ここアメリカでは仕事と家族のバランスを重視するように感じれる。
僕の場合は一週間のほとんどの時間を勉強や仕事(インターンシップ)に費やしているので、
もう一度自分の生活習慣を見直してみようということで、シンシナティ大学が企画してくれた
「キャリア/ライフバランス ワークショップ」に参加してきた。
大学側の企画と言ってもそんなに大きな規模のものではなくて、
4人の助教授を招いて、先生たちの仕事と家族とどうよいバランスを取ればいいかということを、
1時間半で色々と全体に向けてアドバイスを頂いた。
大体ポイントをまとめると、
一日にどれだけのスケジュールをこなせるか、
どれだけ有意義な成果を出しつつ家族とのバランスを取っていけるか、
ということがワークショップの主な議題となっていた。
それに対して対策としては、
1、優先順位をしっかり決めるということ
2、やるべきことを全て書き出すこと
3、家族、先生、友達とコミュニケーションをしっかりとること
この3つに尽きると思う。
1の優先順位を決めるということと同時にやらないことを決めるということはとても大切だと感じた。先生方のコメントにもあったけど、必ずしも"busy=meaningful"ではないのだから。また以前読んだ20対80の法則にも本当に大切なことは全体の20パーセント程しかないとも。
2は特にいろんな課題やソーシャルライフ、家族のイベントとかで山積みになると言いようもない不安に駆られることが先生方にもあるみたい。そんな時は書き出すことで、整理でき不安を解消出来るとのこと。
3は無理な時はしっかりNOというか、事情を説明して別の方法を見つけることが大切。
全体として、多くの優秀な大学から来ている先生方にも悩みや落ち込む時があるということと、
人生のステージによっても優先順位が変化するということを改めて知ることができた。
今のあなたの優先順位はどうですか?
僕の場合は一週間のほとんどの時間を勉強や仕事(インターンシップ)に費やしているので、
もう一度自分の生活習慣を見直してみようということで、シンシナティ大学が企画してくれた
「キャリア/ライフバランス ワークショップ」に参加してきた。
大学側の企画と言ってもそんなに大きな規模のものではなくて、
4人の助教授を招いて、先生たちの仕事と家族とどうよいバランスを取ればいいかということを、
1時間半で色々と全体に向けてアドバイスを頂いた。
大体ポイントをまとめると、
一日にどれだけのスケジュールをこなせるか、
どれだけ有意義な成果を出しつつ家族とのバランスを取っていけるか、
ということがワークショップの主な議題となっていた。
それに対して対策としては、
1、優先順位をしっかり決めるということ
2、やるべきことを全て書き出すこと
3、家族、先生、友達とコミュニケーションをしっかりとること
この3つに尽きると思う。
1の優先順位を決めるということと同時にやらないことを決めるということはとても大切だと感じた。先生方のコメントにもあったけど、必ずしも"busy=meaningful"ではないのだから。また以前読んだ20対80の法則にも本当に大切なことは全体の20パーセント程しかないとも。
2は特にいろんな課題やソーシャルライフ、家族のイベントとかで山積みになると言いようもない不安に駆られることが先生方にもあるみたい。そんな時は書き出すことで、整理でき不安を解消出来るとのこと。
3は無理な時はしっかりNOというか、事情を説明して別の方法を見つけることが大切。
全体として、多くの優秀な大学から来ている先生方にも悩みや落ち込む時があるということと、
人生のステージによっても優先順位が変化するということを改めて知ることができた。
今のあなたの優先順位はどうですか?