平成25年12月1日
師走となった。 新上総国観音巡礼も今年中に結願したいので出かけた。今日は富津、君津、市原方面をまわった。
第4番 空蔵院 元は4番札所は、長南町の長福寿寺だったのが当寺に変更となった。 お寺の奥様には大変ご親切にしていただき内陣も参拝させていただいた。 時代を感じる如意輪観世音である。

面白いのは、千体地蔵である。 高さ10cmほどの地蔵様がびっしりと祀られている。 元はもっと沢山あったが、博打の必勝のお守りとして持ち出し、勝ったらお返しする筈なのが返却されないまま、数が減ってきたと伺う。 それでも480体はあるとのこと。

第18番 岩富寺 ここは、11月初めにもお詣りしようと思ったが、台風の影響と該当住所が2カ所あり、ナビが機能しなく諦めた寺である。 今回は何とか入口までたどり着いたのだが、なんと道が閉鎖されていて行けないのである。 次のご開帳までだめなのだろうか?

第19番 最勝福寺 若い奥様に内陣をご案内いただいた。美しい如意輪観世音様が印象的である。

同、内陣の飾り物、見事なものである。

第20番 正法院 入口から本堂方面。 整った本堂である。

第21番 萬福寺 境内の舟が面白い。

第22番 醫光寺 ちょうど葬儀が行われていたが、親切にご案内いただき、23番への電話連絡もしていただき感謝している。 当寺で特筆すべきは大きな梵鐘である。 梵鐘に掘られた如来様も見事だった。

第23番 東福寺 22番で事前にご連絡していただいたので、スムーズに内陣までご案内いただいた。 境内の佛足石あり。

第28番 遍照院 境内に様々な植栽があり美しい。 参拝時は皇帝ダリアが咲いていた。

第29番 長谷寺 周りは沢山の墓地。 ちょうど檀家の方々が清曹オておられた。 皆でお寺を大切に守っているのだろう。 本堂が美しい。

第30番 信隆寺 街中の一般民家だった。 気が付かずに前を行ったり来たりでやっとたどり着いたがご住職は不在だった。 差し替えでも置いて下さるとありがたいのだが・・・

ともあれ、本日の予定は終わった。 宿題が2っ残った。 18番と30番である。 焦らずに再訪のつもりだ。 新上総国観音を回って気が付いたことがある。 それは、この地の方々の地蔵信仰である。 どの寺にも六地蔵が祀られ、六地蔵が3組もあった寺もあった。 千体地蔵にも二寺で出会った。
あぁ、今日もいい日だった。
ああああ
師走となった。 新上総国観音巡礼も今年中に結願したいので出かけた。今日は富津、君津、市原方面をまわった。
第4番 空蔵院 元は4番札所は、長南町の長福寿寺だったのが当寺に変更となった。 お寺の奥様には大変ご親切にしていただき内陣も参拝させていただいた。 時代を感じる如意輪観世音である。

面白いのは、千体地蔵である。 高さ10cmほどの地蔵様がびっしりと祀られている。 元はもっと沢山あったが、博打の必勝のお守りとして持ち出し、勝ったらお返しする筈なのが返却されないまま、数が減ってきたと伺う。 それでも480体はあるとのこと。

第18番 岩富寺 ここは、11月初めにもお詣りしようと思ったが、台風の影響と該当住所が2カ所あり、ナビが機能しなく諦めた寺である。 今回は何とか入口までたどり着いたのだが、なんと道が閉鎖されていて行けないのである。 次のご開帳までだめなのだろうか?

第19番 最勝福寺 若い奥様に内陣をご案内いただいた。美しい如意輪観世音様が印象的である。

同、内陣の飾り物、見事なものである。

第20番 正法院 入口から本堂方面。 整った本堂である。

第21番 萬福寺 境内の舟が面白い。

第22番 醫光寺 ちょうど葬儀が行われていたが、親切にご案内いただき、23番への電話連絡もしていただき感謝している。 当寺で特筆すべきは大きな梵鐘である。 梵鐘に掘られた如来様も見事だった。

第23番 東福寺 22番で事前にご連絡していただいたので、スムーズに内陣までご案内いただいた。 境内の佛足石あり。

第28番 遍照院 境内に様々な植栽があり美しい。 参拝時は皇帝ダリアが咲いていた。

第29番 長谷寺 周りは沢山の墓地。 ちょうど檀家の方々が清曹オておられた。 皆でお寺を大切に守っているのだろう。 本堂が美しい。

第30番 信隆寺 街中の一般民家だった。 気が付かずに前を行ったり来たりでやっとたどり着いたがご住職は不在だった。 差し替えでも置いて下さるとありがたいのだが・・・

ともあれ、本日の予定は終わった。 宿題が2っ残った。 18番と30番である。 焦らずに再訪のつもりだ。 新上総国観音を回って気が付いたことがある。 それは、この地の方々の地蔵信仰である。 どの寺にも六地蔵が祀られ、六地蔵が3組もあった寺もあった。 千体地蔵にも二寺で出会った。
あぁ、今日もいい日だった。
ああああ