鎌倉でしらす丼~生しらすが解凍ものだった...

2017年07月11日 | 旅行
北鎌倉駅から円覚寺、東慶寺、浄智寺、建長寺を回り、夕方に明月院に行く予定だったので、それまでの時間で昼食を摂ることに。

小町通りののぼりが出ているお店には「本日生しらす入荷ありません」と出ていたのですが
あちこちうろうろし、「生しらすあります」と書かれたプレートにひかれて、二階のちょっとおしゃれなレストランに入りました。



実は北鎌倉の紫陽花巡り、息子と一緒でした。
ちょうど面接と面接の間だった6月14日

私は生と釜揚げ半々の丼
生のしらすのところにあった黒いの、何だったかな
海苔?

息子はオール生しらす丼定食
生しらす、ふにゃふにゃでちょっと苦くて、ちょっと生臭い...
と言っていました。
そうそう、これ、解凍生しらすだねぇ

ちょっとがっかり
でもしょうがないね

昼食後、近くのわらび餅が有名な「こ寿々」へ
外のベンチに待ち人数人
お店で食べるのは諦めて、お持ち帰り用を二折購入

鎌倉駅近くのベンチですごい弾力のわらび餅です。黒蜜をかけて
きな粉をかけて、美味しく頂きました。
写真は全然美味しそうに写っていませんが...(^_^;)

この後、鎌倉駅横のお土産屋さんを覗き、小町通りを抜けて、また徒歩で明月院へ向かいました。

よく歩いた1日です。

平日夕方の明月院、よかったですよ(^-^)
つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港の家庭飯~2017年7月11日夕食&お弁当2日分

2017年07月11日 | 香港の家庭飯~
今日の夕食です。
さつまいもの葉っぱと干しエビを炒めたの

醤油蝦

写真を撮り忘れた油揚げとワカメの味噌汁

これは今日のお昼に食べたお弁当
ピータン入り中華蒸し玉子が入っています。

これは明日のお弁当
味噌汁の具の油揚げをいっぱいいれました。
これ、ご飯のおかずでもイケます。

お昼は何でもいいんです(⌒‐⌒)

日曜日に皮を剥いてもらって買ったスナックパインが、固くて酸っぱかったので焼きパインにしてみました。

油を薄くひいたフライパンにパインを並べ、両面焼いて砂糖をふりかけ、ほんの少し焼き色がつくまで焼いたもの

美味しくなりました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉建長寺の紫陽花~2017年6月14日撮影

2017年07月09日 | 旅行
浄智寺から通りを渡って向かったのはけんちん汁発祥の地だと聞きました。



























富士見台
天気のいい日はここから富士山が見えるそう









浴衣の女性がとても可愛らしかったです。

建長寺は風格があり、大学で言うと早稲田のように感じました。(行ったことないけどそんなイメージ)

建長寺からは道なりに歩いて小町通りまで

途中のお店や草花も楽しみ

歩くのも苦にならずに小町通りに到着

小町通りは平日にも関わらず、とてもたくさんの人で賑わっていました。
この辺で昼食と休憩をとり、夕方に明月院へ向かう予定


明月院へ 続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港の家庭飯~2017年7月6日夕食+αは白玉!

2017年07月06日 | 香港の家庭飯~
今日の夕食です。
白菜炒め

厚揚げとスペアリブの煮込み厚揚げオンザライス♪

残ってた鹵水煮込み

これも昨日の残りの芥菜湯

鎌倉の甘味処をネットで見ていたら、とっても食べたくなった白玉
香港式のだけど、作りました。さとうきび糖のシロップに生姜を加えたもので、丸めた白玉を茹でます。

ぷっくり膨れてきました。雲母のピンポン玉大の白玉に触発されて、いつもより大きくしてみました。

シンプルだけど生姜が効いていて、白玉もちもちで美味しかったです。
満足(⌒‐⌒)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北鎌倉浄智寺の紫陽花~2017年6月14日撮影

2017年07月06日 | 旅行
北鎌倉の紫陽花巡り、三ヶ所目はここ



ここのお寺は竹が素晴らしかったです。生き生きした緑の立派な孟宗竹つい手を出して一緒に撮影

直立の狸にちょっと笑う

これも紫陽花でしょうか。白い妖精みたいです(⌒‐⌒)





この紫陽花、繊細でとても綺麗でした。





数は少ないけれど、少数精鋭な感じの紫陽花たちでした。

ここから次は建長寺へ












道沿いのおうちやお店の花々も、よく手入れがされてて見応えがありました。


建長寺へ 続く




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする