おはようございます。
今日は、いよいよ玄関から、中に入っていきます。
お待たせしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b4/e9f972e10b7a37832afbc2d07791e8f7.jpg?1634424188)
右手には石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/1905ae07a0d7db3baec85ece7fcdff27.jpg?1634427538)
こちらは、玄関内、左手です。
生徒用下駄箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f3/2f8b0678c953ae471da4a5b7aeaf9c39.jpg?1634424189)
こちらは、右手側。先生用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f3/2f8b0678c953ae471da4a5b7aeaf9c39.jpg?1634424189)
こちらは、右手側。先生用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/93/a2cb8b08f10feaf17c7fbce439b21052.jpg?1634424870)
教頭先生製作、あいさつ日本一の標語が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cd/1e6b4dd218cd8eb2c8e67afff7a987cc.jpg?1634424191)
今の時代を感じさせます。
早く終息しますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/9834893a04bbef23b7041f6f599e328c.jpg?1634424192)
左手に職員室。右手側には用務員室があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/35d4453fc4559c1c80aed068b7430af0.jpg?1634424192)
学校の変遷を知らせる写真も飾られています。
ただ今、創立137周年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/76a017d9fb91dd503219187f9cee3f5e.jpg?1634424192)
逆方向から、玄関を見たところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/fe9a317713e64f38e1c41408ad32d5e6.jpg?1634424195)
職員室横の階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/b03adad969263eb45cbeb7fc6a12260e.jpg?1634424517)
クラシックな階段です。
鋳鉄製の手すり。
シンプルだけど、優雅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/45/56ae9b099431e8d533773bbf624ea785.jpg?1634424516)
階段横の部屋が校長室ですが、撮り忘れています。
残念ながらありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d2/a14472acd2ce34501b5f33c2b64c4e58.jpg?1634424517)
ちょっと進み、一クラスだけ離れてある教室です。
校舎と校舎をつなぐ連絡路部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/67709ce03ef32cc0f567a28aab911707.jpg?1634424518)
こちらが、普通教室になります。
教室内の写真は、授業中でしたので遠慮しました。
ありません。ごめんなさいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0b/7e55c20a795d41ddfebb078e2de3f08d.jpg?1634424520)
天井が高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5e/9ff0ac51b90171a1357b900a8b4e4cef.jpg?1634424520)
教室前の傘立てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/3c78bd6556570928cb7b9ef9525e7d75.jpg?1634424520)
こちらは下駄箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/e1f90a4c01f436abab16ded56e06736f.jpg?1634424521)
小島川で、捕獲した生物を育てていました。
サンショウウオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/a16bb088ede3e274ca6193da76911e09.jpg?1634424522)
こちらは、手洗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/a16bb088ede3e274ca6193da76911e09.jpg?1634424522)
こちらは、手洗いです。
歴史を感じさせ過ぎますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/14682db10788e3f8b77c84dd597f97ac.jpg?1634424523)
こちらは、掃除用具入れ。
50年以上使用かと。
昔のままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/e83b95b6cd400b7b7415e8f8062d5305.jpg?1634424666)
こちらは、お手洗い。
昔は、トイレの下に溝があり、一定の時間になると、ジャーっと水が流れてお掃除するトイレでした。
このトイレを見ると原爆検診を思い出します。
私が小学校に通う頃はまだ、戦後20年ほど、まわりにたくさんの被爆者がいました。
又小学校のクラスメイトも、ほとんどが被爆者2世でした。
この頃は、爆心地から3キロ以内は被爆者特別手帳。それ以外は被爆者手帳と二種類ありました。
私の母は近距離でしたので、特別手帳でした。
早死にするとずっと怯えて暮らして来ました。
が、長生きしてます。
話がずれました。
被爆者検診の日になると、地域の住民が学校へわんさか来校してました。
学校中が消毒薬の匂いで包まれます。
今でも、しっかりとよみがえってくる記憶です。
しかし、被爆者も高齢化して、検診の場所も縮小されました。
小中高と進むに連れて、被爆者2世の友人も少なくなりました。
原爆は、街や人に対するダメージが大きすぎます。
長崎の地が最後の被爆地であり続ける事を祈り続けます。
次回は、特別教室です。続く。。。