本日は9年生の第2回学力テストがありました。9年生の教室を見てみると子どもたちは真剣なまなざしでテストに臨んでいました。夏の学習の成果を精一杯発揮しようと頑張ったことと思います。


1.2時間目には8年生が、3時間目には7年生が水泳指導をおこないました。今日も朝から暑くなり、プールサイドでは「早く入りたい!」という声が聞こえてきました。さすがは7.8年生、一つひとつの指示を的確に聞いて、泳ぐ時間をしっかりと確保できていました。クロールの練習をしたり、ビート板を使って平泳ぎの足の動きの確認をしたりしました。
プールサイドではセミの鳴き声と赤トンボが飛ぶ様子に、夏から秋への移り変わりを感じますが、まだまだ残暑は厳しいようですので、体調管理に気を付けて取り組んでいきます。本日は朝からぷちサポさんにお手伝いをいただいております。暑い中でのサポートをありがとうございます。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。











4時間目は1.6年生が体育館で体育授業をしていました。本来は運動場での体育の時間でしたが、暑さ指数が高くなったため体育館に場所変更となりました。朝から暑かったため、体育ができるかなと心配していた子もいたようですが、できると分かった時には「やった!体育ができる!」と喜んで活動していました。同時に二つの学年が体育館を使っているのは彩都の丘学園ならではの光景です。6年生が温かいまなざしで1年生を見つめる姿も素敵でした。


6年生は図工の時間に「ワイヤーアート」に取り組んでいます。ワイヤーを使って、一人ひとりどんな造形をつくるかについて考えて、アイデアを出し、工夫して作品づくりに取り組んでいます。




7年生は、国語の時間に敬老の日に彩都地区にお住まいのシニアさんに送る手紙を書きます。まずは時候のあいさつなどを入れた手紙の基本的な書き方を学習していました。



5年生の算数の時間に、教育専門監の先生といっしょに算数の授業びらきをおこないました。
「まず、10〜60のうちで好きな数字を選びましょう。」みんな思い思いの数字を紙に書いています。「選んだ数字を9で割ります。」と先生が言うと、「むりだ!できない!」と言うつぶやきがたくさん聞こえました。「なぜ、できないの?」と子どもたちのつぶやきを聞き返すと、さまざまな意見が子どもたちから出されました。その後、いろいろなきまりをみつけていく授業が展開されていきました。
「なぜこうなるのかな?」「違うときはどうなるかな?」という疑問を持つことを大切にして、日々の算数の授業に取り組んでいってほしいと思います。




今日から給食が始まりました。今日のメニューは「ハヤシライス」です。給食室の調理員さん、2学期もよろしくお願いします。

