難しいことはわかりませんが。

いろんなことを食い散らかしてるかもしれません。

シンドローム 真山仁

2023年02月27日 15時28分28秒 | 
シンドローム(上・下)

面白いか面白くないかって言ったら面白くなかったかな。
著者が東日本大震災での政府や電力会社の対応を憤り、鷲津政彦を利用してぶちまけたって感じですかね。
ハゲタカでの登場人物を駆使してるので読みやすかったです。

ただ、2011年に起こった災害を、2018年に出版され、2023年に読んでるんだから今更感は否めないです。※連載は2015年11月から2018年2月まで週刊ダイヤモンドにて

鷲津のサムライキャピタルを出してるいじょう、もう少しディール(取引)に重点を置いても良かったかな。災害7:脅迫2:取引1という割合だったような気がする。

どちらにしても、ハゲタカシリーズを3作品続けて読みましたが、個人的感想ですが、残念ながらもう面白くならないかもしれない。
これなら「ハゲタカ」「バイアウト」「レッドゾーン」を読み返した方が良かった。

コメント

スパイラル 真山仁

2023年02月20日 13時01分30秒 | 
8年ぶり2度目です。

ハゲタカ外伝ってことで、今回は鷲津ではなく芝野の活躍。

活躍?「ハゲタカ」や「バイアウト」で活躍した芝野がどこかへいってしまった、そんな体たらくでした。

そもそもNHKのドラマの印象が大きいから芝野=柴田恭兵となってしまって、柴田恭兵にこの体たらくはないでしょって個人的な感想が先に来てしまう。

2018年に出版された「シンドローム」という作品を読む前のならしで読んだだけで、この先もう読むこともないでしょう。ハゲタカ外伝は松平貴子主演のもあったけど、これもつまらなかった。

東大阪にある中小企業を救うべく立ち上がった芝野、
その中小企業にはとんでもない特許があった。
さあ中小企業の運命やいかに?
コメント

グリード 真山仁

2023年02月13日 15時56分58秒 | 
グリード(全2巻)

9年ぶり2度目。ハゲタカシリーズ。
「シンドローム」という作品を読む前のならしに再読しましたが、前回読んだときはかなり面白かったのに、今回はそうでもなかったです。
娯楽作品としてはリーマンショックのノンフィクションとフィクションをうまく組み合わせててよくできてるなと、でも意外と幼稚にも感じました。FBIが出てきたあたりでヤレヤレって、なんか非現実的な感じがして冷めていった。

日本がバブル崩壊した際に日本企業のいいとこどりしたアメリカに対し、リーマンショックで傷んだアメリカへの仕返し、ショックを招いたアメリカの強欲(グリード)に灸をすえる的な趣旨だとサムライキャピタルの鷲津は言っていたかな。


もう読むことはないと思います。
コメント

花神 司馬遼太郎

2023年02月08日 16時40分06秒 | 
お世話になった司馬遼太郎の本を2021年から断捨離してます。
139冊ある本を全部読んで、面白くないものは捨てていくことにしました。

今回読んだのは「花神」、これは残します。
2010年夏に読んで以来です。最高でした。2度目の方が面白かったです。

頭が悪い私としてはどう伝えればいいのか。
まず、頭が悪くても理解できます。
全3巻ですが、主人公の村田蔵六の歴史上での出番は2冊分くらいで、1冊増えたのは余談が多いからです。村田蔵六が歴史の表舞台から出たり入ったりするんですが、そこを著者が余談で捕捉する形です。ツナギですね。このツナギがないと長編小説にはならず、短編を切り売りすることになり勿体ない形になります。
司馬さんの余談が嫌いな方もいらっしゃると思いますが、この余談は数ある司馬作品の中でも抜群です。なぜなら、幕末の流れを掻い摘んで書いてるからです。感心しました。各方面(長州・薩摩・幕府など)からの余談なので全体像がわかりやすいです。驚くことに一昨年の大河ドラマの主演だった渋沢栄一のいとこ渋沢成一郎(高良健吾が演じてた)まで出てきます。
じっくり流れを知りたい方は「竜馬がゆく」なんかがおすすめですが、いまさら坂本龍馬・・・って人には都合のいい作品です。

村田蔵六という主人公に好意を持てるか否かで変わってきますが、新選組が好きなタイプには不向きかもしれません。著者があとがきにも書いていますが"合理主義の信徒"です。合理主義に憧れる私としては理想的な人物です。
イネとの関係は不満でした。私ならガツガツ行って複雑な状況に追い込まれたでしょう。ただ、私にそういうチャンスがなかったのは幸運です。

この作品でも「坂の上の雲」でもそうでしたが、司馬さんは最低な人間に対して徹底的に書くところが好きです。具体的な名前は出しませんが、読んでいただければわかると思います。徹底的、具体的に無能さを詳らかにしてくれています。私はあの世にいる彼らに対し「ざまーみろ!」と声をかけたくなりました。

織田信長も坂本龍馬もこの村田蔵六も、天は役目を終えた英雄を連れ去るんですね。


これまでに処分したのは
故郷忘じがたく候、アームストロング砲1、胡蝶の夢4、真説宮本武蔵1、大坂侍1、北斗の人1、十一番目の志士2、手掘り日本史1、司馬遼太郎の日本史探訪1、尻啖え孫市1、俄-浪華遊侠伝-1、妖怪1、ある運命について1、司馬遼太郎が考えたこと1、歴史と風土1、風の武士2、風神の門2、坂の上の雲8、風塵抄2、功名が辻4、夏草の賦2、義経2、新史太閤記2、箱根の坂3、司馬遼太郎の世界1、城をとる話1、草原の記1、上方武士道1、日本歴史を点検する1、歴史の交差路にて1、ひとびとのあし音2、空海の風景2、韃靼疾風録2、ペルシャの幻術師1、アメリカ素描1

残す作品
果心居士の幻術1、梟の城1、最後の伊賀者1、一夜官女1、おれは権現1、軍師二人1、菜の花の沖6、項羽と劉邦3、国盗り物語4、翔ぶが如く10、覇王の家1、豊臣家の人々1、春灯雑記1、戦雲の夢1、播磨灘物語4、関ヶ原3、殉死1、余話として1、歴史を紀行する1、城塞3、馬上少年過ぐ1、酔って候1、世に棲む日日4、歳月1、最後の将軍1、幕末1、花神3、
コメント

司馬遼太郎の好きな作品が発表されたそうで

2023年01月16日 11時21分01秒 | 
生誕100年の司馬遼太郎さん。司馬遼太郎記念財団が「好きな司馬作品」アンケートの結果発表をしたそうです。そんなのやってたなんて知らなかった。

1位、坂の上の雲
2位、竜馬がゆく
3位、燃えよ剣
4位、街道をゆく
5位、峠
6位、花神
7位、国盗り物語
8位、菜の花の沖
9位、関ケ原
10位、世に棲む日日

なかなか納得の結果ですね。
個人的には長編小説のみとして、「街道をゆく」は外して「翔ぶが如く」がはいってもおかしくないと思う。
ただ「坂の上の雲」がトップと言うのは・・・1回目読んだときはよかったけど2回目は辛くって辛くって読むに堪えなかったし、3回目になると細かすぎるのに疲れたっけな。確かにこんな事実があったってことは知って欲しいけど、自分としてはもう読むことはないかな。
それ以外は全てあと2回は読むでしょう。僕は9位の「関ケ原」を読むときは「城塞」という作品をセットで読むことにしています。この「城塞」と言う小説もランクインしてもいいくらい面白いです。
「燃えよ剣」を読むなら「新選組血風録」もおすすめだし、6位の「花神」と10位の「世に棲む日日」は同じ長州藩の話しなので続けて読むとより楽しめます。

まあ、「竜馬がゆく」を一番最初に読むと幕末の全体像がつかめるからこの作品は凄いです。僕も選ぶとしたらこの作品かな。今読んでる「花神」も「竜馬がゆく」以上に好きかも。
「竜馬がゆく」から「翔ぶが如く」を続けて読むと幕末から明治維新までが繋がる。

偶然記事を調べてて判明したんだけど、読売新聞だと上位5作品しか載っていなかった。6位以下は産経新聞に載っていた。産経新聞に感謝。そういえば司馬さんの出身だったか。

コメント

幕末 司馬遼太郎

2022年12月28日 15時57分54秒 | 
お世話になった司馬遼太郎の本を2021年から断捨離してます。
139冊ある本を全部読んで、面白くないものは捨てていくことにしました。

今回読んだのは「幕末」、これは残します。
12年ぶりの再読でしたが、かなり面白かったです。

12からなる短編集で、あとがきによると幕末に起こった暗殺がテーマだそうです。どの話も深いですし心に残ります。1冊の小説にはできなかったが、捨てるには惜しい話をまとめたような本です。司馬作品の中では軽い気持ちで、時間つぶしにでも読める小説です。それでいてあまり人には知られていない話を知れた優越感が湧いてきます。

田中顕助という土佐浪士が登場するが、彼を心に留めおきながら最初から読み直したら、より面白く読めるかも。




これまでに処分したのは
故郷忘じがたく候、アームストロング砲1、胡蝶の夢4、真説宮本武蔵1、大坂侍1、北斗の人1、十一番目の志士2、手掘り日本史1、司馬遼太郎の日本史探訪1、尻啖え孫市1、俄-浪華遊侠伝-1、妖怪1、ある運命について1、司馬遼太郎が考えたこと1、歴史と風土1、風の武士2、風神の門2、坂の上の雲8、風塵抄2、功名が辻4、夏草の賦2、義経2、新史太閤記2、箱根の坂3、司馬遼太郎の世界1、城をとる話1、草原の記1、上方武士道1、日本歴史を点検する1、歴史の交差路にて1、ひとびとのあし音2、空海の風景2、韃靼疾風録2、ペルシャの幻術師1、アメリカ素描1


残す作品
果心居士の幻術1、梟の城1、最後の伊賀者1、一夜官女1、おれは権現1、軍師二人1、菜の花の沖6、項羽と劉邦3、国盗り物語4、翔ぶが如く10、覇王の家1、豊臣家の人々1、春灯雑記1、戦雲の夢1、播磨灘物語4、関ヶ原3、殉死1、余話として1、歴史を紀行する1、城塞3、馬上少年過ぐ1、酔って候1、世に棲む日日4、歳月1、最後の将軍1、幕末1、
コメント

故郷忘じがたく候 司馬遼太郎

2022年12月15日 16時42分09秒 | 
お世話になった司馬遼太郎の本を2021年から断捨離してます。
139冊ある本を全部読んで、面白くないものは捨てていくことにしました。

今回読んだのは「故郷忘じがたく候」、これは捨てます。
12年ぶりの再読でしたが、残す必要ないと判断しました。

3つからなる短編集ですが、1はエッセイ風で、2はそれほど内容がない感じで、3の「胡桃に酒」というタイトルは胡桃と酒の食い合わせの悪さをガラシャ本人が夫である忠興との関係を表したもので、これは面白かった。
ドラマとかに出てくるガラシャとはまた違った印象を受けた。




これまでに処分したのは
故郷忘じがたく候、アームストロング砲1、胡蝶の夢4、真説宮本武蔵1、大坂侍1、北斗の人1、十一番目の志士2、手掘り日本史1、司馬遼太郎の日本史探訪1、尻啖え孫市1、俄-浪華遊侠伝-1、妖怪1、ある運命について1、司馬遼太郎が考えたこと1、歴史と風土1、風の武士2、風神の門2、坂の上の雲8、風塵抄2、功名が辻4、夏草の賦2、義経2、新史太閤記2、箱根の坂3、司馬遼太郎の世界1、城をとる話1、草原の記1、上方武士道1、日本歴史を点検する1、歴史の交差路にて1、ひとびとのあし音2、空海の風景2、韃靼疾風録2、ペルシャの幻術師1、アメリカ素描1


残す作品
果心居士の幻術1、梟の城1、最後の伊賀者1、一夜官女1、おれは権現1、軍師二人1、菜の花の沖6、項羽と劉邦3、国盗り物語4、翔ぶが如く10、覇王の家1、豊臣家の人々1、春灯雑記1、戦雲の夢1、播磨灘物語4、関ヶ原3、殉死1、余話として1、歴史を紀行する1、城塞3、馬上少年過ぐ1、酔って候1、世に棲む日日4、歳月1、最後の将軍1
コメント

株式投資に関する本の断捨離

2022年12月09日 21時09分39秒 | 
今年は、我が家に18冊ある株式投資の本を再読し、断捨離を行いました。

結局、「マーケットの魔術師」「賢明なる投資家」「ウォール街のランダム・ウォーカー」や、ピーター・リンチの本3冊、タイトルにバフェットと名の付く本4冊など、全て処分することにしました。

林輝太郎氏の「株式上達セミナー」「ツナギ売買の実践」は残し、高価だったけど意味が全然分からない「定本 酒田罫線法」は捨てます。
立花義正氏の「あなたも株のプロになれる」は一番良かったので残します。この本を読んでから、自分は監視している57銘柄の内7銘柄を外しました。なんかすぐにでも行動を起こさせる、そんな説得力があります。
コメント

まる ありがとう / 養老孟司

2022年10月01日 11時26分03秒 | 
NHK BSプレミアムで放送されていた「養老先生ときどきまる」の本。
フォトエッセイっていうのかな?写真が沢山です。

ウチも養老先生のトコと一緒で、一匹目の死を迎えたときは言葉をいくら探しても見つからないほどの痛恨の極みでした。
今年2月の二匹目の時は最期の18時間は痛がってたので・・・思い出すのも辛いな。横になりながら痛い痛いってキャンキャンって声を上げて泣く、とうとう牙が垂れ下がった上あごの肉を突き破る。こんな状態でした。

建長寺に虫塚を作って「殺生する側とされる側が同じ場所に入るなんてかなり大胆で不思議な墓だ」と書いてあったが、殺生される側はどう思うのだろう?供養してるんだから許してくれるだろうということ?なんとも大胆だ。

一匹目が死んだときは「ハラスのいた日々」を読んで、二匹目が死んだときは「まる ありがとう」を読んで、その都度その都度よく見つけるなと自分を感心する。
コメント

カラ売り屋、日本上陸 黒木亮

2022年07月26日 12時27分03秒 | 
同じカラ売り屋が主役の短編3本。
①病院買収王
②シロアリ屋
③商社絵画部

病院買収王の診療報酬の部分で少しだけ為になったけど、小説としてはどれもこれも物足りない。
黒木亮が書くには軽すぎる。この手の軽めな作品は真山仁とかいるので彼らに任せておけばいい。

空売りで良かったのはマイケル・ルイスの「世紀の空売り」。この本は面白くって買ってしまった。
コメント

アパレル興亡 黒木亮

2022年07月13日 21時18分40秒 | 
なかなか不思議な作品でした。
何も起こらない不思議な作品でした。

オリエント・レディという架空のアパレルメーカー(と言ってもモデルとなった会社はあるそうですが)を通して、アパレル業界の歴史を追った作品なのかな。
基本的に事件的なことは何も起こりません。

アパレルに興味なかったけど、知ってるブランドが出てきたり、知ってる人物(村上ファンドの村上世彰氏)が出てきたり、ユニクロの興隆や百貨店の衰退なんかは実話らしいので楽しく読まさせていただいた。百貨店などは「委託販売の上にあぐらをかき、・・・場所貸しだけで濡れ手に粟の利益をあげてきた・・・」とかなり辛辣。
小説としての盛り上がりはないけど、時代を感じさせてくれるかな。あぁ、あったあったとか、そうだったのか!とか一人ごちた気がする。
そういえば黒木亮の文章だったか、よく「ごちた」という単語をみるけど、あれはどういう意味なんだろう?前後の文章でなんとなくわかるが・・・今回使ってみた。

二度と読まないだろうけど面白かったです。アパレルに興味の深い妻は読みたがってます。
コメント

べらぼうくん 万城目学

2022年07月08日 10時14分01秒 | 
著者の大学試験失敗から作家デビューするまでの7年間を綴ったエッセイ。
世代がほぼ同じなのでかなり楽しめた。
やはり好きな作家さんだ。

「バベル九朔」で心折れた僕は万城目学という作家に戻ってくるのに6年かかった。
そして今回も「パーマネント神喜劇」で心が折れた。
戻るのに6年かかるかもしれないが、のんびりいこう。「ヒトコブラクダ層ぜっと」の前に「鴨川ホルモー」と「ホルモー六景」、「鹿男あをによし」を読み直すかな。
コメント

パーマネント新喜劇 万城目学

2022年07月07日 09時31分20秒 | 
なんかこの作品で万城目学さんとの関係が終わったって感じがします。残念です。

フジテレビのドラマ「鹿男あをによし」がメチャクチャ良くってDVDを購入。特典映像に出演した万城目学の謙虚さに心打たれました。

「鴨川ホルモー」は味があって良かった。原作本を買おうか悩んでるくらい。この作品とリンクしている「ホルモー六景」も良かった。この2冊はいずれ続けて読みたいと思う。

ドラマが良かった「鹿男あをによし」は正直いまいちだった。それなのに原作本を買ってしまった。ドラマは演出家と脚本家の腕が良かったんだと判明。

「プリンセス・トヨトミ」と「偉大なる、しゅららぼん」はこんなものかと思ったが及第点。

「とっぴんぱらりの風太郎」はダラダラと書かれてうんざりした。

「悟浄出立」と「バベル九朔」に至っては意味が分からなかった。未熟と言われれば反省するが、もう理解する気も起きなかった。

それで今作でしょ、もう終わりかなって感じです。

次に「ヒトコブラクダ層ぜっと」を読もうと予定してたが、当分結構です、エッセイの「べらぼうくん」でも読んでこのままサヨナラかも。
コメント

あと少し、もう少し 瀬尾まいこ

2022年07月04日 11時13分06秒 | 
中学生の男子が駅伝に取り組むはなし。なかなか面白い。

駅伝は全6区だが、その6区を6章とし、各章を各区を走る中学生目線で綴っているのがまたいい。それぞれがそれなりのものを背負ってたりして。

中学生の駅伝が3㎞×6人で、速い子だと9分台で走れるのは知らなかった。キロ3分ちょっとなので、3㎞までならオリンピアンの一山麻ついていけるんじゃないか。
監督が突然の転勤?転校?で変わったり、メンバーが集まらずに他のクラブからの寄せ集めとも知らなかった。

自分の記憶力の問題だが、3区を読むあたりで1区の内容を忘れた。4区を読むあたりで2区の内容を忘れた。よっぽどインパクトの強い子じゃないと記憶に残らない。
コメント

ウォール街のランダム・ウォーカー バートン・マルキール

2022年07月01日 20時00分49秒 | 
2010年、2013年、2017年、2022年と4回目の読了です。

初めて読んだときは図書館で借りて、あまりにも良かったので買った本。確か売ってなかったので古本で買ったんだったかな?

そんな本も今読むとなんだか・・・。
インデックスファンドへの投資が最良ってことで、ファンダメンタルやテクニカルを丁寧に論破していく感じ。

最近読んだ本の中では悪くないんだけど、この本の13章でも著者が書いている通り、この本は今の僕の年では必要ないんだな。
それに投資手法が確立された今の自分にはインデックスファンドという選択肢はない。というわけで処分します。
コメント