Photolog風に今朝を

2022年08月13日 | 日記
2022年8月13日(土)

朝は飲茶













台風一過の大雨を抜け
ようやく晴天の今日












後何年したら
毎日こうしてゆっくり散歩するだけの日が訪れるのだろう

そんな将来、私にあるのかな














風が心地よかったベンチ
















ここでひっそり生きています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は年取ったら死ぬもの

2022年08月06日 | 日記


時々、死について考えます。




「年寄りは死ねと言うのか!?」
と言う人がいるけど
言わずとも
「年寄りは死ぬもの」

と言うか
「年を取ったら人は死ぬ」のが自然の摂理でしょう。


私、人の死に関して
コロナが流行り始めた頃
とても不謹慎なことを考えていました。



新型コロナウイルス感染症

これは日本にとって
救世主的な病気だと思ったんです。

もしかして、仕組まれた人工ウイルスかと思ったくらいです。

出生率がどんどん下がるのに
高齢者が爆増している日本

今の労働人口でこの先
不労人口を支えていけるはずがありません。

多老少若はどこまで進むのか…と憂いていたところへのコロナ禍発生

コロナで高齢者が亡くなるのは自然の摂理に叶っている
これは地球規模の浄化作用ではないかと思いました。

人は老いて亡くなるもの
増え過ぎた高齢者は
何十年かに1度の流行病で一掃され
社会は若返る


だから、感染が広がっても
対策はしなくていいと思っていました。

2020年当時
コロナで亡くなるのはほぼ平均寿命の高齢者のみで
若い人は感染しても回復してたし
子供に至っては感染すら稀でした。

これはきっと、高齢層が減って
高齢者医療費が減って
その分若い世代のために使われるようになるだろうと思っていました。

でも…予想は外れ
コロナ感染症で超過死亡数は増えませんでした。

コロナコロナと騒いでいたけど
ただ例年通り
亡くなる人が亡くなっただけでした。

感染症としての期待が外れたばかりか
効果が実証されていない対策が横行し
枠で甚大な被害が出るなど
馬鹿げた状況が三年も続くとは
全くの予想外でした。


グレートリセットとか
ムーンショットとか
ビル・ゲイツとか
ロスチャイルド一族とか
少し聞き齧っても
その裏にはまた裏があるんだろうし
真実はひとつじゃないし
知りようもないし
どうに出来ることでもない
ってことだけは分かるけど

世界の人口削減は
高齢者層だけでよかったんじゃないの?
強い種を残すということで
全年齢層で減らす必要があったの?

富裕層の勝手なゲームは
そこまで緻密に計算されていたのかいなかったのか…

ゲームとは全く関係ないところで
あれこれ勝手に動いて流れを変えてしまった層もいたかもだしね…知らんけど……



あ、話が逸れました。
コロナで思っていたことから
年を取ったら死ぬもの
という話に移ります。


コロナを、高齢者が亡くなる病気でラッキーだと思った冷血な私


元々人間はそんなに長生き出来る生き物じゃないと思っています。


勿論
元気で長生きしたい人は
して欲しいと思いますし

みんなが早く死ねばいいなどと
破滅的なことを思っているわけでもありません。

「健康で人生を楽しく生きられたらいいよね」
と常に思っています。

ただ
そのためには
人生80年余りがちょっと長いなぁと思っているんです。


日本の平均寿命が男女共に80歳を超えて久しいけれど
健康寿命は70歳程度
平均すると、亡くなるまで10年は自力で生活できない期間があるということ

日本は世界一の寝たきり老人大国
アメリカの5倍ほどらしい

本人に生きたいという意思があり
生きていて欲しいと望む人がいるなら
存在していることに意味があると思うけど

自分が生きているのかすら分からない人はどうなんだろう…

意思表示は出来ないけど
もう充分だ
もう旅立ちたい
と思っている人もいるんじゃないのかな…

寝たきりで
もう何も分からなくなって
意志の疎通が出来ない状態で
長生きするのは
とても大変なことだと思います。

もし自分がそうなったら
どうですか?


昔の人はもっと短命で

江戸時代は40歳前後
1947年にようやく平均寿命が50歳を超えたそう

段々老後の人生が長くなり
それに備えなくてはならなくなり
今はもう、老後のために働いている気がしてきました。(私だけ…?笑)

もし多くの人の人生が70年で終わるなら、もっと楽に生きられるんじゃないのかな

老後に蓄えるはずのお金を使って
若い時の時間を、もっと大切に出来るんじゃないのかな


医療が発達して
人生が80年を超えて
癌が増え
認知症が増え
介護で大変な人が増えたけど

昔は
癌になったり
認知症になったり
長年介護する前に
死んじゃってたんですよね。


勿論個人差はあるけど
50歳は老化を自覚する年
身体は確実に衰えていく
そこから10年仕事して60歳で定年
10年老後の生活して70歳で一生を終えるのは
無理がなく
辛さも少ないように思うけど

今の70代以降の方々は元気なので
これだと早過ぎるって思いますよね。すみません。。。(汗



多くの人は、誰かの手助けと医療がなければ
そんなに長く生きられないもの

このまま若い世代の人が減って
高齢者ばかりになったら
手助けも医療も受けられなくなるから

人生100年時代は無理があるんじゃないかな

定年も段々伸びているけど
能力は衰えるだろうし
60歳くらいが理にかなっているように思います。

勿論、いくつになっても
働きたい人が続けて働けるよう
定年時期を自分で決められるようになるといいですよね。


思うに
貯蓄使い果たして
認知症になって
迷惑かけてしまう可能性が大きくない年齢が
70歳くらいかな、と。

誰もが健康で
ぽっくり逝きたいと願うから
「ピンピンコロリ」という言葉が出来たんですもんね。


日進月歩の素晴らしい医療技術は
若い世代の人たちに使って欲しい

自然の摂理で死に至る人を
無理に引き止めないで欲しい

年を取ったら人は死ぬものなので。



以上
私が死について思うことでした。

では!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこの国でも大変だ

2022年07月31日 | 日記
今日久々に、夫の兄弟とその子どもたちと飲茶しました。

メインはアヒルちゃん









息子の叔父さん叔母さんと従兄弟たち



みんな大きくなって
頼もしくなったなぁ…と
感慨深く思っていたら

息子の話になり
どこの会社で働いているのか
その会社で何をしているのか
給料はいくらもらっているのか
月5万ドル?
2万ドル以上?
3万ドルくらい?

等々、具体的かつ執拗でうんざり

日本で20代で月50万円もらっている人
そんなにいませんよ…

給料の額を知ったら
保険や不動産をゴリ押しされるかも…キャー

小さい頃は小さい頃で
学校の成績のことや習い事のこと
根掘り葉掘り聞かれ

本当に嫌でした…


日本人だから興味の対象になりやすいのかなと
被害妄想的になりがちだけど
日本にいて、日本人同士でも
こんな感じで聞いてくる親戚はいるのかもね

あーヤダヤダ…笑


色んな話題が出る中で
安倍元総理襲撃については
結構盛り上がり
そういう話のほうが話しやすかったな

こっちの人はニュースをよく見ているし
世界情勢の話も好きだから

息子には
次帰ってくる時
日本の情勢をちゃんと把握しておくよう

そして
給料についてはスルーするよう

言っておこうと思いました。

どこの国にいても
親戚付き合いは大変ですね。笑笑



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港の出街飯〜茶餐廰で朝食 他 無言老師とか

2022年07月23日 | 日記
今朝は久しぶりの茶餐廰で朝食

セットで$49(約830円)

コーヒーとミルクティーを半々で混ぜた鴛鴦


卵焼きを挟んだ卵サンド

懐かしい香港の味
昔々、結婚する前
スタンレーの屋台のお店で食べたのを思い出します。

雪菜肉片腸仔湯麺

干した菜っ葉に豚肉、鶏肉ソーセージをのせたインスタント麺

安っすいこの麺の食感が好き

飲食店でインスタントラーメンを出しているのを知って衝撃を受けた21歳の自分
無知だった何もかもが…笑


















春頃、こっちで感染爆発してた(と言われていた)時
政府から各家庭に、マスクと迅速抗原検査キットと一緒に配布されたコレ

感染してたら内服するようにと言われていたらしい

(箱に書いてある成分名を見ても何だか分からない怪しさよ…)

大陸では高値で取り引きされているらしい

(コレ飲む方が怖いよ…)

そしてこっちの高官の妻がF社と繋がっているらしい

(こっちの医者に反枠ほとんどいない)

らしいらしいばかりだけど笑

もうココHKは大陸にとってどうでもいいらしいよ
というより
もう自滅して欲しいと思われているのかも

引っ越せる人は引っ越して
出来ない人は制約の中で生きるという現実を受け入れるしかない

こっち戻ってから早1ヶ月以上経ったけど

ずっと前から申請しようと思っていて
今回の帰港の目的のひとつでもあったこれ

ようやく手続きしました。
実はネットで超簡単に出来た...orz

献体、です。

死後の
臓器提供
解剖
器官標本
に同意しました。

焼いたら何も残らないんだから
使えるものは使って欲しいです。

人生の最後に役に立てると思うと
自分が生まれた意味があったと思えるし

何より
私の最期で息子に手間かけないことが1番大事だから。

献体はね
遺体が返ってくるまで1年〜1年半くらいかかるのよ

すぐに来れなくても
使ってもらえる献体は
願ったり叶ったり

これから先
死後すぐに対応してもらえない可能性が大きいかも
このコロナ騒動で身に沁みた
遠くの親戚より近くの他人ってのは
本当なんだろうな
(他人という言い方はどうかと思うけど…)

息子には奥さんと近くに住む奥さんの家族がいるから
よかったなって思います。

将来的には、女の子が生まれたら
尚嬉しいな
(あくまで私個人の気持ちで
男女差別ではないよ)

後は私と夫が面倒かけないように
ちゃんとあとじまいの準備するだけ

人生が長くなり
人々の生活がワールドワイドになり
色々面倒事が増えたのかもなぁ…

とりとめないことを思う土曜の午後でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週から今週のこと

2022年06月30日 | 日記

台風が近付いていて
今日は午後から雨が降ったり止んだり


先週から今週の備忘録


ホテル隔離を終えて
チェックアウト後は飲茶へ







久しぶりの中国茶に点心


用事で出掛けた後は
家で老火湯

中華スープ大好き


翌朝も飲茶





元々飲茶好き
本当は毎日でもいいくらい…笑

飲茶の後は島散歩して


花を見て

変わりない景色に癒やされて


夜は早めの夕食を
上環のスシローで







いなり寿司が細長い…笑


で、20時から尖沙咀の文化中心でコンサート

GInLeeを出待ちし
ファンクラブから花束を


何度か会ったことがあって
1言2言言葉を交わしました。

Gin、またね〜


翌々日はデリフランスで朝食


やっぱりここのクロワッサンが1番好き


グリルチキンとハムと目玉焼き


付け合せの胡瓜とトマトが新鮮でした〜



その後、病院行って
午後からHKDLへ


暑過ぎる季節だからか
花は少なめでした。


グリズリーガルチ


ここの間欠泉
母が本物だと思っていたのを思い出します。


乗ったことないけど
見るの大好き


人面花
数個しか残ってなかったけど
見られてよかった!


お城の裏側〜

午後からは正面が逆光になっちゃうんですよねぇ

久々
丸い街灯が好き 5連発










暑かったので
2時間弱で退園


貢茶で黒糖タピオカラテを飲んで帰途に



翌日は採血してから飲茶

軽めに3品


用事を済ませてから車公廟へ

色々と、気持ちを伝えて
祈祷


MTRの路線が増えて
大圍から金鐘までダイレクト
乗り換えて中環で便利になっていました!


返還記念日が近いからか



華やかで綺麗ですね。


夜は家で
去年ハマっていたショートパスタ
やっぱり好き


フジッリとベビーほたて合うね



今日のお昼は茶餐廰


大好きな豬扒炒米
ここのが最高に好き


五香肉丁炒飯
初めて食べました。

こんなのあったんだねぇ
(缶詰の五香肉丁を使ってた)


食後はまた島散歩
この花大好き


雨上がりの水滴、いいね


花と緑に囲まれた島生活


よく見かける猫が、自分からすり寄ってきて
久々に猫と触れあい

餌持ってなかったので
次に会った時のために
スーパーでカリカリを買って鞄に入れときました。笑


こんな感じで過ごした1週間でした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする