCを日替わりで務める三人のうち一人はジンバブエの血を引き(私は、この人の大ファンである)、もう一人はシリアの血を引いていて、見かけ的にはローマ時代にカエサルが見たゲルマン人とはだいぶ変わっている(因みに、以前、ドイツ人とスペイン人を両親に持つサッカーのドイツ代表がいて、私などから見るとどう見てもドイツ人に見えるのだが、当時習ってたドイツ人のドイツ語の先生などは、スペインの血が入っているのがすぐ分かる、と言っていた)。

では、何をもって日本人、ドイツ人と呼ぶのかと言えば、基準の一つは言葉である。母国語が日本語であれば日本人であり、ドイツ語ならドイツ人というわけである。言語による民族の分類はよく行われてきた手法であり、例えば、中東において、イラン人はインド・ヨーロッパ語族であり、アラブ人はセム語族である、といった具合である。

何をもって「ギャル」と呼ぶかについても、服装など種々の基準があり得ようが、一つの大きな要素はやはり言葉ではないだろうか。「あげー」と言ったらギャル、といった具合である。

ところで、ユダヤ人は、元々はセム語系の民族であり、話す言葉はヘブライ語であったが、では、現代においてこれらの要素を持っている人が必ずユダヤ人で、持ってなければユダヤ人でないかというと、必ずしもそうはならないようで、重要なのはユダヤ教徒であるか否かである。かように、宗教もまた民族の分類に大きな役割を果たしているとのことである。

「あげー」と言えば、現朝ドラにここしばらくヒロインが登場してないという噂を聞き、今週の月曜日にちらっと覗いてみると、管理栄養士になるために勉強するヒロインの姿が映り、あれ、出てるじゃん、と思ったら、この一瞬だけだったらしく、その後はやはりギャルが跋扈していたらしい。一瞬のヒロインのシーンの挿入はヒロインはちゃんと朝ドラの仕事を続けているとのアリバイ工作のようでもあるが、「刑事コロンボ」においても大体犯人は犯行現場とアリバイ現場の間を超速で移動してアリバイを作るものであり、あの一瞬のシーンは朝ドラのヒロインが他の仕事で忙しいことを隠すためのアリバイにならないというのが私の見解である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする