
昨日は、永く続けられている町内女性部による活動が行われました。
会議机にはカラフルなペットボトルのキャップが並んで作業がスタートしました。
材料を計量する者、玉ねぎを刻む者、ミキサーで攪拌する者、団子を捏ねる者・・・皆さん手際がよく、あっという間にたくさんのゴキブリ団子が出来上がりました。

町内世帯130戸ほどですがすべての世帯に配られます。
捨ててしまうペットボトルのキャップ、コープのチラシで折った小分け箱、各班の世帯数を取りまとめたブドウの出荷箱はどれもこれもリユースです。
田舎でも今はかつての婦人会は無く、それでも地域での女性の組織として女性部が小さな役割果しています。
最近は転居でこの地に居住されるようになっても町内会へも加入しない世帯もあったり、仕事に出られる人も多いのでこのような活動に参加出来る人も減少気味。
それでも同じ地域で暮らす人々は、作業を終えてお茶しながらこの地域のコミュニケーションはそれなりに盛んでございます。
< 時を経て今なお活かす女性の和 >
会議机にはカラフルなペットボトルのキャップが並んで作業がスタートしました。
材料を計量する者、玉ねぎを刻む者、ミキサーで攪拌する者、団子を捏ねる者・・・皆さん手際がよく、あっという間にたくさんのゴキブリ団子が出来上がりました。

町内世帯130戸ほどですがすべての世帯に配られます。
捨ててしまうペットボトルのキャップ、コープのチラシで折った小分け箱、各班の世帯数を取りまとめたブドウの出荷箱はどれもこれもリユースです。
田舎でも今はかつての婦人会は無く、それでも地域での女性の組織として女性部が小さな役割果しています。
最近は転居でこの地に居住されるようになっても町内会へも加入しない世帯もあったり、仕事に出られる人も多いのでこのような活動に参加出来る人も減少気味。
それでも同じ地域で暮らす人々は、作業を終えてお茶しながらこの地域のコミュニケーションはそれなりに盛んでございます。

< 時を経て今なお活かす女性の和 >
新しい世帯も増え、また居住する人の居ない家屋も増える町内ですが、昔ながらの地域なので組織も意外としっかりしているのかな。
我が家のような同居世帯も徐々に若い者に受け継いでもらうことになるのでしょうね。
玉ねぎはゴキブリが好むんだと思いますよ。
ホウ酸団子なので、寄せ付け食べさせて駆除ですね。
自治体の活動も年齢的なものがありますね。
介護されるでなく仕事の自由もあり、地域の人と関わることも大切な事と思える・・・でしょうかね。
お母様がお元気でひとりで頑張られているのもそんなところかもしれませんね「。
新玉ねぎが出る頃が良いとか・・・。もしかするとゴキブリの繁殖期なのかな?
昨年まではアルミケースでしたが知恵はどこからか巡ってくるものですね。
老人会が元気はいいですね。最近は老人会も入会しない人も多いようで・・・。
うららさんもため込むタイプ?(^O^)
何かになりそう・・・コレですね。
1世帯9個入りを用意していましたが、130世帯分はかなりですね。
来年用キャップ収集を始めませんとね。(^O^)
うららさんもため込むタイプ?(^O^)
何かになりそう・・・コレですね。
1世帯9個入りを用意していましたが、130世帯分はかなりですね。
来年用キャップ収集を始めませんとね。(^O^)
キャップを使っては初めてだったので、何かゲームでも・・・そんな様子に見えますね。
新しい住まいはゴキさんも無縁なんですね。うらやましい・・・。
ココは古い土地柄で継続して行われる行事が多い方でしょうね。
高齢化がますます進んでくると隣近所の支え合いが重要にもなるでしょうね。
てちこさんのような方もいらっしゃいます。
昔の婦人会のような活動ではなく町内の組織にしっかり定着した女性部でしょうか。
町内の役割も住民のコミュニケーションも出来て良い場だと思えます。
ただ、どうしても年齢層が・・・私たち前後でしょうね。
私たちもアルミケースでしたが、こんな方法があるんですね。情報キャッチです。
長年継続しているともうそろそろかな・・・待ち心で作りませんね。(^O^)
永く続いている団子配布ですが、各家庭状況はどうなんでしょう・・・。絶滅の家も有るのでは・・・。
個人情報保護?田舎も様変わりですね。
北海道ではゴキブリもいないと聞きますが・・・。
飛騨もやはり寒い地だからかな?越冬できないんでしょうね。
下水排水溝がネックのようです。
実用的なものでした
いいアイデアですね
30軒ほどの小さな自治会です 婦人部の活動なんてありません
山の大将ばかりで纏まらないのか?
新参者の私共は口出しできません
今暮している所では、殆ど自治体内でのグループ(わたしが、参加する)は ありません
田舎の母の方が 忙しそうです
でないと 若い人は、そこまで手が廻らないみたいです
一人での作業は面倒ですが、みんなでやれば楽しいかも、
ペットボトルのキャップのアイデア、良いですね。
団子を作って、お弁当で使うカップに入れていました。早速ためておこう~~
私の住む地区でも、まず青年団が、、、踏ん張ってた婦人会も数年前、解散しました。
今は元気な老人会のみです。^^;
なるほどー。
我が家は古い古い家なのでゴキブリがたまに出ます💦
市販のものを買いますけど、手作りいいですね。
なぜかペットボトルのふたは何かに使えそうといっぱいたまっています^^
頭の体操かと思いました。
ゴキブリ団子とはびっくり
家を建て替えてからは
そういえばゴキさんに会っていませんね。
高齢化と女性の社会進出にともない
組織が弱体化してきてます。
そして後から年取って来た人間にとっては
住みやすそうで住みにくい町だと思ってます。
そうはいっても公民館活動に顔を出そうかなと
思ってます。
作業後のお茶の一杯が
楽しいですね。
地域ボランティアや民生委員さんたちとのお付き合いはさせてもらってます。
後から地域に溶け込むのは なかなか難しいものですね。
皆さん、子育てや活動でしっかり仲間意識が出来上がっておいでですもの。
それは思いつきませんでした。
以前、友人たちと作ってましたけどアルミホイルで包んでました。
最近は、もっぱら買ってますけど・・・
作ってみたくなりました
自治会と婦人会で、作り、各戸に配布されてましたが、いつのまにか消滅したみたいです。
ありがたかったのに。
そうそう、我が家地域でも、最近は、自治会に入られないありますよ。色々と当番が煩わしいのもわかりますがね。
すごいですね
こちらはあまりゴキブリいないんですけど
こちらでも今は婦人会というものはなく
代わりに各家の女性は全員女性部というものに入ります
そこでの活動になります
以前ほどの活動はありませんけど~