9月半ば過ぎに突然の痙攣発作を起して、一時は覚悟もしたのに・・・それから2週間。
皆さまには珊瑚のことでご心配いただきまして、ありがとうございました。
当の本人(犬)は、あんなに心配させたこともすっかり忘れ、食欲も戻ってご飯完食の毎日です
表現できないほどの生命力でして・・・本当に喜んで良いのかどうか
夜間診療の病院から朝帰りした日は水曜日で、珊瑚の病院は診療が定休日でした(土・日・祝日はやってます)
もし又発作を起して、それを止める薬も効かなかったら・・・その時は珊瑚の寿命だと諦めようと思っていました。
その日は、水分だけ摂らして様子を見てました。ギリギリ歯ぎしりをして5回ほど短い発作が起きました。
でも夜には落ち着いてきて、ワンチュールと芋チュール(?)を注入器で入れて食べました。
この時が影響して、ただでさえ体重維持に苦労してたのに・・・3kgを割ってしまい、倒れる前の体重の半分以下に

看病するのにサークルが邪魔だし、もう動くこともないだろうから・・・と、撤去しました。
サークルの周りを被ってた物を取ると・・・モロにぶつけるから、いろいろ補充を!それも取り払って中央のがマットです。

寝たきりになって、右側のお尻付近が赤くなった頃から「床ずれ防止マット」を敷いていたのだけど・・・
サークルだけで、ここにペットシーツを敷いて・・・まだ昨年はこの中で歩いてたのにね。

珊瑚がぶつかって、湾曲した部分もあります。※手前の凹みは、私が足を上げ損ねて潰しました

サークルを畳んで、ゴミ出しまでにしたのに・・・

こんなにキレイに片付けてスッキリしたはずだったけど~

木曜日に病院へ朝一で行ったら・・・予約してなかったので約1時間待ちだったけど、珊瑚は大人しくしていました。
夜間診療の病院と提携してるだけあって・・・検査結果や診療内容の報告が送られて来ていて、説明しなくて済みました。
1度は断った皮下点滴だったけど、やはり始めると言ったら先生が笑っていました
翌日も同様に朝一で行って待ってました・・・まだ皮下点滴2度目なのに、先生からの言葉が「しっかりして来たね」でした。
思わず「ええっ~~
」と声をあげてしまって・・・素直に喜べなかった
そして発作から3日目にして、もうウニウニと前後の動きが始まって、ご飯(缶詰)も食べられるようになりました


スッキリしたはずのサークルの跡は、同じように水の箱の囲いが出来ました
土日の病院はさらに混んでるので、ダンナに開院前から名前を書きに行ってもらって・・・1番だったのに40分待ちました。
珊瑚の動きはさらに活発になり、鼻で動いて隙間から顔が出せるまでになってしまった。

だから日曜日の皮下点滴はパスして・・・その週は火・金にして、今は金曜日だけにしました。
珊瑚はいつの間にか、以前同様?いや声までだして叫ぶようになったので・・・以前以上に元気になって、食欲も全開です。
9/18(水)にかえママが、ベックの飼い主さんに連絡したら・・・ちょうど仕事がお休みで午後に飛んで来ました。

もしかしたら・・・と思ったのに、珊瑚はこの人に抱っこされると、不死鳥のように蘇るのが不思議です
長くなるので、蘇った珊瑚は次回にします。
皆さまには珊瑚のことでご心配いただきまして、ありがとうございました。
当の本人(犬)は、あんなに心配させたこともすっかり忘れ、食欲も戻ってご飯完食の毎日です

表現できないほどの生命力でして・・・本当に喜んで良いのかどうか

夜間診療の病院から朝帰りした日は水曜日で、珊瑚の病院は診療が定休日でした(土・日・祝日はやってます)
もし又発作を起して、それを止める薬も効かなかったら・・・その時は珊瑚の寿命だと諦めようと思っていました。
その日は、水分だけ摂らして様子を見てました。ギリギリ歯ぎしりをして5回ほど短い発作が起きました。
でも夜には落ち着いてきて、ワンチュールと芋チュール(?)を注入器で入れて食べました。
この時が影響して、ただでさえ体重維持に苦労してたのに・・・3kgを割ってしまい、倒れる前の体重の半分以下に


看病するのにサークルが邪魔だし、もう動くこともないだろうから・・・と、撤去しました。
サークルの周りを被ってた物を取ると・・・モロにぶつけるから、いろいろ補充を!それも取り払って中央のがマットです。


寝たきりになって、右側のお尻付近が赤くなった頃から「床ずれ防止マット」を敷いていたのだけど・・・
サークルだけで、ここにペットシーツを敷いて・・・まだ昨年はこの中で歩いてたのにね。


珊瑚がぶつかって、湾曲した部分もあります。※手前の凹みは、私が足を上げ損ねて潰しました


サークルを畳んで、ゴミ出しまでにしたのに・・・


こんなにキレイに片付けてスッキリしたはずだったけど~

木曜日に病院へ朝一で行ったら・・・予約してなかったので約1時間待ちだったけど、珊瑚は大人しくしていました。
夜間診療の病院と提携してるだけあって・・・検査結果や診療内容の報告が送られて来ていて、説明しなくて済みました。
1度は断った皮下点滴だったけど、やはり始めると言ったら先生が笑っていました

翌日も同様に朝一で行って待ってました・・・まだ皮下点滴2度目なのに、先生からの言葉が「しっかりして来たね」でした。
思わず「ええっ~~


そして発作から3日目にして、もうウニウニと前後の動きが始まって、ご飯(缶詰)も食べられるようになりました



スッキリしたはずのサークルの跡は、同じように水の箱の囲いが出来ました

土日の病院はさらに混んでるので、ダンナに開院前から名前を書きに行ってもらって・・・1番だったのに40分待ちました。
珊瑚の動きはさらに活発になり、鼻で動いて隙間から顔が出せるまでになってしまった。

だから日曜日の皮下点滴はパスして・・・その週は火・金にして、今は金曜日だけにしました。
珊瑚はいつの間にか、以前同様?いや声までだして叫ぶようになったので・・・以前以上に元気になって、食欲も全開です。
9/18(水)にかえママが、ベックの飼い主さんに連絡したら・・・ちょうど仕事がお休みで午後に飛んで来ました。

もしかしたら・・・と思ったのに、珊瑚はこの人に抱っこされると、不死鳥のように蘇るのが不思議です

長くなるので、蘇った珊瑚は次回にします。