皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スマホ料金値下げ合戦、「乗り換え&プラン見直し」で絶対後悔しないための比較一覧表

2021-02-22 15:30:00 | 日記
下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です

大手3社に続いて楽天、UQモバイルも新プラン発表
NTTドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリア3社が相次いでスマホ料金の新プランを発表。後発の楽天モバイルも新料金を打ち出し、シェア獲得をめぐる激しい争いが繰り広げられています。さらには、格安モバイルのUQモバイルも2月から新プランの提供を始めました。通信費は近年、家計の中でじわじわと存在感を増していますので、「安くなるなら乗り換えたい」という方も多いでしょう。
そこで今回は、どのタイミングで、どんな観点で乗り換えやプランの見直しを検討すればいいのか、後悔しない「乗り換え&プラン見直し」のポイントを紹介します。
値下げの背景に菅政権
スマホ料金の値下げの背景には、2020年9月に誕生した菅政権があります。菅首相は内閣総理大臣となる前から、「携帯電話料金は4割下げる余地がある」などと述べていました。そして就任後、携帯電話料金の値下げを重要政策に掲げ、大手キャリアに求めました。これに大手キャリアが応じる形で、相次いで値下げが行われているのです。
主なブランドの料金プランを比較したのが、次ページの表です。
比較検討のための「料金プラン一覧表」 表を見るためにはあなたが見ているページの上部のhttps以下を全部消して下記のhttps以下をコピーして貼り付けてください。そしてEnterを押してください。前の画面に戻すときはパソコンの上部の左向き矢印をクリックしてください。
図表=筆者作成 https://president.jp/articles/-/43264?page=2
auとソフトバンクがAhamoに追随
スマホ料金の値下げ競争に火をつけたのは、NTTドコモが2020年12月に発表した「ahamo(アハモ)」です。スマホ代というと、データ通信や通話のプラン、さまざまなサービスが追加されることで、複雑で高くなるイメージがありますが、ahamoの料金体系は月額2980円(税抜)で20GB+5分かけ放題というワンプライス。そのわかりやすさと安さは、驚きをもって迎えられました。
破格のサービスが出ると、シェアを一気に奪われかねません。auとソフトバンクも黙っていませんでした。もともとauにはUQモバイル、ソフトバンクにはY!mobileという具合に、「サブブランド」と呼ばれる格安スマホのサービスがありました。これらのサービスを値下げするとともに、ahamoに対抗するサービスを打ち出したのです。
auの「povo」(ポヴォ)はahamoより安い月額2480円(税抜)で20GB無料というプラン。オプションで5分かけ放題を月500円(税抜)でつければ、ahamoと同じ料金体系となります。
またソフトバンクの「SoftBank on LINE」も、月額2980円(税抜)で20GB+5分かけ放題というプランはahamoと同じですが、LINEのアプリで使用した容量はカウントされないという点で、差別化を図ろうとしています。
楽天は1GBまでなら0円
さらに、「第4のキャリアを目指す」としてサービスをスタートした楽天モバイルも新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」を発表。データ使用量が1GBまでであれば0円となるほか、
20GB以上使用しても無制限で2980円(税抜)という価格を打ち出しています。
これらのプランが安いのは、大手3キャリアの料金と比較すれば一目瞭然です。格安のプランに乗り換えれば、通信費はぐっと安くなります。
とはいえ、安さだけにつられて安易に飛びついてしまうと、あとで「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねません。そこで、乗り換え前に考えておきたいことを、大きく3つにまとめて紹介します。
「乗り換え&プラン見直し」の際に考えておきたい3つのこと
①乗り換えのタイミングはいつにするか
ahamo・povo・Softbank on LINEの3社のサービスは、いずれも2021年3月にスタートします。すでにahamoは発表2カ月で先行申し込み数が100万件を超えたと発表するなど注目されています。とはいえ、これから他のサービスでより有利な料金プランが出てくる可能性も考えられます。ですから、乗り換えのタイミングは各社の料金プランが出揃う3月以降でいいでしょう。
また、解約金にも注意が必要です。スマホの定期契約が終わる前に解約したり、他社に乗り換えたりした場合の解約金は、2019年10月に9500円から1000円に大きく引き下げられました。
しかし、ドコモの場合、2019年9月30日までに2年契約した場合は、次の更新月まで待ってから新料金プランに変更しなければ、解約した場合の違約金は9500円となります。たとえば、2021年6月に更新月を迎える人が、2021年4月から新しいプランに変更する場合、解約金は1000円ではなく9500円の解約金が請求されてしまうのです。なお、当初の2年契約経過後に解約した場合の解約金は1000円となります。
もっとも、あまりに古いプランのまま契約している場合、最新のプランに変更するだけでお得になる可能性もあります。乗り換えをしないという場合でも、一度今の契約状況を確認するのがおすすめです。
②実店舗や電話サポートがなくても自力で設定できるか
ahamo・povo・Softbank on LINEの価格は確かに安いのですが、落とし穴もあります。それは、申し込みからサポートまで、すべてがオンライン限定となっていることです。実店舗や電話などで直接問い合わせることができないので、スマホやネットに不慣れな人は、わからないことやトラブルが生じた際に不安に感じるかもしれません。
また、キャリアメールもないので、メールを使いたいときには外部のメールサービスのアカウントを設定する必要があります。ここでも、設定が苦手な人は困ってしまうかもしれません。
その点、同じ格安スマホでもUQモバイル・Y!mobile・楽天モバイルは実店舗もありますし、電話での問い合わせも可能です。自信のない方は、実店舗や電話でのサポートが受けられる会社を選んだ方がいいでしょう。
結局、どこの会社が自分に合っているのか
③どの会社に乗り換えるか
大手キャリアのNTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天。いずれも、さまざまなサービスを展開している大企業です。関連サービスを利用すればするほど、ポイントが貯まりやすくなったり値引きを受けられたりする、いわゆる「経済圏」というものを展開しています。
たとえば、もしあなたが楽天の会員で、楽天市場をはじめとする楽天経済圏を活用しているというならば、楽天モバイルを利用すると、楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象になり、楽天市場で買い物をしたときに得られるポイントが+1倍されます。
このように、普段利用しているサービスとの相乗効果が望めるようならば、わざわざほかの格安スマホに乗り換えなくても、お得に使えるかもしれません。
申し込みからサポートまで全てオンラインでも構わないという方は、ぜひ大手キャリアの格安プランを活用しましょう。
総合点ではUQモバイルがイチオシ
大手キャリアと格安スマホのなかで総合的におすすめしたいのは、UQモバイルです。「くりこしプランS」であれば1480円+税という安さで利用できるうえ、余ったデータ容量は翌月に繰り越すことができます。2021年には5Gにも対応予定とのこと。対象エリアに住んでいるのであれば、ますます使い勝手がよくなります。
通話を重視するのならばY!mobileもおすすめ。「誰とでも定額」のオプションをつければ10分以内、「スーパー誰とでも定額」ならば24時間国内通話を無料にできます。ただし、「固定電話割」は固定電話を持つ必要性が薄れている現状ではいらないでしょう。むしろ、固定電話の契約を解除して通信費を下げたほうが合理的です。
2021年は、スマホ代が大きく下げられるチャンスの年になります。面倒くさがらずに、自分に合ったサービスをぜひ利用して、通信費の削減に取り組みましょう。

「糖尿病予備軍」から抜け出す血糖値コントロール10の方法

2021-02-22 13:30:00 | 日記

下記の記事はダイヤモンドオンラインからの借用(コピー)です

健康診断等で血液検査をした際に、空腹時血糖値が126mg/dl以上かつHbA1c値(*)が6.5%以上で糖尿病と診断されます。また、空腹時血糖値、HbA1c値のどちらかが高値の場合は再検査が必要になります。
 空腹時血糖は、前回の食事から10時間以上絶食した状態で計測するため、検査前に何かを食べると本来より高い数値が出てしまいますので注意しましょう。
 *赤血球中のヘモグロビンのうち、糖と結合しているものの割合を示します。この検査値により、過去1~2ヵ月間の平均的な血糖値の状態を把握することができます。
自覚症状がほとんど無い「糖尿病予備軍」
 糖尿病は命の危険を感じるような重篤な自覚症状が無いまま進行する病気です。最初の症状は、喉が渇く、体重が減ってきた、尿の量が多い、足がしびれるといった、普段の生活で少し気になるけれど、人によっては気に留めない軽微なものになります。
 「自分は大丈夫」「糖尿病だと認めたくない」などと思わないで、こうした症状がある人は病院を受診して早急に治療や食事改善を始めましょう。糖尿病が進み、動脈硬化、神経障害、網膜症、腎症などの合併症が進行していくと、失明や足の切断、透析など生活の質や命にも関わってきます。
 実は、病院で糖尿病と診断されても、他に深刻な自覚症状が無いため、「病院に行く暇がない」「再検査が面倒だ」などの理由でそのままになってしまっているという人が多いのも現実です。

自覚症状が疑われる、健康診断を受けていない、健診結果を忘れてしまった人などは、下記の糖尿病予備軍度チェックを試してみてください。当てはまる項目はありませんか?
 ・標準体重よりも体重がオーバーしている
 ・甘い物が好き
 ・脂っこい物が好き
 ・濃い味付けが好き
 ・白米や麺類などの炭水化物が好き
 ・食事時間が不規則
 ・お酒をよく飲む
 ・野菜をあまり食べない
 ・家族や親戚に糖尿病の方がいる
 ・運動をしていない
 5つ以上当てはまる人は、「糖尿病予備軍」、つまり、血糖値が少し高めの糖尿病の一歩手前の状態です。今のままの生活習慣を続けると将来糖尿病になる可能性がありますので、今から生活習慣を見直し、改善をしていきましょう。
日々の食習慣で押さえるべき3つのポイント
 血糖値が高めの人は、血糖値の乱高下を防ぐことが大切です。これらは食事の習慣でコントロールできるので、予防・改善の3つのポイントをご紹介します。
(1)1日3食規則正しく食べる
 食事と食事の間隔を空け過ぎず規則正しく食べることが血糖値コントロールの第一歩です。仕事などで夜ご飯が遅くなってしまう人は、夕方に野菜スープやおにぎりなどの栄養が摂れる捕食を取り入れて、帰宅後のご飯は軽く済ませましょう。
 朝食を食べないことも血糖値の乱高下につながりますので、今まで朝食を食べていない人はおにぎり1つでも良いので、まずは何か口にすることから始めていきましょう。
(2)野菜から食べる
 血糖値を緩やかに上昇させるには、食物繊維を多く含む野菜やきのこ、海藻から食べるようにしましょう。そうすることで糖の吸収スピードが抑えられます。まずは野菜から食べ始めて、糖質を多く含む炭水化物のご飯やパンなどは最後に食べましょう。
 野菜の中でもジャガイモやサツマイモ、カボチャなどには糖質が多く含まれていますので気をつけましょう。
 また、白米よりも玄米や胚芽米、食パンよりも全粒粉パンなどの「未精製の茶色の主食」を選べば、血糖値の上昇をさらに抑えてくれます。
 特に大食いの人は、食事量を減らすことが苦痛になり挫折してしまうことが多いので、食物繊維を多く含む野菜やきのこ、海藻類をたっぷり食べてから1人前の食事を摂る方法にチャレンジしてみましょう。はじめに野菜やきのこなどをたっぷり食べることで満足感につながります。
(3)糖質を含む調味料に注目!
 調味料は意外と糖質を多く含んでいます。特に注意したい調味料はソース、ケチャップです。またヘルシーだからと選びがちなノンオイルドレッシングには、コクを出すために糖分を多く使用しているものもあるので、よく成分表示を見て購入しましょう。
食事で糖尿病を改善した例
 実際に、食事カウンセリングをする中で、血糖値コントロールに成功した2人の例をご紹介します。
●食べることが大好きな50代のTさん
 朝食も含めてしっかり食べることが続けるポイントに
 Tさん(52歳)は、2年連続、健康診断で糖尿病と診断され再検査通知が届いていましたが、仕事が忙しいことと現実を認めたくないことが理由でそのままにしていました。
 しかし、疲れやすかったり、足のしびれや喉が渇いたりといった糖尿病の症状が出たことから心配になり、病院を受診したことをきっかけに食事改善を始めました。
 Tさんは、もともと食べることが大好きなので、食事を減らすというよりはむしろしっかり食べるようにとアドバイスをしました。朝食を抜いていたのを食べるようにしたことで、「昼食や夕食のドカ食いが減った」と言います。
 最初はかなりストイックに取り組んでいましたが、それよりも続けることの大切さをお伝えし、月に1度は「ご褒美デイ」を設定し、好きなものを食べる日を作ることでストレスなく食事改善ができました。
 結果、今ではインスリン注射も不要になり、空腹時血糖は100mg/dlを切るようになったそうです。
Tさんのように食べることが好きな人の中には、ご飯や麺類、パンなど炭水化物の「主食が好き」な人も多いのではないでしょうか。炭水化物の食事は、サンドイッチ、カレーライス、パスタ、ラーメンのように単品で済ませるものが多く、1日に摂る食品数が少ない傾向にあります。こうした食事では、野菜が不足してしまいます。
 この場合は、日々の食生活で押さえるべきポイント(2)で挙げた野菜の摂り方のほか、主食、主菜、副菜を揃えた「定食」を選ぶことで品数を増やすことができます。野菜の食物繊維に加えて肉、魚などのタンパク質を摂ることができ満足感も得られます。
 カレーライスやパスタにサラダをつける、サンドイッチに野菜スープをつけるなど、まずは副菜を1品プラスすることを意識していきましょう。
●甘い物が好きな40代のWさん
「食べ順」と食材の「置き換え」を意識して数値改善
 Wさん(44歳)は、3年前から少しずつHbA1c値が上がってきており、親戚に糖尿病が多いことや、体重が年々増加していることから食生活を見直すことにしました。
 食事は「血糖値コントロール」を重視して、まず野菜を必ず先に沢山食べ、ご飯は白米から雑穀米に変えて、一番最後に糖質の多いものを食べることを実践しました。
 清涼飲料水やエナジードリンクを好んでよく飲んでいましたが、飲み物は水かお茶に変え、お腹が空いてしまうときは、お菓子ではなく茹で卵や豆腐などのタンパク質を多く含む食品を摂るように心掛けました。
 現在は食事改善のお陰でHbA1cの数値は6%前後で落ち着いています。ストレスで数値が上がる場合もあるので、ストレスを解消しながら血糖値を上げない食習慣を続けていきたいと話しています。
 Wさんのように甘い物が好きな人は、1日にどれくらい甘い飲み物や甘いお菓子などの間食を摂っているか、書き出して把握しましょう。
 間食は1日100kcal以下が目安になります。これは、お菓子にすると、クッキー(2枚)/アーモンドチョコレート(3粒)/せんべい(2枚)/スナック菓子(5分の1袋)に相当します。挙げたものの合計ではなく、それぞれが約100kcalです。
 おすすめの間食は、ただ甘いだけのものではなく栄養が摂れるものです。甘栗(6粒)、ドライフルーツ(30g)、ヨーグルト(1個)、りんご(2分の1個)、キウイフルーツ(1個)、みかん(1個)などが良いでしょう。
 そして、清涼飲料水や炭酸飲料などの甘い飲み物を水やお茶に置き換えることで、血糖値のコントロールがしやすくなります。甘い物を食べるのを止めることが一番効果的ですが、どうしても食べたいときは空腹時ではなく食後に摂るとよいでしょう。
 例に挙げた2人は、特に特別な食事改善ではなく、ライフスタイルに合わせた食事改善をすることでストレスなく継続でき、結果につなげられています。
 最後に、2人にも伝えた「血糖値コントロール習慣づくりの10か条」をまとめます。
 (1) 体重を毎日計る
 (2) 野菜から先に食べる
 (3) 1日3食なるべく規則正しく食べる
 (4) 甘い飲み物は水やお茶に変える
 (5) 家にお菓子のストックを置かない
 (6) 単品食べをせず、副菜を必ず毎食摂る
 (7) 食べ過ぎたら次の日の食事量を調整する
 (8) 白米を胚芽米や雑穀米に変える
 (9) よく噛んでゆっくり食べる
 (10) なるべく動いて活動量を上げる
 どれも今日から始められる項目ですので、「血糖値が高め」「糖尿病の疑いがある」と言われたら、怖がらずに一度病院を受診して食事について見直すきっかけにしてみてくださいね。
(管理栄養士 岡田明子)


「周囲の意見も尊重を」天皇陛下の“結婚についての考え

2021-02-22 11:00:00 | 日記

下記の記事は女性自身オンラインからの借用(コピー)です


この春、天皇ご一家の暮らしは大きく変わることになる。赤坂御所からお引っ越しされるのだ。

上皇ご夫妻が昨年春までお住まいだった皇居・旧吹上仙洞御所の改修工事が3月中に終了。御代替わりから約2年遅れて皇居へのお引っ越しとなる。

「昨年10月には両陛下と愛子さまが改修工事を視察されました。私室部分は、上皇ご夫妻がお使いだった部屋を両陛下が使われ、愛子さまのお部屋は黒田清子さんが使っていた部屋になるとみられています」(皇室担当記者)

学習院大学は4月から少人数の講義に限って対面授業を再開する予定。愛子さまにとっては待望のキャンパスライフが始まることになる。

「眞子さまが小室圭さんと出会われたのは、大学1年生のときのこと。しばらくはあいさつを交わす程度の関係だったそうですが、3年生のときに交際に発展しました。キャンパスライフを開始された愛子さまがすぐに“運命のお相手”に出会われることも十分にありえるということです」(前出・皇室担当記者)

両陛下は、愛子さまのご結婚についてどのような考えをお持ちなのだろうか。天皇陛下は独身時代の記者会見で、ご両親(上皇ご夫妻)と結婚についての考えが異なった場合どうするかとの質問に、こうお答えになっている。

(C)JMPA

「微妙な問題ですが、結婚相手を一方的に決められるのは困りますが、周囲の意見も尊重する必要はあると思います」

秋篠宮ご夫妻の場合、小室さん本人こそ眞子さまから紹介されていたものの、母親の佳代さんと会ったのは婚約が決まったあとだったとみられている。

お相手選びがまったくの“眞子さま任せ”になっていたことが、一大事に発展した要因だったのだ。

「雅子さまも、ご結婚については愛子さまの意思をできる限り尊重したいとお考えでしょう。ただ、ご結婚を円滑にすすめるためにも、お相手やその家族の状況について事前にしっかり把握しておくことは必要になります。お相手について秘密を作らず、包み隠さず報告すること――。雅子さまも、それだけは愛子さまに厳命されていることでしょう」(前出・宮内庁関係者)

愛子さまのキャンパスライフ開始を前に“母の不安”は募るばかりだが、杞憂に終わることを祈りたい――。 


小室圭さん問題いよいよ深刻化…ついに官邸が「問題解決」のため動き始めた…!

2021-02-22 08:56:41 | 日記

下記の記事は現題ビジネスからの借用(コピー)です

天皇会見への注目が集まるワケ
2月23日に満61歳を迎えられる天皇の記者会見に、皇室ウオッチャーの関心が高まっているという。宮内庁記者会の事前の質問項目に、秋篠宮家の長女・眞子さまの結婚問題が加わったからである。
結婚相手の小室圭さんの母親の金銭トラブルに端を発するゴシップが「小室問題」として喧しく報道されてきたのはご存知の通りである。正式の婚約は3年半も先送りされている状況だが、結婚の延期が決まって3年の間にも、小室さん本人が“無職”であるという現状や小室家の抱える問題まで様々な情報が報じられてきた。
ついには、この問題を巡って皇族内の不協和音が報じられ、今回の天皇会見への注目を見ればわかる通り、この問題に関しての天皇の言動にまで人々の視線が集まる事態となっている。
とりわけ、「国民の皇室からの離反を懸念されている上皇妃・美智子さまの心労は限界に達している」(宮内庁関係者)という。小室さん問題を一つの象徴として皇室にどこか落ち着かない状況が続いていること、そして、そうした状況のもとで国民の心が皇室から離れていくかもしれないこと――美智子さまの心労の原因はこのあたりにあると考えられるが、ある官邸スタッフはこうした状況を指して「皇室有事」と呼んだ。
じつはいま、この「皇室有事」と美智子さまの重なる心労を受けて、官邸が動きを見せている。
菅義偉内閣が検討しているとされるのは、沖田芳樹内閣危機管理監の宮内庁への転出である。沖田氏の新ポストとして取りざたされているのは、前天皇夫妻をお世話する「上皇侍従長」だ。
かつて沖田氏は、宮内庁に足掛け5年在籍し、総務課長から侍従を歴任した。上皇夫妻の信任が極めて厚く、この「皇室有事」へ緊急避難的措置として、沖田氏に白羽の矢が立ったようだ。
ただ、危機管理監や警視総監経験者の沖田氏にとって、上皇侍従長という職位は、 “降格”人事となる。それゆえ、沖田氏の出身母体である警察庁サイドからは異論が予想される。しかも後任の危機管理監最有力の齋藤実警視総監が7月からの東京オリンピック・パラリンピック大警備を控えているといった不確定要素もあるという。
事態を憂慮する杉田和博内閣官房副長官は、オリンピックの開催か、中止かの最終判断が下される3月をめどに宮内庁人事を断行する意向だと周辺は見ている。
ともあれ、この動きによって、以前に比べて、いっそう官邸が皇室・宮内庁に影響力を行使しやすい状況になり、皇室有事に対応できる体制に変化している可能性は高い。
官邸と皇室の関係
振り返れば、2015年に「生前退位」が取りざたされて以来、官邸と宮内庁・皇室の関係は複雑に変化してきた。発端は2015年だ。当時の安倍晋三内閣は天皇の退位のご意向を伝え聞き、翌2016年に入って首相官邸では杉田官房副長官をトップに対応策を検討していた。ところが、7月13日に退位の意向をNHKにスクープ報道され、顔に泥を塗られた格好となった。
安倍官邸は、天皇の「ご意向」支持派による情報リークを問題視し、直ちに“犯人捜し”に着手した。安倍官邸との意思疎通が著しく欠けていた風間典之宮内庁長官が9月に突然更迭され、新長官には山本信一郎次長が昇格した。
さらに後任に次長には、菅官房長官、杉田副長官の両氏の信頼が厚い西村泰彦内閣危機管理監を、「次期宮内庁長官」含みで送り込み、事態の鎮静化を図った。
この更迭劇から少し経った2016年10月、今度は宮家を統括する西ヶ廣渉宮務主管が、就任2年半という異例の短さで退任を余儀なくされた。
この人事は当時、庁内外で、「粛清人事」と囁かれた。というのも、「陛下の生前退位の決意が固いことを知る秋篠宮さまの意を受けて、西ヶ廣主管がNHK記者を秋篠宮さまに引き合わせていた」(全国紙記者)、「一歩間違えば、秋篠宮さまの政治的言動と受け取られかねない」(宮内庁関係者)だけに、慌しく宮務主管を加地隆治元皇宮警察本部長に差し替えたというのである。
そして翌2017年12月の皇室会議で、2019年4月30日をもって明仁天皇が退位することが決定し、官邸主導で事態はひとまず収拾した。加地氏も、天皇の代替わりに伴い新設された皇嗣職の「大夫」に持ち上がっている。
この動きは、官邸が皇室・宮内庁に対して影響力を強める体制への第一歩だったと言える。
宮内庁では、侍従職、東宮職、式部職の、三つの部署を総称して「三職」と呼ぶが、2019年当時それぞれのトップには河相周夫侍従長、小田野展文東宮大夫、秋元義孝式部官長が就き、これに西ヶ廣主管を含めた四ポスト全て外務省出身者で占められていた。
とりわけ、東宮職は皇太子妃・雅子さまが外務官僚から宮中入りしたこともあり、雅子さまに仕える人々は父・小和田恒元国連大使の外務省人脈で固められ、「外務省の一外局」と揶揄されるほどであった。
しかし、宮務主管交代劇で、外務省による「宮内庁支配」の一角を崩した上、「宮内庁改革」を模索する警察庁が初めて要職を奪取することになった。警察庁出身の杉田副長官にとっては正に“一石二鳥”。なお、官邸と警察庁の相性は非常にいい。
ただ、安倍官邸が「生前退位」問題を皇室典範の改正まで踏み込まずに、特例法によって「お茶を濁した」(閣僚経験者)ため、明仁天皇の退位は、「皇太子不在」つまり「皇室の空洞化」、ひいては「皇室有事」の始まりだったかもしれない。
安倍官邸が抱いた不信感
続いての大きな変化は、「生前退位」問題と並行して2017年に起きた。当然、冒頭の眞子さま「結婚問題」がきっかけである。
2017年5月6日NHKが再び眞子さま婚約とスクープを放った。「皇太子職を拒み、相変わらずの自由気ままな秋篠宮さまへの安倍官邸の不信感は一向に拭えない」(官邸スタッフ)状態だったという。
9月3日になって「婚約内定」と追認したが、結婚問題がその後「小室問題」の様相を呈し、翌2018年2月6日「婚約延期」が発表されると、「宮内庁も「自業自得」と冷ややか」(大手全国紙記者)な態度に変わっていった。
以後、この問題が令和皇室に重くのしかかってくることになる。「明仁天皇が一度下した断には誰も異を唱えることができない」(宮内庁関係者)、つまり、明仁天皇が眞子さまと小室さんの結婚を許した以上、事態を動かすことはできないという、“皇室の不文律”に周囲は判断停止状態であった。
2020年1月には、やはり秋篠宮家でこんな問題も起きている。警察庁から出向中だった石川光泰宮務官が突然依願退職したのだ。
4か月前の秋篠宮家のブータン訪問の同行メンバーから直前になって外され、しかも定例記者会見での発言が紀子さまの逆鱗に触れたなどとメディアを賑わせたため、西村長官も看過できなかったようだ。事実上、“不良品”扱いされた警察庁の怒りは収まらず、平身低頭の西村長官も後任はキャリア組ではなく、千葉県警のノンキャリアから補充してもらうのが精一杯だったという。
一方で、相次ぐ皇室スキャンダル報道の震源地が“次の天皇家”となる秋篠宮家であることに危機感を覚える宮内庁、皇室関係者らのなかには、とりわけ漂流を続ける小室問題について、「官邸主導」を期待する向きもあるという。
かつて跡継ぎ問題に絡んで、故鎌倉節宮内庁長官は、皇太子妃時代の雅子さまに「人格否定発言」をしたとされるが、それにも似た「強権発動」で、終止符を期待する向きがあるようなのだ。ちなみに、陸軍幼年学校出身の鎌倉氏には皇室の思い入れが殊の外強かったという。
皇室離れへの懸念
2019年5月にスタートした令和皇室も、新型コロナウイルスの感染拡大によって天皇ご夫妻訪英をはじめとする公式日程が次々と中止・延期となり、“巣ごもり”状態が続いている。とりわけ、一般参賀等の公式行事の中止で天皇の「声」が消え、また「歌会始」にみられる皇室の「高見」の日本文化も忘れられ、国民との距離感は更に遠くなっているかもしれない。不連続な時代転回は国民の「皇室離れ」を加速される要因でもある。
そうしたなか、官邸と宮内庁・皇室の綱引きが起きる遠因は、もちろん「皇位の安定的継承」問題、ひいては女性天皇、女系天皇をどう考えるかと言う問題であるが、その動向はどうなっているのか。
昨年6月、天皇の代替わりに伴い、天皇のアドバイサー的な役割を担う「宮内庁参与」のメンバーが一新され、先述の風間典之元宮内庁長官がメンバーに加わった。
風間元長官は、民主党・野田佳彦内閣時に女系天皇容認や女性宮家実現を模索した羽毛田信吾時代の路線を踏襲し、自民党・第二次安倍内閣になってからは再三の政治対立の末、先述の通り2016年9月に事実上更迭された。
ところがその風間氏が「復活」したのである。男性皇族減少にもかかわらず、安倍首相は、「右派の支持勢力への配慮からか、男系男子一点張りで、皇室への無関心ぶり」(閣僚経験者)を示し、問題を先送りしてきたが、皮肉にもそのことが、この復活の遠因と言えるかもしれない。
安倍内閣以前には、小泉純一郎内閣時に女系天皇容認への動きが見られたが、2006年9月6日秋篠宮家に悠仁さま誕生で白紙となった。また当時の皇太子の長女・愛子さまを皇族に引き留めたいとの美智子皇后(当時)の意向に理解を示したと言われる野田内閣で、再度トライされたが、これも政権交代で頓挫していた。
しかし、宮内庁長官ポストに続いて、参与ポストも、羽毛田氏から風間氏へと、女系容認人脈が継承されたことで、「令和皇室もようやく安倍首相の呪縛からも逃れ、テイクオフできそうな環境が整いつつある」(宮内庁関係者)のかもしれない。
さらに、冒頭に述べたように、今回、沖田上皇侍従長が実現すれば、西村宮内庁長官をトップに、秋篠宮家を補佐する加地皇嗣大夫と、天皇3代に仕える警察官僚のトライアングルによる「皇室有事」への即応体制が整うことになる。
今年12月には愛子さまが20歳を迎えられ、来年の新年一般参賀で成人皇族として公式行事デビューする予定である。愛子さまのデビューは、「皇室有事」解消への助走となるだろうか。


夜中に目覚める「中途覚醒」 やってはダメ3つの習慣

2021-02-22 08:30:00 | 日記

下記の記事は日経グッディからの借用(コピー)です


睡眠の途中で目を覚ましてしまう「中途覚醒」。若い頃はいったんベッドに入れば「途中で目を覚ます」なんてことはなかったという人も少なくないでしょう。しかし歳をとるにつれ、睡眠の途中で目が覚めやすくなったり、トイレに起きたりすることが増えてきます。2559人を対象にした日本大学の調査によると、「週に3回以上、中途覚醒がある」40~50代は12.7%だったのに対して、60歳以上になると21.2%にまで増えてきます(女性心身医学. 2014;19:103-9.)。
なぜ歳をとると中途覚醒が増えるのでしょうか。睡眠医学の第一人者である秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座教授の三島和夫さんは次のように説明します。
「歳をとると睡眠の質が変わってきます。これが第1の要因です。高齢になると深い睡眠が減るので、ちょっとしたことで目が覚めやすくなるのです。また、睡眠中は脳の視床という部分にフィルターがかかって外からの刺激が入りにくくなるのですが、歳をとるとこのフィルターが弱くなるという要因もあります」(三島さん)
いくら健康な人でも、歳をとれば睡眠が浅くなって目が覚めやすくなるのです。「70歳を過ぎると、布団に入ってから朝まで1回も目を覚まさない人なんて10%もいません」(三島さん)
高齢者が夜中に目を覚ますようになるのは、ある意味、当たり前のことなわけですが、中途覚醒は愉快なことではありません。「できれば朝までぐっすり眠りたい」「せめて目が覚める回数を減らしたい」と考えるのも自然なことでしょう。何か打つ手はあるのでしょうか。
三島さんは、「加齢とともに睡眠の質は変わりますし、年齢とともに睡眠時間も短くなります。若かった『あの頃のように』を目指してはいけません」と前置きしつつ、その一方で「『誤った睡眠習慣』をしているために中途覚醒になっている人も多く、習慣を改めるだけで問題が軽減することも多い」と話します。
中途覚醒につながる誤った3つの睡眠習慣とは
三島さんは「誤った睡眠習慣」について、こう説明します。「中途覚醒に悩む中高年には誤った睡眠習慣を持っている人が多くいます。すなわち『早寝』『長寝』『昼寝』です。その3つの習慣を続けている限り、中途覚醒はなくなりません。逆にそれらをやめるだけで、中途覚醒が軽減する人も多いんです」(三島さん)
(三島さんが作成した図を基に編集部で改変)
まず「早寝」とは、夜の20時や21時から早々とベッドに入ってしまうこと。特に高齢になると、疲れを感じやすいので起きているのがつらくなり、必要以上に早く寝てしまおうとする人が少なくありません。夜やりたいこともないからと、必要以上に早く寝てしまおうとする人もいるでしょう。
早寝の問題は、「眠れそうもない時間に眠ろうとすること」だと三島さんは指摘します。人間の体は普段ベッドに入る時刻の2時間ほど前から眠る準備が始まって深部体温が下がり始めますが、その直前は1日の中でも最も深部体温が高く、眠りにくい時間帯になっているのです。
「70代の人でも一般に23時くらいにならないと体が眠る準備は整いません」(三島さん)。たっぷり8時間眠ろうと思って早くベッドに入っても、私たちの体は横になりさえすれば機械的に眠れるようにはできていないのです。
6時間しか眠れないのに、8時間寝ようとするから中途覚醒に
2つ目の「長寝」は早寝に通じるところもありますが、「眠れないまま長時間ベッド(布団)の上で過ごすこと」を指します。
「横になっているだけでも体は休まる」というのは単なる気休めで、すでに否定されている古い常識です。それどころか、眠れないまま長時間ベッドの中で過ごす経験を重ねると、不眠症が悪化することが分かっています。
長寝で最大の問題となるのが、ベッドにいる時間と実際に眠れる時間との間に大きなギャップを生むことです。
歳をとると必要な睡眠時間は短くなります。若い頃よりもエネルギー消費量が少なくなって基礎代謝が落ちるため、短い睡眠で間に合うようになっていくのです。年代ごとの平均睡眠時間を調べると、25歳で7時間、40歳で6時間半、65歳で6時間、80歳で5時間半…と歳をとるほど着実に減っていきます(下のグラフ参照)。
「毎日8時間以上眠れるのは中学生くらいまで。70代になったら6時間程度しか眠れませんし、眠る必要もないのです」と三島さんは話します。実際に眠れる時間より長くベッドにいれば、眠れない時間は増えるわけです。
三島さんによると、「日本人の65歳以上の人は、平均で9時間程度ベッド(寝床)にいる」そうです。一方、65歳の平均睡眠時間は6時間ちょっとで、70歳になると6時間を切ります。あくまで平均ですが、3時間程度は眠れないまま、ベッドで過ごしていることになります。「眠れる時間が短くなっているのに、無理に8時間眠ろうと布団にこもっていれば、不快な中途覚醒や早朝覚醒が増えるのも当然」と三島さん。
睡眠時間は年齢とともに短くなっていく。(過去の研究報告にある3577人の健康な人の睡眠脳波データから各年齢層の平均睡眠時間を算出したもの。Ohayon MMら(Sleep.2004;27:1255-73.)のメタ解析データから作成)
なお、ここに挙げた睡眠時間はあくまで平均値ということにも注意してください。必要な睡眠時間は個人差が大きく、「同じ年代でも3時間くらい違います」(三島さん)。70代なら6時間が普通といっても、中には8時間眠らなければつらいという人もいれば、逆に5時間少々で目が覚める人もいます。必要以上に数字にこだわらないようにしましょう。
問題となるのは「長すぎる昼寝」
誤った習慣、その3つ目は「昼寝」です。午後の短い仮眠は、その後の作業で眠気や疲れを感じにくくなるなど“いい面”もありますが、問題となるのは「長すぎる昼寝」です。
30分以上眠ると徐波睡眠(脳を休める最も深いノンレム睡眠)に入りやすく、そうなると夜の徐波睡眠が大幅に減ってメジャースリープ(夜のまとまった睡眠)の質が悪くなってしまうのです。
「1時間の昼寝は夜の3時間分の眠気を取ると言われます。実際、不眠症に悩んでいる人は昼に長く寝ていることが多い」と三島さんは指摘します。昼の仮眠は20~30分以内にとどめるようにしましょう。また、昼寝は遅い時間にするほどメジャースリープへの影響が大きくなります。仮眠を取るなら15時までにしましょう。
中途覚醒を減らす「睡眠制限法」
中途覚醒に悩む人が具体的に取り組むべき対策は、ここまで解説してきた「3つの習慣」をやめることになります。
中でもポイントになるのが「早寝」と「長寝」の対策です。具体的な対策として、ベッドにいる時間を実際の平均睡眠時間に合わせて制限するという「睡眠制限法」が有効です。強制的に「早寝」と「長寝」を防ぐことから睡眠制限法と呼びます。
具体的には、「睡眠日誌」をつけるところから始めます。就寝時刻(ベッドに入った時刻)、実際に寝入った時刻、途中で目が覚めた時刻と持続時間、起床時刻(起きた時刻)。以上の数字を起床直後にメモし、あとから実際に眠った時間をグラフにします。昼寝をした場合は、その時間も入れておきましょう。
この睡眠日誌を2週間つけて、中途覚醒を引いた毎日の平均睡眠時間を計算します。ここでは仮に、計算して分かった平均睡眠時間が5時間半だったとしましょう。ベッドにいる時間はプラス30分~1時間(高齢者や持病がある人は1時間)、高齢者であれば1時間を足して6時間半になります。朝6時に起きるのなら23時半に就寝し、ベッドにはきっかり6時間半しかいてはいけません。
「ポイントは、どんなにつらくても決めた就寝時間まで寝ないことです」(三島さん)。そして、眠かったとしても、とにかく就寝から6時間半(上記の例の場合)たったらベッドから出ます。昼寝は夜の睡眠に影響するのでできるだけしないようにしましょう。