ミドリガメの雪国日記

ポッキーの後継者ヒョードル、後輩ガメのかめっぱち、カメのいる暮らしは楽しいよ!

「ミドリガメの雪国日記」へようこそ

◇ ごあいさつ ◇

共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。

  


◇ お 礼 ◇

2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。


最新記事は ↓ こちらから

皇帝ヒョードルとかめっぱち、雪国から一年の感謝をこめて

2009-12-29 | みなさんありがとう

さて。
年賀状は25日までに出したけど、大掃除がまったくできていないろーたすです。
いや、いいんですよ。雪国の年末ですよ。寒いです。この時期に大掃除なんて、ナンセンスでしょう。 ねっ;

さてさて。
今年最後の更新です。

2008年正月から始めたこのブログ、開設2年になろうとしています。
今年は突然のPC故障や、あろうことか新型インフルエンザという伏兵に襲われつつも、(ヒーヒー言いながら)なんとか続けてこれました。
ブログで知り合ったカメ友さんが、秋田に訪ねてきてくださるという、ハッピーな出来事もありました。
月並みではありますが、いつも応援してくださる方々のおかげで続けられています。ありがとう(〃^ー^〃) 

 

「来年も精進するように」


御意。

 

「おやつ?」


ちがいます。

 

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

本日、付録の「ろーたすの館」はお休みですが、それに代わり、この1年で2カメがどれだけ成長したのか、数値で比較してみました。(2008年12月→2009年12月)


皇帝

 甲長 115ミリ  →137ミリ   (+ 22ミリ)
 体重 213グラム→333グラム (+120グラム)

ぱち

 甲長  91ミリ  →187ミリ   (+ 96ミリ)
 体重 121グラム→888グラム (+767グラム)

 

 

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。さあ、今年も悔いを残さぬよう、思い切りぽちっとお願いします!!
新年は1月2日から通常営業の予定ですww


皇帝ヒョードルの、鼻歌まじりで年越し準備

2009-12-28 | 皇帝の日常

流し目ヒョードル。

 

さあ皆さん、年賀状は出しましたか? 大掃除は?
正月準備の手をしばし休めて、気ぜわしい年末を皇帝がどう過ごしているのかご覧ください。

登る。
 

干す。

そして掴まれる。

こうして皇帝の年末は暮れてゆく。

 

 今日の身体測定

皇帝
 甲長⇒137ミリ
 体重⇒333グラム

ぱち
 甲長⇒187ミリ
 体重⇒888グラム

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

     付録:ろーたすの館     

 

韓国で秋田県が大人気って、知ってます?

何かと話題のビョンホン様が主演し、この秋高視聴率を記録した韓国ドラマ「アイリス」。そのロケ地が秋田だったのです。
国内のビョンホンファンの方々が大挙して訪れたかと思いきや、今度は韓国から団体様がぞろぞろお出ましになる。隣まち仙北市は大変な「アイリスブーム」です。
韓国に限らずドラマというものにほとんど無関心な私には、とうてい理解できない部分が多いのですが、とりあえず秋田が有名になるのは喜ばしい。

冬ならではの楽しみはスキーと温泉、あったかいお鍋。どうですか、この冬、秋田にいらっしゃいませんか?


敵は己の内にあり! 自由人かめっぱちの死角

2009-12-26 | ぱちの日常

あ、ぱち子さん・・・

ついてますよ。そこんとこ。

いや、ありますって。

 

 

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

     ギャラリーへのイラスト追加情報     

 

2010年の年賀状用にと、ムスメにカメイラストの新作を依頼しました。
それがこちら。

    

リアルろーたす家とお付き合いのある方には、こちらのイラスト付き年賀状が届くかも?!


このイラストを、ギャラリーに追加しました。
最新のギャラリーを改めてご覧になりたい方は、こちらからどうぞ。
カテゴリー「ギャラリー」からも入れます。


何が見える? 皇帝ヒョードルの、瞳の奥を覗いてごらん

2009-12-25 | 皇帝の日常

登るのはいいけど、落ちないで orz

聖夜なんて関係ない。
今日も皇帝は大将のイスに登る。>そして落ちる。

 

 

 

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

     付録:ろーたすの館     

 

今年もチチから♪

クリスマスプレゼントではないですよ。
結婚記念日ですww


自由人かめっぱちにはわからない、アラフォー世代のあの山猫

2009-12-24 | ぱちの日常

今日も佐川さんネタである。

さ「ぱちのシッポって・・・」

さ「シッポって・・・」

さ「顔だよね。ガッチャマンの敵役の!」

わからない人はヤホーで調べよう。『ベルク・カッツェ』で。

 

 

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

     付録:ろーたすの館     

 

アメリカ人E氏が、憤慨する。

E氏「子どもタチが、習字を『syuzi』と書くのは、オカシイよ。『shuji』でショウ!」
ああ、ローマ字表記ね。
私「だって、学校でそう習うんだもん」
E氏「だめダヨ! 間違ってル」
私「教科書にそう載ってるの! 文部科学省の方針なの!」
E氏「(文科省)馬鹿ダネ!!」


皇帝ヒョードルとかめっぱち、巷がどんなに浮かれていようとも、それはそれ

2009-12-22 | 定例会

今日は月に一度会ってお茶を飲む、ぃゃ、政権交代で得たものと失ったもの、地球温暖化の行く末を考えさせられたゆく年、そして皆が思い描く未来にいつも希望があらんことを願うくる年を思う、我が友佐川さんがやって来た。

さ「今日のテーマは『二人のクリスマス』」
私「ふたり?」
さ「我ら二人、これでクリスマスムードを盛り上げようと思って」
まるで恋人同士みたいでは?( ̄∀ ̄*)

クリスマスムードを盛り上げる↓コレ。

これですか(@▽@;)

では、さっそく皇帝に・・・
さ「メリークリスマス!」

さ「あれ? ダメかな? ・・・こっちに向けてみようか」 

さすが皇帝。やるときはやりますね。

あ、ぱちは?

2カメとも、あまり気にいらなかったかな;

 

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

     付録:ろーたすの館     

 

食べ物の大切な要素って、栄養、味、色、だけでしょうか。
私は食感のいいおかずが大好きです♪
もやしとか、セロリとか、もちろん「いぶりがっこ」も。

秋田名物・いぶりがっこは、最近つとに有名ですが、これは皆さんご存知あるまい。

バーチャンの作った、進化形いぶりがっこ。
燻製した大根を薄くスライスし、昆布、スルメと一緒にしょうゆ漬けにしたものです。>どうやらレシピは門外不出らしいww
サクサクとポリポリの、ちょうど中間ぐらいの食感がいい( ̄∀ ̄*)


大掃除はないけれど。皇帝ヒョードルの居城に変化あり

2009-12-21 | 皇帝の日常

チチが床に置いた木材を、皇帝が必死に登ろうとしていたので、「血管ぶち切れそうな姿、動画で撮ってやれww」的なハハがカメラを構えたのだが、すんでのところで間に合わず。
その代わりに起き上がり動画が撮れた次第。

さて、今日の皇帝水槽であるが・・・

いつもと変わりないように見える上の写真2枚、じつはプチリフォーム後である。

まずは、ベッドの内壁に貼ってあった人工芝を、外貼りに変更。
以前のままだと、洗車機に入った車よろしく全自動で脇腹こすり洗いができるため悪くなかったのだが、とりあえず室内に余裕をもたせる目的で。

そして、スロープを水槽手前側に移動。
これはゴリ場設置により、皇帝が陸場から降りるときレンガに直撃するのを避けるため。

ささやかな変更ではあるが、小さな記録もブログの役割。

 

今日の身体測定

皇帝
 甲長⇒137ミリ
 体重⇒331ラム

ぱち
 甲長⇒185ミリ
 体重⇒880グラム

 

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

     付録:ろーたすの館     

 

前回の「ろーたすの館」で、略語分類3パターンを発表したところ、B氏より
「オーストラリアには第4型があります!」
という申し出があったので、ご紹介。

4.『オーストラリア型(命名が難しい!)』→単語の途中から後ろを取っ払い、余計なものをくっつけるという荒業。
  例:Christmas(クリスマス) を Chrissy
     breakfast(朝食) を breakky
     bottle shop(酒屋) を bottleo

やっぱり長い言葉は縮めたくなるのが人情か?


自由人かめっぱちと、美人を育てる秋田米

2009-12-19 | ぱちの日常

散歩するぱち。
いろんな部屋をぐるぐる回るのが常です。リビング、和室、キッチン・・・(ムスメの部屋は「立ち入り禁止区域」ww)。



先日キッチンの床にレジ袋入に入った玄米を放置していたら、登りたがりのぱちに登頂されてしまった。

「あっ! 米が~!!(@□@ ;)

袋が破けて、あたり一面玄米の海に orz 
慌ててしまい、写真を撮り忘れました;

水槽に戻ったあと、ぱちから(おそらく甲羅と手足の隙間から?)玄米がぽろぽろ出てくるのには、笑いました!>まさに おべんとww

でも、米は食いません。 

 

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

     付録:ろーたすの館     

 

昨日、「巻藁矢」を「巻藁」と略すムスメのことを書きましたが、日本語ってほんとに略しやすい言語だなあと思います。

私が(勝手に)分類した略語のパターン。

1.『留守電型』→ふたつの単語の組み合わせの、それぞれ頭だけとってつなげてるもの。 例:「キムタク」、「メリクリ」など。
  最初の単語だけ略している「プリ帳」などもこの仲間ですね。

2.『ケータイ型』→こちらもふたつの単語の組み合わせですが、大胆にも後ろの言葉をすべて取っ払ってしまった形。昨日の「巻藁」がまさにこれ。例:「快速」、「有給」など。

3.『コンビニ型』→単語の途中から後ろを略してしまうもの。意味がわかりづらい場合も。例:「つけま」、「アクセ」など。

とくに若いときって、頭の中が人生で一番スピードのある時期のせいなのか、ドンドン短く言いたがるみたい。
高校生たちがエナメルのスポーツバッグを「エナメル」と呼ぶ(2番の型)のは、全国共通でしょうか?


寒気到来。皇帝ヒョードルを温めるのは誰?

2009-12-18 | 皇帝の日常

皇帝水槽の上段、ぱちの家であんなトンデモナイことが起こっていたころ、皇帝はどうしていたのだろうか。

暴れたあと。

とにかく動きが激しい皇帝なので、いつも泳いでいるか踊っているか。もしかしたらご満悦でゴリってもいるかもしれない。
スイーパーズの数はぱち水槽よりも多いけれど、こんな調子では間違っても皇帝の背中に卵を産めるつわものはいないだろう。

ね、皇帝閣下。

本日の皇帝は、ヒーターを寵愛しています。

 

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

     付録:ろーたすの館     

 

   弓道サイト「iya式」より

 

【巻藁(まきわら)】 藁(わら:稲・麦などの茎をかわかしたもの)をきつく束ねた物。狭い空間で弓を引く際に矢を受ける設備。通常は2m程度の近距離から射る。主に練習用、調整用に用いられる。( a straw butt )
                         「デビール田中の弓道のすすめ」弓辞書より

 

ムスメ「あのね、私、巻藁 ほしいんだけど」
ハハ「・・・うん・・・?(@_@;)」
む「去年買ったのは曲がってしまったし、やっぱりもうちょっと長いのがほしいし」
は「ああ。うん、いいよ(^▽^;) ホッ」

どうやら巻藁矢のことだった;
狭い自宅のいったいどこに置く気だ! と一瞬焦ったよ。さすが若者、どんな言葉も略すなぁ。

ちなみに「巻藁矢」は、羽根がなくシャフトだけの簡素な矢です。


【必見!】仰天の自由人かめっぱち、これを一大事と言わず何と言おう

2009-12-17 | ぱちの日常

仕事から帰って、カメ水槽を覗く。これが日課になっている私である。
2カメの様子は今日も変わらず。
んんん? ぱち、甲羅に泡がついてるね。昼間存分に干したかな~?

あれ? 泡じゃない??

ちょ・・・なに、これ?

あっ!

あああああーーー!!

あろうことか、スイーパーズの卵を甲羅にしょっているぱち! お、お前・・・なめられ過ぎだろー!!

スイーパーズもスイーパーズだ。いくら最適な産卵場所がないからって、こんなところに。

屈辱だ orz

 

 

    special thanks バナー製作:ノラドラさん

       

いつも応援ありがとうございます。ぽちっとワンクリックしていただければ、励みになります!!

 

     付録:ろーたすの館     

 

雪国では、秋の終わりになると小路の脇に次々紅白の棒が立てられます。

 

道路脇が田畑や用水路、土手などの場合、積雪によって道路との境界が識別しにくくなります。そのための、「ここから向こうは道路じゃないから気をつけて」という目印なのです。あたり一面真っ白な雪景色で、うっかり道を踏み外したら大変ですからね。
主に、朝早く出動する除雪車のためのものでしょうが、当然一般車や歩行者にも心強い味方です。

B氏のお母さんがこの紅白の棒を見て、「オーストラリアだったら、きっとひと晩で盗まれる。さすがにニッポンは素敵な国ね」とおっしゃったとか。
そんな雪国のさまざまな道路事情を、オージーの目で見た楽しい記事が、B氏のブログ「よってたんせ、みてたんせ!」で読めます(^-^)