ミドリガメの雪国日記

ポッキーの後継者ヒョードル、後輩ガメのかめっぱち、カメのいる暮らしは楽しいよ!

「ミドリガメの雪国日記」へようこそ

◇ ごあいさつ ◇

共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。

  


◇ お 礼 ◇

2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。


最新記事は ↓ こちらから

危機的呉越同舟!皇帝ヒョードル

2008-05-31 | 皇帝の日常
チチは最近、電動ポンプで水槽の水を汲み上げる。
普段はカメも金魚も待避させてから排水するのだが、チチとてまたにはイタズラの虫が騒ぐのだ。

ああ、減っていく水の中、必死に横泳ぎするスイーパーズ。
陸だって平気なくせに、つられて焦る皇帝ヒョードル。

どっちも いっぱいいっぱいだ(汗)

皇帝ヒョードルに、思わぬ伏兵!

2008-05-30 | 今日の対戦



突然水槽から「ばりばりばりっ」と大きな音が!
なにーーー! あおいちゃんが 傾いてる!
皇帝ヒョードル、そんなにあおいちゃんが好きなのか? このぶんでは あおいちゃん長くはもつまい。

というわけで、小松菜登場。
小松菜は、水陸両カメさん御用達の、ありがたい野菜だ。考えてみたら、まだ皇帝に試したことがなかった。さっそく、召し上がれ。

左手に小松菜の葉を持ち、それを右手でちぎって水槽に入れてやる。
興味をもってはいるようだ。ちょっとつついてみて、あ、食べてる。
いや、待てよ。なんで水底に降りてきちゃうわけ? んんんー? 左手に持った葉っぱが気になるのかー、そうかー、食いしん坊め・・・って、あれっ!

プルプルしてるーーー!! あっ、「くわっ」ってしてる!

これは、小松菜に威嚇!? 敵かー!?

ミドリガメフィギアに対し威嚇することが発覚して以来(写真1枚目)、彼を皇帝から遠ざけていた。ハハは皇帝のプルプルが見たいのだが、ストレスを心配したチチが隔離してしまったのだ。
しかし、おもわぬところに次の敵が。
緑色が気にいらないのか?



↑その後、水槽に小松菜の葉を放り込んでみた。結果がこれ。




皇帝ヒョードル、竜頭蛇尾って何? !

2008-05-29 | カメとは いかなもの?
ペットショップでクサガメを見るたびに、「シッポ長い~」と思う。長いシッポはクサの魅力だし、手足のがっちりした感じと対照的で愛らしい。
長いゆえのトラブルもあるようだ。先端が切れてしまう話をたまに聞く。残念ながら再生はしないので、飼い主さんには心配だ。

アカミミのシッポはもっと短くて太い。雌雄の違いや個体差でばらつきはあるだろうが、コミカルでかわいい。

実はカメを飼う前は、防御の体勢で甲羅に引っ込むときに、頭も手足もシッポも、完全収納されると思っていた無知な私。
アカミミは、左右どちらかにシッポを曲げて、体にぴったりくっつけるのだ。
その際、どちらか好きな方向>または癖 があるかな、と思ったが、皇帝の場合は両方あり。

部屋の散歩をする皇帝のうしろに忍び寄り、そーっ とシッポを触るのは楽しい。1、2回は気にしないでいるが、しつこく続けると、ぴっ、と曲げてしまう。やっぱりやなんだね。

写真は、皇帝ヒョードル×4。

皇帝ヒョードルのアンシンメトリー

2008-05-28 | カメとは いかなもの?
カメの模様は、基本的に左右対称だ。そして美しい。爬虫類が苦手な人には申し訳ないが、ずっと見ていても飽きない。
自然って、いつもすごいものをつくる。

カメ全般に詳しいわけではないが、たぶんアカミミは柄が込み入っているほうだろう。
名前のとおり赤い耳、甲羅には緑色の筋が入り、腹甲は黄色に黒の斑紋。手足やシッポにはストライプ。見事に左右対称だ。

しかしハハは、少し前からなんとなく皇帝の両手が気になっていた。よく動くため確認に至らなかったが、なんだか微妙に手の甲の柄が違うかも?

そして今日、水槽にへばりつくようにして最終確認。違う! 左右のストライプが違うよ~!
四つ葉のクローバーを見つけたような気分ww
改めて、自分のカメ好き度が常軌を逸しているなと思う。

手がピグモン、目がウインクになっている、睡魔と戦う皇帝ヒョードルの写真で、どうぞ手の甲をご確認ください。

フレンチがお好み!? 皇帝ヒョードル

2008-05-27 | 今日の対戦
皇帝が タニシ を食った。

日曜日、水槽にタニシを入れたのは、苔を食べてくれることでクリーンな環境を期待できるという理由からだった。
もちろん、自然下ではタニシはカメの餌だが、皇帝に対して今回のタニシはややデカイ。まあ、もしお気に召したら、食べるかも、とは思っていたが。

タニシを入れた直後は、皇帝もスイーパーズも やたら興味を持っていた。しかし、ただ つついてみたりするだけだったので、野生の掟発動はないかな、とタカをくくっていたのだ。

事件は昨夜おきた。
ち「うあ、ひょーがタニシ食った!」
なんと皇帝ヒョードル、突然フレンチに目覚めたか、果敢にアタックをかけている! あわれタニシは急遽 餌に。

さすがに殻は固いので、端の柔らかい部分から少しかじっただけで、残りは歯が立たなかった。しかし かなり美味だったようで、しばらくはトライを繰り返す皇帝。

活き餌に関しては人それぞれ考え方が違うと思う。
ハハは正直 正視がつらい。しかし必要だとは感じている。だから、できれば餌に敬意を表して、ちゃんと見てやらねば、と思う。

そんなわけだから、育てよ、ヒョードル。

いきなり全開!皇帝ヒョードル

2008-05-26 | 皇帝の日常
写真は、フローティング・カメ>昨日記事参照。


今日仕事から帰ったら、宮中に異変が!
あ、あおいちゃんが分裂してる~>早くも(汗
そういえば昨日から、皇帝 しゃくしゃく 良い音させてたもんなぁ。根っこもなんか大散乱してるよ。。。

それだけ食ったにもかかわらず、人影を見ると激しいメシくれ踊りを繰り広げる皇帝。とりあえず、夕食にレプを少し与える。

しかし、じつは踊りの激しさと腹ペコ度は必ずしも比例しない。与えられた餌は食べるのだが、わずかで気持ちが落ち着くと見え、餌を残したまま遊びはじめる。こちらとしても、よし終了、という気になるではないか。
あとはスイーパーズの独壇場だ。

だが、ひとしきり遊び終えると、また始まるメシくれ踊り。おいおい、レンガに爪がこすれて がしゅがしゅ いってる(汗 かんべんして~。

これでチチがいるときは、
「ひょー、さっき食べただろ」
の一言で、一瞬ひるむ皇帝ヒョードル。
信じられないことだが、毎回これを目の当たりにすると、チチと皇帝の間に『なにか』ある! と思わずにはいられない。というか、思ったほうが断然楽しい。
カメ飼いのみなさん、ありますよね、そんなこと。

皇帝ヒョードル、継室も布袋家から!

2008-05-25 | 見て見てこんなの
隣まちの、うらぶれたホムセンに入った。思わぬ収穫があった。

初夏の緑も鮮やかなホテイアオイ発見。この器量良しを皇帝の継室に決定。98円(税込)。

さらに、水鉢に浮かべられた、小さな陶器製の金魚、鯉、カエルを発見。
カメは?! カメはないのか?!
汚い水をかきまわして、
「あったー」
その名も『フローティング・カメ』98円(税込)。

さらに実家に寄る。敷地裏の小川でタニシ ゲット。7匹で0円。

もはや宮中は、おもしろハウスの様相を呈している。
今日の身体測定。
甲長⇒69ミリ
体重⇒63グラム

皇帝ヒョードルと夏の別荘

2008-05-24 | ろーたすは考える
うれしい話。
こうしてカメオタブログを書いて、たくさんの人に読んでいただいて、気が付いたらランキングがじりじり上がっていました。いったい誰が、毎度ぽちっとしてくれているんだろう。感謝。

で、週末恒例ホームセンター詣での話。
市内にかなり大きなホムセン>皇帝と会った場所。があって、見て回るとかなり楽しい。カメ見てインコ見て、カメ見て水草見て。

カメ飼い諸先輩方のように、日光浴用にベランダハウスを作れたらいいなーとチチが言う。夏の短い北国では、貪欲に太陽光をゲットしたい!のだ。
予算と準備期間を考慮すれば、今すぐは無理だけれど、ホムセンで材料を眺めながら、二人の妄想は暴走する。
ワゴンに衣装ケースを乗せて、陸場は・・・いや、作るとしたら強度は・・・

で、結論。キッチンの流し台(シンク)最高!
縱・横・深さ・背の高さ文句なし。水場あり陸場あり。排水簡単。丈夫。
ご不要になったシンクをお持ちの方は、ご一報ください。