創作部 活動の様子
ゲストティーチャーをお招きし、アクセサリー制作を行いました。今回使用するアクセサリーの材料はすべてインドの村で手作りされたものだそうです。「今回のような活動を通して、インドの村で代々受け継がれている伝統工芸やモノづくりを守ることにつながれば!」というお話を部員みんなで聞きました。


初めに工具の使い方を教えていただきました。ラジオペンチに似ていますが、少し違います。ビーズを通した針金の先を丸くする練習をしています。






アクセサリーの材料には、ブレスレット、イアリング、ネックレスがあり、自分で作りたいものを選びます。たくさんの種類があり、どれにするかを選ぶのを迷ってしまいます。



みんなが集中して、アクセサリーつくりに取り組んでいます。「とても楽しかった」「家でするとずっとしてしまいそう」という感想がありました。





すてきな作品が出来上がりました。今回の作品は、9月9日10日の青少年文化祭で、メイプルホールロビーに創作部の作品として飾られます。またロビーでは茶道部がお点前を披露したり、大ホールでは、ダンス部や吹奏楽部も出演します。ぜひ行ってみてください。




みんなが集中して、アクセサリーつくりに取り組んでいます。「とても楽しかった」「家でするとずっとしてしまいそう」という感想がありました。





すてきな作品が出来上がりました。今回の作品は、9月9日10日の青少年文化祭で、メイプルホールロビーに創作部の作品として飾られます。またロビーでは茶道部がお点前を披露したり、大ホールでは、ダンス部や吹奏楽部も出演します。ぜひ行ってみてください。




最後に、SDGsについてのお話を伺いました。「半径1mのSDGs」(身近なところから始めてみよう!そこから大きな輪になっていきます)というゲストティーチャーの言葉が、子どもたちの印象に残ったようでした。創作部とのコラボレーションのお申し出をいただきまして、大変ありがとうございました。



4年生 ツルレイシの様子
4年生が育てているツルレイシが、暑さに負けず大きく成長しています。実ができているものもあります。
2学期、みなさんに会える時、ツルレイシがどうなっているかが楽しみですね。


