![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/7eb2fb2cad691d0317cbdbdf63c479f3.jpg)
農業の道、若い後継者が居ないぶん高齢化は当然です。
わが家の60代夫婦はこれでも中堅といったところでしょうか。
夫なら3時間もあれば済ませてしまう桃畑の草刈りを農婆は1日半かけてやっと終わられました。
乗用草刈り機が使えない農婆は自走式草刈り機をカートを押すようにくるくると付いて歩きました。健康的といえば健康的な仕事です。
どんなに便利でも、幹の周辺は刈り払い機でなければ充分な仕事は出来ません。
この畑の桃の木も老木となり更新のため苗木を植えます。
果樹はともかく、爺婆は残念ながら更新なんぞできません。
予定を返上して今日はこの作業でしたが、やり遂げればそれなりにいい日だったと思えるものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
< 若ければ…思いは同じ農の道 >
わが家の60代夫婦はこれでも中堅といったところでしょうか。
夫なら3時間もあれば済ませてしまう桃畑の草刈りを農婆は1日半かけてやっと終わられました。
乗用草刈り機が使えない農婆は自走式草刈り機をカートを押すようにくるくると付いて歩きました。健康的といえば健康的な仕事です。
どんなに便利でも、幹の周辺は刈り払い機でなければ充分な仕事は出来ません。
この畑の桃の木も老木となり更新のため苗木を植えます。
果樹はともかく、爺婆は残念ながら更新なんぞできません。
予定を返上して今日はこの作業でしたが、やり遂げればそれなりにいい日だったと思えるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_shy.gif)
< 若ければ…思いは同じ農の道 >
ありがとうございます。もうしばらくは頑張れそうです。
果物の樹齢は種類によるのでしょうが、桃は割合早く更新してるのだと思います。
若い木はやはり綺麗な果実が望めます。桃は特に・・・。
世間では畳と女房でしょうが、この地では新しい方が良いのは桃かも知れませんね。(~o~)
果樹園はまだ生産の部分ですが、米作りなどは止めても草刈りだけは放置できず、生産性のない草刈りをせざるを得ない状態です。
まだまだ、夏に向かえば危険と暑さが伴いますね。
fukurouさんもご無理がありませんように・・・。
わが家は規模も小さい農家ですが、それでも器械なしではとても務まりません。
果樹は手作業が多いですが、それでも器械貧乏です。
やりたい思いはいっぱいですが、無理は出来ませんね。
我が身がいちばんでマイペースでやりましょうね。(^_^)/
ひと昔前は刈り払い機だけでしたが、最近は楽々です。
用途に合わせて器械も選択です。
お米作りどうよう、果物も機械化でコストがかかり農業は難儀です。(~o~)
今年は積雪もなくどうやら気象は暖冬だったようですね。
中国地方も山陰では相当な雪でしたが・・・。
果樹農家はこれから草との闘いです。広い樹園地は乗用で楽々ですが・・・農婆には危険物です。(~o~)
やはり精一杯の努力をすれば結果はどうであれ悔やむことはないですね。
何しろ生産者の努力のみならず天候も大きく左右しますものね。
一つ一つこなしていかねば
一仕事終えればやったと充足感が味わえて次のエネルギーに成りますね
桃の苗木も更新しなければだめなんですね
体の替えはありませんものね
でも、ルイコさんはまだまだ若いです
頑張ってください
応援しています~
こんにちは。
草刈り大変ですね。
大阪では全く必要ないのですが木曽では草刈りが夏場の仕事です。かり払い機でやりますが、およそ200 坪やるのに、ほぼほぼ半日かかります。
自走式の草刈りですか。
イメージができないけど
所ちがえば機械も異なりますね。
まだ草刈りの音は聞こえないけど
こちらは刈り払い機オールです。
いよいよ始まりましたか。
今 自分に合わせてゆっくりと農作業をしてます。
日に3時間程
ルイコさんと比べ物にならない時間が精いっぱいです。
がんばりましょう~~
かといって広いから 刈り払い機だけだと大変。。。
自走式は刈れる範囲が少し狭いですか。
うちは段々の高い棚田が多いので 刈り払い機でないといけないところが多くて。
もう草刈り仕事が忙しいのですね。
草も休みなしで大変ですねでもきれいになりましたね綺麗になったところを見るとやはり達成感がありますね乗用車の草刈り機もあるんですね
矢張りある程度機会にも頼らねばですよね
手を抜いても進まないことないけど、
やっぱりどこかで悪さされます。
誰もやってくれる訳でなく、
一つやり終えてホッとし、
さあ次はこれの繰り返しです。
そして自然の営みは結果を作ってくれます。