「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
皇帝の目が何かを捕らえた。
平和な帝国を脅かすもの、それは
私(ハハ)だー!!
ふふ。皇帝、油断しましたな。今日という今日は、お命頂戴つかまつりまする~
「この・・・裏切り者がっ!!」
あっ、水中でなくとも爪振り(もどき)できるとは!
しまった。皇帝を甘く見すぎていた;
「どうした? かかってこい!」
そ、そうだ。今日は白髪染めする日だった;
ラッキーだったね、皇帝。今日はこれぐらいで許してやるよ。
あばよ!!
以上、「クサガメ・のんちゃん♪と暮らす。」(by ぽちこさん) をパクった、ぐずぐず劇場でした。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
大好き秋田県シリーズ
横手市雄物川の「光頭会」が、今年も恒例「吸盤綱引き」を行ったと、TVニュースで紹介されていました。
自慢の頭に吸盤を取り付け・・・
って、まあ、それはいいんですよ。それは。
優勝者インタビューを、ローカルニュースと全国ネットの両方で見たのですが、字幕(テロップ)が、双方で違っていたのです。(ちなみに同系列局ネット)
ローカルニュースのテロップは、ご本人の話をきちんと要約された間違いのないものでした。
そして全国ネットでは・・・
秋田訛りの標準語訳に失敗し、「静かぁ~に」と言っているものを「鈴が鳴る」と、ぶっ飛びの誤訳!
楽しかったけどww
(自由人かめっぱち・動きのない動画シリーズ7)
望郷ぱち子
以前「ぱちの『フック』シリーズ」で書いたように、カメが水槽内の設備に寄りかかって、または手足をかけて、ふわふわと体をキープするさまは見ていて飽きない。
寄りかかる場所がない場合でも、後ろ足のみの絶妙なバランスで長い時間立っている。
我が家の2カメ、水中ではめったに四つんばいでいることがなく、皇帝は泳いでいるか踊っているか。そしてぱちはよく2本足で立っている。
このように、延々と続く「動きのない動画シリーズ」で、カメ界に文字通り不動の地位を築いたぱちであるが、実は、たまに動くこともある。
ほら、ね。
でも、ほんとに貴重。まじで;
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
昨日の記事に関連して。
B氏が「食べますか?」とわけわからんものをくれたのには、ふだん私がのど飴をあげているお返しという意味合いがあったようです。
そういう場合、私は「飴、なめる?」と言葉をかけているらしい(自覚なし)。
B氏「『なめる』っていう単語には、舌を出してペロペロするイメージが;」
そりゃまあそうですが。
で、日本人諸氏にお伺いします。
飴をすすめるときにかける言葉として、一般的なのは、どんな台詞でしょう?
いきなり。
付録じゃない・ろーたすの館
本日はちょっと趣向を変えて、わたくし ろーたすのひとりごとにお付き合いください。
ペットとしてカメを飼い始めてから2年ちょっと。ブログを書いたりグッズを集めたり、充分カメフリークになっている自覚はあったものの、今回「おお、私ってほんとにカメ好きなんだなあ」と再認識させられる、ささやかな出来事があったのです。
エピソードそのものは取るに足らないものなのですが、いざ書くとなれば説明も要ります。内容がスカスカでも笑って許してくださる心の広い方のみ、以下読み進んでください。
先日、B氏がバッグから何かを取り出して言いました。
B氏「これ、食べますか?」
私「何?」
見た感じ、ガムのボトルのよう。でも、見たことのないパッケージ、&、ラベル全体が英語。
B氏「ビタミンと・・・」
私「う゛っ! にがっ!!!!」
B氏「それは噛まないで・・・(゜∀゜ ;)」
私「な、舐めるの??(ToT)」
B氏「飲み込むんです」
ありったけのハーブを混ぜたような強烈な味でした; 白湯を飲んでも口に残った味はしばらく消えず・・・
B氏「噛むからマズイんですよ。丸呑みすれば味は気になりません」
いや、一粒がデカイよ! 噛んじゃダメなものなら、楽に飲めるサイズに作らないと! これだから外国産は・・・
てなことがあった2日後、仕事を終えて帰ろうとしたB氏がバッグを取り上げて。
B氏「あっ、ろーたすさん、また食べますか?」←悪気なし。
私「ぷしゅっ」
私は甲羅に手足を引っ込めましたね。
ええ。その瞬間、頭の中で私は紛れもなくカメ(アカミミ)でした。
猫ならダッシュで逃げるであろう、犬なら尻尾を丸めるだろう、その場面で!
B氏「・・・ほんとにカメが好きなんですね;」
真のカメ飼いとなったろーたすに、応援クリックお願いします。
↓
special thanks バナー製作:ノラドラさん
(皇帝ヒョードル・けっこう動く動画シリーズ1)
パワフルヒョードル
無尽蔵とも思える皇帝の体力にも、限界があるんだな( *´艸`)
さて。床に置かれた脱走防止ガード、前に皇帝が遊んでいたときとちょっと違うのに気づかれただろうか。体力の消耗を気の毒に思ったのか、最近チチはこれを反対向きに置いている。>皇帝が乗り越えても、「囚われの身」にならないようにね。
それなのに、チチの心皇帝しらず。
向きが変わっても、やることは一緒。
「ふうぅ~・・・・・;」
疲れてぐったりするのも、 やっぱり同じ。
しかし!
ここ↓ が以前とは大きく違うのだ!!
「飽きたので、終了」
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
今年の正月、知人が旅行先のオーストラリアで救急車のお世話になりました。
幸い大事には至らず、旅行もほぼ予定通り終えて帰国したのですが、彼女をびっくりさせたのが「救急車使用料金」。日本円にして約8万円の請求書が来たそうです。もちろん病院への支払いとは別に。
でも、オージーが救急車を利用した場合は無料です。
B氏情報によると、ふだん支払っている「電気料金」の中に、いわば「救急車保険料」が組み込まれているんだとか。
・・・なぜ、電気料金に??(@_@)
(自由人かめっぱち・動きのない動画シリーズ6)
グラビアぱち子
カメのケツ お尻は、そそる。
とくに、甲羅干ししているときの無防備さったら。
ずり落ち加減も、またよろし。
今日の身体測定
皇帝
甲長⇒139ミリ
体重⇒344グラム
ぱち
甲長⇒190ミリ
体重⇒944グラム
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
「学年色」の決まりがある学校は、多いのでしょうか。
制服のネクタイやリボン、上履きの紐や体育用のジャージなど、いろいろなものを学年ごとに色で統一し、卒業まで一貫してそれを使うというものです。
私は、中学高校とみどり学年でした(一貫校ではありません)。
そしてムスメも、中高通してみどり学年です(もちろん一貫校ではありません)。
チチは・・・「あったかなあ、学年色なんて・・・」 >参考にならない。
余談ですが、ムスメたちは高校で使っている緑色のジャージを指して、「みどジャー」と呼んでいます(略語パターン1番型)ww
(皇帝ヒョードル・そこそこ動く動画シリーズ1)
プライベートヒョードル
水換え前、チチが人工芝を掃除している。
せっせと掃除している。
とっても気なる皇帝。
あ、近づきすぎです。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
聞きかじり弓道部。
的の種類は何種類かあるようですが、普段の競技で使われるのは下の2種類。
これは「星的(ほしまと)」
主に大学の試合でよく使われるそうです。
これが「霞的(かすみまと)」
普通はこの的を使うことが多く、ムスメたちが使っているのはこれ。
真ん中の部分を「中白(なかしろ)」または「正鵠(せいこく)」と呼びます。(「正鵠を射る」とはここから来ているのですね。)
さて、ここのところの降雪で、弓道場の矢道もすっかり雪に埋まり、なんと射場から的が見えなくなってしまったそうです。
そこで先日は、部員総出で矢道の雪かき。雪国ならではですねー。
(自由人かめっぱち・動きのない動画シリーズ5)
窓辺のぱち子
なぜかスイーパーズたちは、カメベッドがお好き。
「僕とグラと時々ゴン太」のかめLOVEパパさんも嘆いておられるように、カメの留守を狙ってはこの隠れ家を占領している。
一日の大半を陸場で過ごすぱちなどは、ベッドを占有している時間がスイーパーズよりも短い。
弱肉強食のカメ水槽内で生き延び姉金と化したツワモノは、あるじが至近距離にいてさえ悠々ベッドに出入りするありさま。
グラちゃんの言葉を借りるならば、ここはあくまでも「カメのおうち」。一日の疲れを癒す、憩いの場だというのに。
あっ!!
ぱち! 狙われてるよっ!!
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
電気ポットのお湯が、やたらと冷めやすい。
買って4~5年しかたっていないのに、もうこんな調子? ああ、家電が壊れるときって、連鎖するんだっけ。やだなー orz
・・・と思っていたら、内蓋のパッキンがカチコチのパリパリに劣化してることに気づきました。
慌てて取扱説明書を見たら、「パッキンは毎年交換してネ」と書いてある(@_@;) し、知らなかったー!!
さっそく取り替えました。ポットは見違えるようによく働いています(´∀`;)
昨日は、月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、通常国会で繰り広げられる、予想されたやりとりの数々に嘆息を漏らし、海の向こうハイチを襲った悲劇に、同じ地震国に住むものとして何かできることがあるのではないかと考える、わが友佐川さんがやって来た。
客人に対する2カメの反応は、毎回しっかり同じである。
甲羅干し魔人ぱちの場合、ほとんどベッドに引きこもってこちらを眺めている。
たまにふらふらと泳ぎだしたりするものの、一切陸場には上がらない。
これはつまり、家人とゲストを判別できている(しかも警戒している)としか説明がつかない。
さ「あるよね。ちゃあんと、脳みそがあるよね!!」
そして皇帝の情熱ダンスは、水槽の前に立つのが誰であろうと手抜きなし。
さ「何だろう。おやつを欲しがってるの? 違う? じゃあ、やっぱり相手してほしいのかなあ。毎回毎回激しいよね~。フキダシがあったらいいのにね」
フキダシ。
いいですとも。つけましょう。
※ フキダシに各人でお好きな台詞を入れてください。
佐川さんの考えでは、皇帝の主張は↓こうだそうです。
ろーたす的には、もうちょっと皇帝らしさのある台詞をあてないとね。
とか。
いかがでしょう。
皇帝にぴったりの台詞をみなさん、お願いしますww
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
大好き秋田県シリーズ
と言うか、大好き大曲シリーズ?
今年は、「大曲の花火」が始まって100年になる記念の年です。
(ただし、途中戦争などで中断があったため、通算100回目ではありません)
大会事務局や市では、この年を盛大に祝おうとさまざまな企画をしています。
花火大会のプログラムにも、毎年好評の「大会提供花火」のほかに、「100年記念」の花火を打ち上げることが決まっていて、それだけでも例年にない規模になることが予想されます。
第84回『全国花火競技大会(大曲の花火)』は、2010年8月28日(土)の開催です。
皇帝のゴリ場活用に関する考察。
甲羅に細かい傷がついている。
日々のゴリゴリでついた男の勲章というやつだ。
古い甲板も浮き上がっており、チチの期待通り脱皮の促進に役立っているということか。
日中はゴリ場の上で過ごすことも多く、爪の先が丸くなったのは先日書いたとおりだが、その結果、爪が掛からず大将のイスに登ることができなくなった。
皇帝には残念なことかもしれないが、安全性を考えればこれは嬉しい副産物。
そして皇帝のようすがとくに気になるのは、ゴリ場の使い方がややずれているのでは、と思うとき。
ちょ、閣下。そこ陸場じゃありませんよ。
甲羅、干せませんから。
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
先日あんなことがあったB氏であるが、なんと性懲りもなくまたカップ焼きソバを買って来た。
私「あれ? もう買わないって言ってなかったっけ?」
B氏「大丈夫です。コツはつかみましたから」
結局、美味かったんだなww
(自由人かめっぱち・動きのない動画シリーズ4)
挟まりぱち子
さあお嬢さん、エステの時間だよ。
あの日出逢ってからずっと、こうしてお前を磨いてきたね。
そんな期待に応えるように、どんどん魅力的になるお前。
出自がどうのということなど、もはや関係ない。
固い蕾が花開くよう、お前は鮮やかに成長した。
その麗しい姿、だれもがお前を振り返るだろう。
そう、どこへ出しても恥ずかしくない、一人前のレディ・・・
今日の身体測定
皇帝
甲長⇒138ミリ
体重⇒340グラム
ぱち
甲長⇒190ミリ
体重⇒930グラム
special thanks バナー製作:ノラドラさん
いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!
付録:ろーたすの館
実家のバーチャンが、今年も豆腐を手作りした。
ば「んだどもな。馬が乗っても潰れねえぐらい硬いのよ! ハハハ~♪」
またですか! Σ(`ロ´;)
ば「今度、インターネットで豆腐の作り方調べてけれ」
えっ、今までレシピなしで作ってたの?!
返す返すも、この人にはかなわないと思い知らされる orz