「ミドリガメの雪国日記」へようこそ
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
◇ ごあいさつ ◇
共に2008年生まれのアカミミガメ、ヒョードル(オス)、かめっぱち(メス)との日々をつづっています。
◇ お 礼 ◇
2014年3月末日をもって、ブログ村のランキングから撤退いたしました。今までたくさん応援ポチをいただき、ありがとうございます。
なお、過去記事に貼られたブログ村(カメ)バナーのリンクは生きておりますが、クリックしていただいてもランキングには反映されませんのでご了承ください。
最新記事は ↓ こちらから
9月もあっという間に過ぎ、押しも押されもせぬ秋到来。
日差しはあっても風の冷たい日が続き、2カメの外ハウス利用も、もはや望めない季節となりました。
外干しできないカメたちの日常は単調です。
陸場で干し干し。
干し干し。
もっと干し干し。
さらに干し干し。
そして。
ふと気づくと、同じカッコで寝ています。
秋の暮れ ぱち子のバブルを 二度見せり
付録:ろーたすの館
最近巷で話題の「壁ドン」。
経験豊富な私の長い女子生活の中でも、残念ながら壁ドンされるというトキメキ場面はありませんでした。
せっかくなら若い頃にそんな経験をしてみたかった。なんて話をムスメとしていて、「頭で考えたことを口に出す際にミスを犯す」という、例の「中高年あるある」をやらかしてしまいました。
私「一度ぐらいは壁ドンしてみたかったな~!!」
ムスメ「男前だね。」
「見ろこれを! ひょーの甲羅を洗ってやってたら、あろうことかアイツ、噛みつきやがったんだ!」
・・・と、チチが言う。
「傷の写真も撮っといたから! ほらほら見て」
・・・と、さらに言う。
うん。
皇帝にしたら「なにすんだヨ! 離しやがれ~!」ってことだったんだろうけど。
チチは痛かったんだね。
胸が。
「そう。すげぇ悲しかった」
そんなチチの傷心を癒すため、噛みつき事件の現場に居合わせなかったハハによる、3パターンの妄想劇場で皇帝の気持ちを代弁してみよう。
パターン1.〔乙女〕
パターン2.〔イマドキの若者〕
パターン3.〔一件落着〕
付録:ろーたすの館
これはチチの弁当用きんちゃく袋。
100円で安かったことを別にしても、私がお店でこれを選んだのにはワケがある。
昔から黒い服しか着ないチチが、若い頃に比べたら数十キロ増量して(!)、あげくにここ数年はずっと頭を丸刈りに。
・・・
ご想像ください。
似てるって、わかるでしょ♪
これは、ちょいと前のお話です。
チチがぱち子の水槽を掃除していたとき、水の入っていない水槽内でうろつきまわったあげく、ひっくり返ったぱち子。
あまりにアッパレなばんざいポーズなので、思わずアングルを変えてもう1枚。
2枚。
3枚。
4枚。
そしてやっと水が入れられると、満杯になるのを待ちきれずに陸場へ登攀です。
努力家です。
しかし・・・
努力は必ずしも報われるとは限りません。
付録:ろーたすの館
バーチャン家の敷地内には、農機具や収穫した根菜などを保管しているでっかい農作業小屋がある。
玉ねぎやじゃがいもが欲しいときは、そこから自由に頂戴できるシステムだ。
その小屋で先日、「たしか、どこかにニンニクがあったはず・・・」と、探し回った私。
「あ。これかな?」と探し当ててはみたものの、なんとなくカタチが変だ。表皮の色も白っぽくない。
でも、品種の違いはあるだろうし、なにしろプロの栽培農家でないバーチャンのこと、姿形が見慣れた野菜のフォルムをしていなくても、それはよくあることなのだ。
まぁ、念のため本人に確認してみるか。
私「これ、ニンニクだが?」
バーチャン「んっ? ・・・あ・・・
あーーーっはははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははーそ、それ、チューリップの・・・ きゅ・・・きゅうこ・・・んあっはははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははー ヒィー(↑∇↑)」
その後、気が済んだところで本物のニンニクを出してきてくれました。
空にはうろこ雲。
どんなに晴れても暑くても、秋の気配から目をそらすことがもはや難しい、長月九月です。
短い北国の夏を、今年もカメたちは外ハウスでの日光浴に費やしました。
そんな外干しに関しては、去年もさんざん愚痴ったので、覚えておいでの方もいらっしゃるでしょうが・・・
ぱち子は、ほんとに賢いんです。(ただし、当社比)
日光浴が終わり、外ハウスから出してやろうと私が近寄ると、今年もぱち子は自ら扉前に戻って来ます。
それはもう、毎回毎回。
確率100% 感涙ものです(T▽T*)
で、
皇帝は・・・
もちろん、皇帝だって100%ですよ。
呼んでも呼んでも動きやがらない確率ね。
こちらも感涙ですよ。
別の意味で(T△T)
付録:メロンの館
~コロタン通信~
昨夏バーチャンが孫のために育てたミニメロン「コロタン」。
今年はさらに栽培の腕を上げ、摘花しても大玉20個超の結実を見ました。
「ミニ」とは言え、立派なサイズ。1個あたり1.5キロ前後です。
肝心の味の方は、ムスメに感想を聞いてみましょう。
ムスメ「ぁ甘いぃ! メロン汁ブシャー!!」
・・・だそうです。