黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

ショパンのトロンボーンと「ガチョーン」の谷啓

2025-01-31 17:06:34 | 音楽

オーケストラの楽譜では、トロンボーンはだいたいアルト、テナー、バスの三本がセットになっている。そのせいだろうか、トロンボーン奏者は日頃から三人組で行動し、例えば、合わせなしで一発勝負で大曲を演奏しましょう!って会を私が主催したことがあるのだが、そのときもトロンボーンの三人が事前に集まって練習をし、しっかり和音を作ってくるのが常であった。

と思っていたのだが、そう言えば、モツレク(モーツァルトのレクイエム)の「妙なるラッパ」(最後の審判の際に鳴り響くラッパ)はトロンボーン一本で吹く。

あら、珍しい、一人ではさぞ寂しかろう、と思ったが、モツレクでトロンボーンが一本なのはこの章だけで、トロンボーンの出番のある他の章ではいつものように3本セットである。

何回か前の記事にも書いたとおり、トロンボーンは元々は教会の楽器で、だからレクイエムでは大えばりで使われるわけだが、その後、「娑婆」にも進出を始め、モーツァルトの「魔笛」で登場し、ベートーヴェンが交響曲第5番で使ってからは交響曲の常連となった。

だが、ブラームスなどは、さすがにバッハの研究をするような人だけあって、例えば交響曲第1番の終楽章のトロンボーンは美しい和音を奏でていて、

元教会楽器の面目躍如である。だが、トロンボーンは、その気になれば、「3本で他のすべての楽器を吹っ飛ばす」(高校時代の吹奏楽の指導者の弁)。例えばチャイコフスキーの「悲愴」の第3楽章のエンディングなどはその最たる例である。

この下降音階をバリバリ鳴らして他のすべての楽器を吹っ飛ばすのである。こうなると和声もへったくれもない。世俗の極みである。古楽だけを聴く人がこの箇所を聴いたら失神するかもしれない。そうならないためには観念してここだけは世俗にまみれることである。私はそうしている。すると、だんだんどや顔でバリバリ吹くトロンボーン奏者を眺めるのが楽しくなる。なのに、あるときテレビカメラがこの箇所でヴァイオリンを撮っていた。ヴァイオリンの画面とバリバリの音声の不似合いなことったらなかった。

かように、トロンボーンはオケでは三人組が当たり前なのだが、そんな中でショパンのピアノ協奏曲は、第1番も第2番もモツレクのようにソロを吹くわけでもないのにバス・トロンボーンが一本だけで、まるで谷啓である。これをとらまいて人は「ショパンはオーケストレーションが下手」と言う。私などは、ショパンは偉い人だと思っていて、「偉い人」=「下手」の方程式にどうもなじめない。一本にした意味が何かしらあるのではないか、とも思うのだが、なにせ「死人に口なし」である。

え?谷啓って誰だって?ガチョーンの谷啓だよ。え?ガチョーンって何だって?クレージーキャッツのギャグだよ。え?クレージーキャッツって何だって?えっと、お笑いグループのようだけど、元々ジャズバンドなんだよな。てな具合にジャズではトロンボーンは一本でよいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下牢と「フィデリオ」

2025-01-31 11:46:48 | オペラ

シリアのアサド政権が崩壊した際、地下牢に政治犯が収用されているのでは?という話があった。まるでベートーヴェンの唯一のオペラ「フィデリオ」である。「フィデリオ」はこういうお話。政敵ドン・ピツァロによって地下牢に押し込められた正義の人フロレスタンを救出すべく、その妻レオノーレが男装してフィデリオと名乗って牢番の助手となり、夫を救い出してめでたしとなる。

私は、10代の頃ベートーヴェン一途だったから、その唯一のオペラを是非聴きたいと思ってなけなしの小遣いをはたいてレコードを買った。カール・ベームが1944年(戦時中)にウィーンの国立歌劇場を指揮した演奏だった。当時、ベームの「新録音」が出ていたのになぜそんな古いものを買ったかと言うと千円盤で安かったから(当時、普通のレコードは一枚2000円だった)。私にとって選択の余地はなかった。ヒルデ・コネツニのレオノーレは素晴らしかった。だが、さすがに古すぎて、音は冥界から聞こえてくるような音だった。

結局、アルバイトで貯めた金でベームの新録音を買った。こっちは、テオ・アダムのドン・ピツァロがキレッキレで素晴らしかった。レオノーレのギネス・ジョーンズとやらは、ビブラートがわんわんかかっていて良いと思わなかった。ジョーンズ砲の直撃を受けてあっさり降参するのはまだ先のことである(その事は別の回に書く)。ところで、この新録音のライナーノートの解説を書いた人は、とにかく「新しくなきゃダメ」という人で、このオペラの序盤を「従来の慣習から抜け出ていない」の一事で酷評していた。ロッコのアリアなどは「滑稽ですらある」と書いていた。だが、その後、海外の演奏を生で、又は録音で多数聴いたが、本場のファンはロッコのアリアだって良ければばっしゃんばっしゃん拍手を送っていた。人の意見を真に受けてはいけない。あくまでオリジナルに接して自分で考えるべきである。

因みに、今回のフジテレビがらみの事件のことだが、発端となった記事を書いた週刊誌がしらーっと記事の訂正をしたり、記者会見の場を自分の演説の場と勘違いしてる記者がいたり、しかもその記者達が自分で取材をしてないもんだから盾にした週刊誌がこけたらみんなこけちゃったりと目を覆う状況であるが、逆に、ああいう醜態を見せてくれたおかげで、国民は、メディアの言うことをまるまる信じてはいけないという教訓を得て一段賢くなったと思う。

「フィデリオ」に戻る。一心に夫の救出に励む「フィデリオ」(Fidelio)は英語の「fidelity」(貞節)と同根であることは容易に想像がつく。ベートーヴェンは、こと恋愛に関しては石部金吉だったから、モーツァルトの「コシ・ファン・トゥッテ」などは許せなかった。因みに、「コシ」の姉娘フィオルディリージ(Fior-di-ligi)の名前の意味は「貞節の花」だが、妹娘に比べてかなりがんばったが最後は浮気の虫に抗しきれなかった。「名前負け」である。とか言いながら、石部金吉のはずのベートーヴェンだって、人妻と恋をして密かに子を設けたと推測する学者先生もいる。まさに「コシ・ファン・トゥッ『ティ』」(人間はみんなこうしたもの)である。

因みに、オペラ「フィデリオ」にもオペラにつきものの「愛の二重唱」がある。フィデリオが夫を救出した直後の夫婦の二重唱である。愛の二重唱にしては始まりと終わりが器楽的だが、中間部はとろとろである。

「あなたなのね」「僕だよ」「おー、天上の喜び」(きゃー、書いてて恥ずかしい。そして名前を呼び合う)「レオノーレ」「フロレスタン」「レオノーレ」「フローーーーーーーレスタン、フロレスタン」この間、弦楽器がちろちろ伴奏を弾く様子も糖分増量。石部金吉のベートーヴェンがよくもまあこんな甘ーい音楽を書いたものだ、いや石部金吉だからこそこのような赤面の音楽を書いたのだろう。イタリアオペラでは、夫婦間で愛の二重唱など歌うことはない。歌うのは結婚前か不倫の間柄の男女である。だが、十代の頃の私は、こんな色っぽい音楽がこの世にあるのか?と思って聴いていた。石部金吉は十代にこそ相応しい。

フィナーレはうって変わって壮大である。全人類の喜びを歌ってる感じは第九の先駆けと言えるかもしれない。うーんと盛り上がって終わるからほぼ間違いなく観客は満足して帰る。だから、このオペラは、イタリアオペラのようなメロディックなアリアがないにもかかわらず、ドイツ語圏では人気作であり、記念式典でよく演奏される作品である。

因みに、1944年のベームの古い録音の音が冥府から来たようだと書いたが、だからこそ現実にはあり得ないようなおどろおどろしい音になって効果を発揮してるところもある(フルトヴェングラーのレコードについても同じことが言える)。レオノーレ序曲第3番(慣例としてエンディングの前で演奏される)などは、私はここで聴く演奏が最高だと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストリップあれこれ/ヨシとアシ

2025-01-30 16:26:52 | 歴史

あさイチで宮崎を特集していて、天岩戸の説明で、岩戸に隠れてしまった天照大神(あまてらすおおみかみ。「てんしょうたいしん」と呼んではなりませぬ)を引っ張り出すため「さまざまな儀式」が行われたと言っていて、なにが「さまざまな儀式」だよ、アメノウズメのストリップだろうにNHKは「ストリップ」と言えないものだから「さまざまな儀式」なんて言い方をしてるんだよな、大河で吉原の遊郭の話をしてるくせに変なところだけ気を遣っちゃって……と思いながら、そもそもホントにストリップだったのかな?この目でたしかめてみなきゃ、と思って古事記の現代語訳を見て、イザナギとイザナミの国作りのところでは「ちゃんと」「あなたの体の足りないところに私の体の余ったところを入れて子作りをしよう」となっているので、よし、これなら信用できると思って、天岩戸の箇所を読んでみると、おろ?アメノウズメが胸をはだけて、なんちゃらを陰部まで引き下げて踊り狂った、とあるけれど脱いだとは書いてない。これって、激しく踊って衣服が乱れただけなのかもしれない。しかも、それを見ていた神様達は大笑いをした、とある。ストリップを見て大笑いというのも変な話だ。専門の偉い先生は、是非「ストリップだったのかそうでなかったのか」を検証してほしい。

それに対し、リヒャルト・シュトラウスのオペラ「サロメ」の七つのヴェールの踊りは、一枚ずつヴェールを脱いでいくから正真正銘のストリップのはずなのだが、これもオペラの演出によってストリップだったりそうでなかったりして、例えば、あるサロメはホントに全部脱いで舞台上ですっぽんぽんになったけど、別のサロメは、ただ舞台をうろうろ歩き回るだけで一枚も脱がなかったから「オペラでストリップも見られるよ」と言って客を呼んだのであれば詐欺である(って呼ぶわけがない)。

浅草六区のフランス座は、かつてはストリップ劇場で、合間にお笑い芸人(渥美清、ビートたけしと言った錚錚たる面々)の漫談やコントが行われていて、ストリップを見に来た客の前で芸をして受けるのは至難の業だが渥美清は大受けだったというからさすがである。その六区をこないだ久しぶりに歩いたら、フランス座の看板からストリップの「ス」の字もなくなっていた。ストリップ業から撤退したそうだ。それに対し、同じ六区の「ロック座」はストリップ劇場として健在だった。そう言えば、以前勤めていた会社と同じフロアーにあった会社の女子社員が仲間うちだけで行く都内巡りの行き先の相談をしていてロック座が候補にあがっていて、一人が「こんな機会でもなきゃ行けないし」と強力にプッシュしているのが聞こえてきた。彼女らが実際にロック座に行ったか否かは知らない。

そのロック座の向かいに今はJRAのWINDS(昔で言うところの場外馬券売り場)があり、そのあたりは以前「ひょうたん池」であったことは前に書いた。

なお、大河の舞台である吉原は浅草エリアの中にあって六区からもそう遠くないと思われる(かつての浅草は、浅草寺と、猿若町にあった芝居小屋と、吉原の遊郭が客の集まるスポットであった)。現在の航空写真で見る吉原は他地区から連続する街並みの一画にあって周りと区別ができないが、江戸の当時はヨシの生い茂る湿地帯の中にぽつんとあったそうな。ヨシが生い茂っていたから「よしわら」なのであろう。因みに、ヨシは、元々はアシと呼ばれていたが、アシは「悪し」に通じて宜しくないということで「ヨシ」になったそうである。「亀無」を「亀有」に変えたことに通じる話である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の話Vol.4亀有駅から見た富士山

2025-01-30 11:26:25 | 地理

こないだ江戸川を渡るべく千代田線(常磐線)に乗っていて、いつもは北向きの車窓から中川と江戸川ばかりに注目していたのだが、ふと南側に目を移すと夕焼けに照らされた富士山が見事であった。ググって見ると、亀有駅の綾瀬よりのホームの端は、はたして富士山が見える場所として有名であった。なので、このたびは富士山の写真を撮るために乗車券を購入し(JRに貢献し)亀有に向かう。

なるほど、ここは良い場所である。

山上の雲はよいアクセントだが、山体にかかる雲は退散してほしかった。

私の他に、もう一人カメラをかかえた人がいた。だが、御茶ノ水の聖橋からJRと地下鉄の立体交差を見んとして集まる人数に到底かなわないのは郊外だからだろうか。

この日、山を撮るためにポチったおニューのコンデジ(光学で20倍までズームにできる)の初出勤である。マニアは一眼レフだとかなんだとかで重装備をするしょうだが、私ごときはコンデジで十分である。なお、私にとってはおニューであるが、中古で買ったから個体としてはおニューではない。

以前は、近場に大きなビルがあって富士山はそのビル越しに見ていたようだが、そのビルがなくなってよりよく見えるようになったらしい。ビルが建って見えづらくなるのが常だが(荒川を渡る千代田線の車窓からの富士山も大昔はもっと楽に見られた)、ビルがなくなって見やすくなるのは希有なことである。

ときたま鳥の群れがバァーっとはばたくのだがムクドリだろうか?ムクドリはウチの近所の電線にも大挙して止まっている。

富士山の左端にちょこっと写ってるのが蛭ヶ岳(丹沢)、右端が大室山である。へー!この位置からだと大室山は富士山の右に見えるのか。拝島駅からだと富士山の左側にある。

すなわち、こういう位置関係である。

冒頭の写真に戻るが、この季節、空がもっとも赤いのは(太陽が沈むのは)もっと左(南)である。だんだん季節が暖かくなるごとに太陽が沈む位置が右(北)にずれてくるから、そのうち、富士山と夕陽のコラボが見られるのではないか、と期待しているワタクシである。そういう季節になったら、また乗車券を買ってJRに貢献しようと考えている。

なお、「亀有」という土地は、昔は「亀無」と呼ばれていたという。「ない」より「ある」方が良い、ということだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お岩のポーズ

2025-01-29 14:34:57 | 

ゴミ漁りがひどくなり、対策として、漁りそうな場所に重しを置いて漁れなくしたことは既述の通りである。野良猫対策の話ではない。完全室内飼いのウチの二匹のお嬢様のことである。それでゴミ漁りはなくなったが、心配事が残った。2ニャン(三毛猫とサビ猫)のうちの三毛に吐き癖があり、やせていることである。ゴハンを増やそうにも吐き癖があって、あればあるだけ食べて、で吐く。だから、ゴハンを3回に分けて一回分を少量にした。

だが、なかなか太らない。愛猫家の知人から甲状腺に異常があるとゴハンを食べてもやせるという話を聞き、ますます心配になった。とりあえず、ゴハンを4回に分けて一回分をさらに少量にしようかとも考えた。

だが、もしかしたら、量が少ないのでがつがつして、それで吐くのはあるいか。そこで、発想を転換して、一日3回はそのままに、思い切って量をがつんと増やした。それで余計に吐くようになったらすぐ戻すこととして、試すだけ試してみよう。

すると、がつがつが減って、あまり吐かなくなった。ゴハンを増やしたら増やしただけ食べてしまうと思っていたが、それにも限度があったらしい。容器に何粒か残すようになった(信じられない光景である)。そして、ふっくらしてきた!大成功である。

猫が太れば太ったで今度は成猫病(糖尿病とか)の心配が出てくる。これまで量を増やさなかったのはその心配があったからでもある。だが、彼女らは人間の歳に例えると後記高齢者になった辺りである。だいたい、成人病にしても成猫病にしても若い頃の生活習慣が原因となるのであり、この歳でメタボになったからと言ってそれで成人(猫)病になることはないだろう。トイレの方も快調である。

というわけで、現在の猫との暮らしは、まったくもって平穏で言うことはない。この平穏なルーティーンの生活が日一日と続くことを願うワタクシである。

三毛の得意なポーズがこれである。

私は「お岩のポーズ」と呼んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする