家の近くのむし探検 第70弾
ネタがなくなったなと思って、写真を見ていたら、12月12日に公園に行ったときの写真を出していませんでした。今日は午前中にマンション管理組合の住民説明会、午後からは理事会と行事が重なってくたびれ果てました。それでも、虫の写真を見ているとちょっとだけ元気が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/732969b0cfa52547fa0316edb8ea31bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/e24e79d2f134d8f1f9c288c926cd9426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/51637be2bda80cb56643bb0f12332977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e6/c00350846b4df1fd256ff18a2cdd73d7.jpg)
公園にある外灯のポールに小さなチャタテがくっついていました。ちょこちょこと動くのでなかなか撮れなかったのですが、三枚目の写真を見ると、四角い縁紋の翅縁側が流れているので、たぶん、マドチャタテ科だと思います。「日本昆虫目録第4巻」によると、日本産マドチャタテ科はPeripsocus属だけで、全部で7種記録されています。そのうち、本州産は5種。ここからが進みません。マドチャタテ科については以前調べたことがあったのですが、そのときと同じ種かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/13/a4aa8de27d311d64e63d5fb74440252c.jpg)
最後にじっとしてくれたので、200mmのクローズアップレンズ3枚を重ねて約3倍にして、焦点位置を変えながら毎回フラッシュをたいて撮り、深度合成をしてみました。でも、あまりはっきりとはしなかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/c381f782bdd5af8f2073c563fec1b9a4.jpg)
これはこの間から観察しているチャタテです。翅の斑紋から、チャタテ科のTrichadenotecnum属のmajus種群だろうというところまでは来ているのですが、そこから先が分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/af976223aa11f9b2f7eb17f6f721d027.jpg)
これはいつも見ているイダテンチャタテ♀です。ほかにもいたのですが、今日はくたびれているので、この辺まで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます