昨日、野田市の小学校で味噌作りをするというので・・・その手伝いに行って来ました。
ヒロの小学校で、毎年3年生が担当するそうです。
野田市は、あの「キッコーマン醤油」で名が知れてますが・・・味噌も無縁ではないような気もします。
でも、集合時間前の控え室に居たとき・・・先生にちょっとお聞きしたら、実施してるのは5校というのは、意外でしたね。
ところで、何故?保護者のお手伝いで、祖母の私が行くことになったかと言いますと・・・理由はわかりませんが、ヒロママ達の
研修旅行の日程と重なってしまったとか?で、お手伝いする保護者が足りずに、再度募集が掛かったそうな。
ヒロから、直接電話で手伝いに来られないかと言われては・・・お手伝いするしかないでしょう(笑)
場所は・・・小学校の家庭科室でした。
前日から水で浸しておいた大豆の水切りをしたもの5kgを・・・大きな圧力鍋にセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/0ac3d102ae077a4420d016536bc756c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/08452939320a8ab9627b19f455d4a424.jpg)
そこへ、ひたひたくらいの水を入れてならします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/9949c453eae89bd415db7929b47c63b0.jpg)
次ぎに、大きな落とし蓋をセットして・・・点火します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/62/590f42cba5e12cc0a6ab66bc04eaf214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dd/11313c9e6af9f5558e5b31d64c3df920.jpg)
大豆が柔らかくなるまでに・・・麹(5kg)を手で揉んで、細かくしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/c4ef87b33f994df3a8b43ea1c38b442e.jpg)
ここに、塩(2kg)を加えて・・・さらに混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/d76a301c8c8c5241d6b917725bac3b88.jpg)
大きな圧力鍋が3台(?)・・・1台で18kgの味噌が出来るそうですね。
大豆が炊き上がるまで時間があるので・・・一旦、生徒たちは教室に戻りました。
その間に、ゴザを敷いて・・・ここに茹で上がった大豆を置いて冷ます準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/89d0034328fc4e080f328e282740723e.jpg)
茹で上がった熱い大豆をゴザの上に広げて・・・うちわで扇いで冷まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/c51dae2d275a5240d97849b8c4663d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/5e939b90656265c5356d6fdfa47f3d3b.jpg)
※保護者の手伝いは・・・子供達では危ない、熱くて重い圧力鍋の扱いや、それらの洗い物が主でした。
冷ました大豆は、各自持参したボールに移して・・・粒がなくなるように、手で良くこねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/77a863427e0938bf6af73ac93a900919.jpg)
大豆の粒がなくなったら・・・先に塩と混ぜ合わせた麹を加えて、さらに良くこねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/cc7e2ca68914a49b7c4990bf5ff75b8e.jpg)
ボール玉を作って・・・これを、ビニール袋を入れた桶の中に投げ入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/65/a75a640deee3b9e34d5caa74de5124e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/37343de6354ae7e3d9968e6d116c5b57.jpg)
ボール玉の大きさにも、性格って出るのか?と面白かったですね(笑)
ヒロも頑張って、作ったボール玉を入れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/99/65d87f404d0a6df35d99c44d7b8b537d.jpg)
桶に投げ入れたボール玉を、綺麗にならしたり、残った粒をつぶしたりと・・・お母さん方が、仕上げていました。
最後は・・・300g(内100gは桶の下部に)の塩を上からかけて、これで味噌の仕込みは出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/c7c8652038f178a62feb75ab345390e2.jpg)
蓋をして、上に各班ごとの名前を書いた紙を、テープで貼り・・・ここから1年かけて発酵させて、美味しい味噌が出来るのを待つのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/6bf468ec3c13fa17343d89afe059b5b4.jpg)
子供達は、終わった子から掃除を始めていました。
各自のボールを洗って、床に落ちた大豆カスや麹など・・・きれいに掃いて、雑巾で床を拭いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/4a8d94d5fe37f98453093c88048e4c23.jpg)
担任の先生の「使う前よりもきれいに片付けましょう」と言う言葉には・・・素晴らしい!と、心の中で拍手を送ってました。
ヒロママのピンチヒッターで体験できた味噌作り・・・子供達の様子を、何十年も前を思い出しながら懐かしく見てきました。
でも、楽しそうに味噌作りを学習してるこの子達は・・・良い体験が出来て幸せだな~と、つくづく思いますね。
教えてくださった先生方、市役所の方・・・お世話になりましてありがとうございました。
ヒロの小学校で、毎年3年生が担当するそうです。
野田市は、あの「キッコーマン醤油」で名が知れてますが・・・味噌も無縁ではないような気もします。
でも、集合時間前の控え室に居たとき・・・先生にちょっとお聞きしたら、実施してるのは5校というのは、意外でしたね。
ところで、何故?保護者のお手伝いで、祖母の私が行くことになったかと言いますと・・・理由はわかりませんが、ヒロママ達の
研修旅行の日程と重なってしまったとか?で、お手伝いする保護者が足りずに、再度募集が掛かったそうな。
ヒロから、直接電話で手伝いに来られないかと言われては・・・お手伝いするしかないでしょう(笑)
場所は・・・小学校の家庭科室でした。
前日から水で浸しておいた大豆の水切りをしたもの5kgを・・・大きな圧力鍋にセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/41/0ac3d102ae077a4420d016536bc756c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/08452939320a8ab9627b19f455d4a424.jpg)
そこへ、ひたひたくらいの水を入れてならします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/9949c453eae89bd415db7929b47c63b0.jpg)
次ぎに、大きな落とし蓋をセットして・・・点火します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/62/590f42cba5e12cc0a6ab66bc04eaf214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dd/11313c9e6af9f5558e5b31d64c3df920.jpg)
大豆が柔らかくなるまでに・・・麹(5kg)を手で揉んで、細かくしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/c4ef87b33f994df3a8b43ea1c38b442e.jpg)
ここに、塩(2kg)を加えて・・・さらに混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/d76a301c8c8c5241d6b917725bac3b88.jpg)
大きな圧力鍋が3台(?)・・・1台で18kgの味噌が出来るそうですね。
大豆が炊き上がるまで時間があるので・・・一旦、生徒たちは教室に戻りました。
その間に、ゴザを敷いて・・・ここに茹で上がった大豆を置いて冷ます準備をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/89d0034328fc4e080f328e282740723e.jpg)
茹で上がった熱い大豆をゴザの上に広げて・・・うちわで扇いで冷まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/c51dae2d275a5240d97849b8c4663d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/44/5e939b90656265c5356d6fdfa47f3d3b.jpg)
※保護者の手伝いは・・・子供達では危ない、熱くて重い圧力鍋の扱いや、それらの洗い物が主でした。
冷ました大豆は、各自持参したボールに移して・・・粒がなくなるように、手で良くこねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/77a863427e0938bf6af73ac93a900919.jpg)
大豆の粒がなくなったら・・・先に塩と混ぜ合わせた麹を加えて、さらに良くこねます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/cc7e2ca68914a49b7c4990bf5ff75b8e.jpg)
ボール玉を作って・・・これを、ビニール袋を入れた桶の中に投げ入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/65/a75a640deee3b9e34d5caa74de5124e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/37343de6354ae7e3d9968e6d116c5b57.jpg)
ボール玉の大きさにも、性格って出るのか?と面白かったですね(笑)
ヒロも頑張って、作ったボール玉を入れてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/ffc2a3b5aa3267d8ae819b49f7678f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/99/65d87f404d0a6df35d99c44d7b8b537d.jpg)
桶に投げ入れたボール玉を、綺麗にならしたり、残った粒をつぶしたりと・・・お母さん方が、仕上げていました。
最後は・・・300g(内100gは桶の下部に)の塩を上からかけて、これで味噌の仕込みは出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/c7c8652038f178a62feb75ab345390e2.jpg)
蓋をして、上に各班ごとの名前を書いた紙を、テープで貼り・・・ここから1年かけて発酵させて、美味しい味噌が出来るのを待つのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/6bf468ec3c13fa17343d89afe059b5b4.jpg)
子供達は、終わった子から掃除を始めていました。
各自のボールを洗って、床に落ちた大豆カスや麹など・・・きれいに掃いて、雑巾で床を拭いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/4a8d94d5fe37f98453093c88048e4c23.jpg)
担任の先生の「使う前よりもきれいに片付けましょう」と言う言葉には・・・素晴らしい!と、心の中で拍手を送ってました。
ヒロママのピンチヒッターで体験できた味噌作り・・・子供達の様子を、何十年も前を思い出しながら懐かしく見てきました。
でも、楽しそうに味噌作りを学習してるこの子達は・・・良い体験が出来て幸せだな~と、つくづく思いますね。
教えてくださった先生方、市役所の方・・・お世話になりましてありがとうございました。
おかげさまで、無事に味噌作りが出来たようで良かった😊
(お手伝いの人が足りないと味噌作り自体が出来ない!と、真剣に心配していたヒロで、ばぁばにまでお願い…となった次第です)
ありがとうございました m(__)m
味噌って、こーやって作るんだね~!
勉強になった(笑)
4年前のマコの時は、仕事で手伝えず、今回のヒロは、研修旅行に参加して、手伝えず…
4年後のトモで、お手伝いに行こうかな(笑)
来年、出来上がった味噌をどうしたいか?を授業で考えたらしいんだけど、ヒロ君、「お手伝いをしてくれた◯◯家(ばぁばの所)へ半分渡す」と、書いたそうです!
(ヒロ君…そこは、味噌を使って何を作るか?的なこと、書くんじゃないの?(笑)でも、優しい先生は、「それもありですね」と、言ってくれたんだって)
周りのたくさんの方に助けられ、見守られて成長出来る子供達、幸せだと思います。
これはまたいいご体験をされましたね~
昔 自分で味噌を作ろう!とやったことありますが あまりおいしくはなかったような・・・
こうして大勢でたくさんを作って1年寝かせたら きっとおいしいお味噌ができることでしょうね。
給食に使うのでしょうかね。
こうやって手作りの食材に馴染んでおけば、歳が行ってから「やってみようか」ってなるかも。
私もこんな授業、受けてみたかった〜。
おばあさま、お手伝いおつかれさまでした=!
みんな良い子で、先生方の言うこと守って、上手に作っていたよ。
麹を手で細かくしてると・・・スベスベになるみたいだしね。
味噌ってシンプルな材料なんだね~。でもその配分は大事なんでしょうね。
1年後に味噌が出来たら、半分も要らないけど・・・少し頂いてみたいのでヨロシクね(笑)
トモ君の時は、是非お手伝いすると良いと思うよ~。
今日は寒かったですね~。雪は積もらなかったけど・・・明日の朝はもっと寒そうです。
ホントに良い体験が出来たと思いました。
味噌は、各家庭でも作る方いますよね。
自然発酵で、美味しいものが出来るのですね。
何だか・・・1年後がホントに楽しみになりました(笑)
作った味噌は、子供達が4年生の終わり頃に、各々で貰えるそうですよ。
子供らのは、間違いなく無添加ですよ。
大豆・麹・塩だけで・・・私もこの年まで、味噌の造り方など知りませんでしたものね。
大きな圧力鍋は、熱いし重いしで・・・子供達では無理ですね。
お手伝いしてくれる保護者が居ないと・・・きっとスムーズには運ばないでしょうね。