笹の葉さらさら、軒端に揺れる~
お星様きらきら きんぎん砂子
今日は七夕ですが、ほぼ毎年のように曇りか雨で、子供の頃は天の川が見られると楽しみにしていたのに、いつもがっかり。
彦星さんと織姫さんが会えなくて可哀想と真面目に思っていました。
そんな可愛らしいことを思っていたのは半世紀も昔のことですが、大人になって随分たってから「天の川」は7月7日以外にも見られるということを知りました。
それまでの私は7月7日しか天の川は見られないと勝手に思い込んでいました。
あんなたくさんの星が川がのように見えるのがその日だけなんて、よく考えたら「あれっ?」て思いそうなものなんですが、盲信というのは恐ろしいものです(⌒▽⌒;)
天の川のことをMilky Way ということも随分あとになって漫画か何かで知りました。
なぜMilky Wayと呼ぶのか・・・
マイナビニュースには以下のように書いてあります。
「Milky Way」は直訳すると「ミルクの道」。
ヨーロッパでは、天の川のことをギリシア神話の女神 ヘラの母乳が流れ出たものに見立てているため、このように名付けられました。
一方、中国では天の川のことを銀色の河になぞらえて「銀河」と呼んだほか、古代エジプトでは「天のナイル川」、インドでは「天のガンジス川」など、天上を流れる大きな川に見立てた呼び方も多いようです。
また、天の川の正体が銀河系そのもの ということも書かれています。
いろいろな呼び方があるのですね。私は銀河ってコトバに何かワクワクしてしまいます。
天の川銀河がみられるのはいつまで?
国立天文台のHPから
天の川は夏の星空でも冬の星空でも見ることができます。しかし、夏の天の川は冬の天の川よりもずっと明るいため、夏は天の川がよく見える季節なのです。
しかも、この時期は多くの方が夏休み中ですので、星があまり見えない都会を抜け出して、山や海など、星のよく見える場所に出かけるのにも都合がよいのではないでしょうか。
また、明るい月が出ていると、月の光に邪魔されて天の川は見づらくなってしまいます。しかし、今年は8月5日が新月のため、月はほとんど姿を見せず、月の影響はまったく気にしなくてよい好条件です。
(もちろん、曇っているときには天の川を見ることはできません。)
みなさん8月5日が天の川を見るのにチャンスみたいです。
きれいな天の川の動画を見つけました。
天の川が流れる月ヶ浜の夜 / 西表島[TIME LAPSE PHOTOGRAPHY] 1080P
さて、話は変わりますが、随分と強烈な台風が接近していますね。
沖縄地方には特別警報が発表されました。被害が最小であることを祈ります。
ではまた明日
読んでいただいてありがとうございました。
にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?