平成25年11月1日
新上総国観音巡礼3回目
新上総国観音は、32番と33番が北側にあり、どうも木更津とか君津と一緒には回れない。 今日は、成東の32番不動堂のみを参拝する。 32番は、一般には、「浪切不動」と呼ばれている。 とにかく圧唐ウれる程、美しいお堂である。 懸崖造りというのだろうか、似たようなお堂とは、安房國札観音の崖観音、信濃観音の清水寺、阪東観音の笠森寺と出会ったが、ここ不動堂は、朱色が鮮やかで圧唐ウれた。
朱色の山門も美しい。
社務所の周りには、様々な石仏がある。
観音堂、不動堂へ登る途中にあり
札所本尊は、十一面観世音。(整ったお姿です) 「ボケ封じ観音」といわれています。
下から、浪切不動堂を見上げたもの。(実に美しい)
不動堂からの景色、成東の町が一望できる絶景ャCントです
今日は、一寺のみの参拝だったが、お堂の美しさに最高の気分だ。 お寺の奥様にもご親切にしていただき感謝している。
往復で、参拝時間も含めて3時間程の旅だったが大満足である。
あぁ今日もいい日だった。
新上総国観音巡礼3回目
新上総国観音は、32番と33番が北側にあり、どうも木更津とか君津と一緒には回れない。 今日は、成東の32番不動堂のみを参拝する。 32番は、一般には、「浪切不動」と呼ばれている。 とにかく圧唐ウれる程、美しいお堂である。 懸崖造りというのだろうか、似たようなお堂とは、安房國札観音の崖観音、信濃観音の清水寺、阪東観音の笠森寺と出会ったが、ここ不動堂は、朱色が鮮やかで圧唐ウれた。
朱色の山門も美しい。
社務所の周りには、様々な石仏がある。
観音堂、不動堂へ登る途中にあり
札所本尊は、十一面観世音。(整ったお姿です) 「ボケ封じ観音」といわれています。
下から、浪切不動堂を見上げたもの。(実に美しい)
不動堂からの景色、成東の町が一望できる絶景ャCントです
今日は、一寺のみの参拝だったが、お堂の美しさに最高の気分だ。 お寺の奥様にもご親切にしていただき感謝している。
往復で、参拝時間も含めて3時間程の旅だったが大満足である。
あぁ今日もいい日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます