★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第193回 大阪弁講座ー22 「チョネチョネ」ほか

2016-11-25 | エッセイ

 たまには、色っぽいというか、艶っぽい大阪弁を紹介しましょうかなぁ。あまり得意な分野じゃないですが・・・・

<チョネチョネ>
 大阪人て、いやらしい語感の言葉を作る天才とちゃうか、と思う時があります。
 これなんかも、その代表格ですかな。あえて標準語だと「いちゃいちゃ」が近いようだけど、ねっとりと絡み付くようなこの語感は大阪弁特有。ただし、濃厚度には、けっこう幅があります。
 「何やいな、もう・・・そんなとこで、「チョネチョネ」されたら、かなわんがな(迷惑だ)」
 「こっちは、独りもん(独身)やで。そう「チョネチョネ」されたら、夜、寝られへんがな」
 これらの例だと、「いちゃいちゃ」とほぼ同じ感じ。まあ、押しくらまんじゅうの延長で、せいぜい上半身中心の痴態、といったとこでしょうか。

 「物置で「チョネチョネ」しとったら、そこへ戸ォ開けて亭主入って来よってん。えらいこっちゃった」これなんかは、存分に、ことは下半身に及んでますな。そら、えらいこってすわ。

 関西で男女の営みを表すもう一つの表現(お××)よりも、おおっぴらに使える、というのも便利(?)なとこかも。

 それで思い出したのですが、クイズ番組なんかで、正解の部分で伏せ字(XXとか)になっているのを、「チョメチョメ」と読むのが主流になっています。
 私の記憶では、山城新伍(故人)が、随分昔のクイズ番組で、使い出したような記憶があります。こちらの方。

 山城は、たしか京都出身。当然「チョネチョネ」も知ってたはずで、あえてまぎらわしい、というか、ひとつ間違えばアブない言葉を、確信犯的に使ったに違いない。「チョメチョメ」が放送禁止用語にもならず、堂々と(当然ですけど)、全国的に使われてるのを見ると、懐かしいような、不思議な気分になります。

<すっくり>

 「一部始終」と言う意味では、「すっかり」に近いんですが、ちょっと色っぽい使い方があります。
 
 夏の京都。鴨川べりに並ぶ料亭などが、河原の上に、臨時で、せり出すように宴席を設ける。川床と称し、納涼気分で、酒や食事を楽しんでもらおうという趣向です。

 で、その下が、ちょっとした死角になってるから、アベックの溜まり場になってる。
 料亭の2階からそれを見ていた女将から聞いた話。
 「目ぇの下に、アベックはんが居てはって・・・・何て言うんですかなぁ・・愛の営みとでも言うたらよろしいんどすかな、チョネチョネしてはんのを、「すっくり」見せてもらいましたわ」

 始めから終わりまで、とは言うけれど、見てはならぬもの、ちょっとヤバいけど目が離せないものを、つい見てしまった。そんな時にピッタリと使える言い回しですかね。京都で拾った用例ですけど、大阪でも使える(はず)。

 ちなみに、「すっかり」と「すっくり」は、互換性があるようで、大阪人的には、微妙な使い分けがあります。「すっくり忘れてた」とは、言わず、「ころっと忘れてた」または、「こてっと忘れてた」(こちらの方がより大阪的)が「正しい」用法。

 まるまる、根こそぎと言いたい時は、「すっかり」より「ごそっと盗まれた」の方が、いかにもえらい被害に会った気分で、大阪人的には腑に落ちる。ちょっと、上級編をお届けしました。ご参考までに。

 いかがでしたか?次回をお楽しみに。