黄葉映える川面に~ヒドリガモ 2024年11月24日 | 日記 多くのヒドリガモがやって来た川では、黄葉したケヤキが水面に映り黄金に輝いています #ヒドリガモ #野鳥 #野鳥観察 « 紅葉に染まる~シジュウカラ... | トップ | 赤い鳥~ベニマシコ »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ゆり) 2024-11-25 07:00:30 黄葉したケヤキが水面に映ってヒドリガモがスーッと游いでいる景色、秋の日射しを感じます。うちの近くではケヤキの葉はきれいな黄色にならなくて茶色です。秋、長野に行った時にケヤキやカツラの葉がきれいな黄色になっていていいな~と感激したことがあります。ヒドリガモの羽を広げているところ、緑色も見えてきれいですね。 返信する ゆりさん (緑の風) 2024-11-25 15:27:18 こんにちは コメントをいただきありがとうございます。日ごとに渡ってくるカモの数が増えてきました。カモの名前には疎い私ですので、今季はしっかり勉強しようと思っています。木々の色づきがやっと美しくなりました。 返信する Unknown (tkz) 2024-11-27 14:17:55 カモはふっくらと大きくて見ていると豊かな気持ちになります。以前、犬の散歩で冬の朝に河原に毎朝のように行っていた頃、凍てついた川岸にカモの羽が落ちていてグリーンのきれいなのを拾ったりしました。岸辺に氷が張っていたので水温が今よりかなり低かったと思いますが、今でも飛来しているのか、観に行きたいな、とふとおもいました〰️。 返信する tkzさん (緑の風) 2024-11-27 16:04:29 こんにちは コメントをいただきありがとうございます。カモはホント!しっかりと筋肉をつけていますね!重たい体で飛ぶためにも筋肉が発達しているのでしょう。カモやサギなどの水鳥は、冷たい水の中でも凍傷にならない体の仕組みがあるそうですよ。動脈に静脈がからまって動脈が静脈を温めることで、体が冷えるのを防いでいるそうです。いいなぁ。 返信する Unknown (tkz) 2024-11-27 19:01:55 そういう仕組みになっているなんて、長年の謎がとけました〰️。動脈によって体温調整できるなんて、ほんとにうらやましい〰️。それにしてもものすごい距離を飛行する姿に憧れは尽きません👍 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ヒドリガモがスーッと游いでいる景色、秋の日射しを感じます。
うちの近くではケヤキの葉はきれいな黄色にならなくて茶色です。
秋、長野に行った時にケヤキやカツラの葉がきれいな黄色になっていていいな~と感激したことがあります。
ヒドリガモの羽を広げているところ、緑色も見えてきれいですね。
日ごとに渡ってくるカモの数が増えてきました。
カモの名前には疎い私ですので、今季はしっかり勉強しようと思っています。
木々の色づきがやっと美しくなりました。
以前、犬の散歩で冬の朝に河原に毎朝のように行っていた頃、凍てついた川岸にカモの羽が落ちていてグリーンのきれいなのを拾ったりしました。岸辺に氷が張っていたので水温が今よりかなり低かったと思いますが、今でも飛来しているのか、観に行きたいな、とふとおもいました〰️。
カモはホント!しっかりと筋肉をつけていますね!
重たい体で飛ぶためにも筋肉が発達しているのでしょう。
カモやサギなどの水鳥は、冷たい水の中でも凍傷にならない体の仕組みが
あるそうですよ。
動脈に静脈がからまって動脈が静脈を温めることで、体が冷えるのを防いで
いるそうです。いいなぁ。
動脈によって体温調整できるなんて、ほんとにうらやましい〰️。
それにしてもものすごい距離を飛行する姿に憧れは尽きません👍